表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄=掠奪者、あるいは欲望に従う者  作者: 軌跡
第一章 二度目のトロイア
17/23

第17話 工場の顔

「う、お……っ」


 車に揺さぶられること、数十分。

 俺は文字通り、車に身体を揺さぶられていた。開拓されていない道を進んでいるためである。吐きそうになったことも一度や二度ではない。


『ははっ、バーカバーカ! 私の指示に従わないからこうなるのだ! ふはは!』


「アテナ様、少し黙っててください。俺、喋ったら舌噛みそうで」


『じゃあ黙ってればいいだろう? 頭の中でも会話は出来るんだから』


「いや、つい喋りたくなるっていうか……そうだアテナ様、この車がどれぐらい揺れてるか、体感してくださいよ。五感のリンクとか出来ますよね?」


『ふふん、出来るとも。見てろ――うっ』


 勝手に通信切れた。大丈夫か?

 まあ女神だし大丈夫だろう、と自己擁護して、俺は車の行き先を見つめなおす。

 開拓されている筈の街道は、俺たちの場所からまったく見えない。ヘクトル曰く、プロメテウスの目を潜り抜けるためだそうだ。

 つまりこれから向かう場所は、敵にとって重要な場所であるということ。


「到着だ」


 車の揺れが落ち着き始めたところで、俺は一つの工場を目にする。

 白亜の壁に覆われた、怪しげな雰囲気の工場だった。正門らしき場所には警備兵らしき人物が四名ほど。いずれも銃器を手に、鋭い眼差しで警戒に当たっている。

 ヘクトルは彼らを強行突破するでもなく、徐行運転での正攻法へと移っていた。


「だ、大丈夫なのか?」


「ああ、問題ない。君だって私と同じく、神々に蘇生された運営局の局員だろう? プロメテウス様本人がいなければ、誤魔化せるさ」


「……」


 いまいち信用しきれないが、まあいいだろう。鉛玉の玩具ごときに、俺が遅れを取るなどあり得ないし。

 車の存在に気付いた彼らは、直ぐに堅苦しい敬礼を取った。


「お疲れ様です、ヘクトル卿。第三研究棟への許可は通っております」


「ご苦労。――ああ、こちらの少年は私と同じ局員だ。通しても構わないね?」


「局員の方であれば問題ありません。ですが、最低限の検査を」


 言いつつ、警備兵が手にしたのはスマートフォンらしき端末だった。それで俺の姿をパシャリと一枚。

 しばらくして、安堵の表情と頷きを返してくる。


「問題ありませんね。通行を許可します」


 重厚な作りの門が、軋みを上げながら開いていく。

 車はゆっくりと工場の駐車場へ。しかし、俺から見えるヘクトルの横顔は焦っている。


「そこまで猶予はない。プロメテウス様に気付かれれば終わりだ」


「……アンタ、俺を何に巻き込む気だ?」


「君にとっても益となることへ、だよ。あ、運転は大丈夫だったかな? 私、地球で運転免許を取ったわけじゃないんだよね」


「ここに入る前に刑務所入れ!」


「はは、それは無理な相談だ。何せ、この世界では運転免許という存在がない」


 危なすぎだろ。

 内心で文句を言いながら、車を降りたヘクトルの背中を追いかける。

 目的の第三工場塔とやらは、直ぐ俺の視界に入ってきた。並んでいる他の工場と比べて、見るからに規模が大きい。

 入り口にはまた警備員。ヘクトルは先行して、彼らと言葉を交わしていく。

 ――しかし、何か問題があったんだろう。

 ヘクトルは一瞬の隙を突いて、実力行使に出た。警備の者たちを、拳で気絶させやがったのだ。


「ふう、さすがにここまでは誤魔化し切れなかったよ」


「……俺、アンタのことを頭脳派だと思ってた」


「? 頭脳派じゃないか。確実に無力化できる相手を選び、こうして無力化させたよ?」


 まあ、確かに頭を使った結果かもしれないけど。なんか違う。

 ともあれ、俺たちは研究棟の中へと侵入した。

 人が少ないのか、廊下を歩いていても他の足音は聞こえない。人の気配すら皆無だ。


「何を研究してるんだ? ここ」


「基本的には、先ほどの戦闘で使われた自動兵器だね。まあこの棟に限っては、少々趣向が異なっているんだが」


「ふん……?」


「さて、この部屋だネオプトレモス君。あまり、驚かないでくれよ?」


 だが、彼が触れているのは普通の扉。この先に特別な光景があるなんて、俺には想像できなかった。

 ――故に、足が止まってしまう。


「な……」


 そこは研究を行う場所というより、工場だった。

 人形を作る工場。流れていく人の形が、俺の驚きをより強固なものにする。

 アンドロマケ。

 この世界で見た彼女と同じ背格好、同じ顔の少女が、量産されている光景だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ