0 設定1
※随時更新
[転生先の世界について]
魔素が存在し、魔法、魔術が存在する。(魔法使用条件、魔術使用条件は後述)
他にも地球と異なる点は、
モンスターが存在する
迷宮が存在する
「科学」は余り発展していない
などが主。
{地理}
地表の5割が陸、5割が海。惑星。
太陽のような星があり、その周りを回っている。
一年は365日、季節は東、南のヒイズル王国とチーナ王国(下参考)周辺に存在。春夏秋冬。
四つの強大な力を持つ国があり、それらは「四大王国」と呼ばれる。
それぞれ、
北のノブゴロド
東のヒイズル
西のアメリゴ
南のチーナ
となっている。
また、地表の1割は魔族(後述)の領域であり、「魔領」と称される。
{種族について}
種族は主にこの四つから派生される。
人族
獣人族
亜人族
魔族
種族ステータスは人族に近づくほどオールラウンダーに近しくなり、獣人族に近づくほど力、精霊族(後述)に近づくほど魔法、魔族に近づくほど魔法、力(ただし成長が遅い)に特化する。
成長の型については種族問わずランダム。
(正式な読み方はルビの通りにしますが本編ではルビを振らないので基本的に自由な読み方で結構です)
人族
基本的なんでも出来るオールラウンダー。だがそれだけに何かを極め頂点に立つことは非常に困難。なんでもそこそこにできるという感じ。性格は個々によって大きく異なる。また、どの種族とも子孫を残すことが可能(ただし例外がある)。そうした場合、勇者の固定種族。
獣人族
身体能力が非常に高い。しかし、その反面魔力の扱いが下手くそなので、構築が複雑な魔法は使えない。だが身体強化の魔法は使える事が多い。獣人といっても色んな種類がある。基本的肉食系は強い者を尊敬し仕える。草食系は自分に危害を加えない者に協力する。より獣に近いかは個人によって異なる。他の種族とは関わりを持ちたくない。しかし肉食草食関係なく、獣人同士では非常に仲がいいため混合種が存在する。獣王の固定種族。また種類は以下の通り。
獅子族 逞しい体。獣人族を象徴する。
猫人族 柔軟性のある体。ずる賢い。
兎族 瞬発力がある。主人に色々とつくしたがる。
妖精族
その殆どは鍛治人である。妖精族は種族別に大きな違いがあるが、共通点は魔力に好かれているという事である。即ちそれは魔力量が多く、魔法の才能も持ち合わせてあるという事だ。賢者の固定種族。ここからは種類ごとに解説をする。
鍛治人 妖精族の大部分を占める種族でありながら、もっとも妖精族の特徴を持っていない種族である。背が低く、肌の色は黒か焦げ茶色。見た目は子供の
人族にしか見えない。しかし肌の色がかなり濃いので人族と間違われることはない。鍛治が得意。魔力をつかい鉱石に独自の変化を起こさせる。この変化は個体によって決まるので、鍛治人それぞれの作品は完全に異なる物に仕上がる。
長耳族 かなり数が少ない。しかしそれ故なのか寿命は極端に長い。成人年齢が500歳で、寿命か2500歳である。魔法がかなり得意。大抵は自然を愛する風系統の魔法を使うが、堕長耳族など、一部の長耳族は別系統の魔法を使う。魔力で体が構築されている。性別がないが基本的には女の姿をしている。(稀に男の姿をしたエルフも。)また母体が子を産むのではなく、魔力濃度が高いところから産まれてくる。数が少ないのはこれが原因。子供に栄養を与える必要がないため胸は小さい。
精霊 厳密に言えば生き物ではなく、意思を持った魔力の塊。どうやって産まれるかははっきりしていない。長耳族と同じ方法で誕生するという説が一般的。誕生してから1年間で消失する。しかし他種族と契約することによって契約主が死ぬまでは安全となる。契約すると契約したスピリットの属性の魔法が強化されたり追加されたりする。また、数匹のスピリットと契約するには才能が必要。
亜人族
人と他種族の混合種。また、人の姿に似ている種族を指す。
竜人
上位者を龍人とも。竜人は大きい二足歩行のトカゲのような姿で、龍人は人の姿に翼を付けたような姿。全ての種族の中でスペックは最強。また強くなる程賢くなる。龍人は龍化する事が出来る。蛇のような姿だったり、恐竜のような姿だったりする。独自の社会をもつ。また龍王の固定種族。
小人族 体が手のひらサイズ。
魚族人型の魚。獣人に近い。
蛇目族 睨まれると石になる。髪は別に蛇じゃない。
巨人族ゴーレムデカイ。確認されている最小値と最大値は(m)3、1500
魔族
魔力が異常に高い。魔領に生息。暗い色や灰色のような肌色をしている。他の種族からは害をなす種族と認識されており、何かと被害を受けているため他種族を忌み嫌う。魔王の固定種族。
吸血鬼 女はバンパイア男はドラキュラというらしい。血を与えたものを眷属にする。
魔物理性がない。魔核がある。
天使神に仕えている。多少の管理者権限を持つ。
神世界の創造者。最強。
幻者空想上の生き物。
職業
Lv.100を超えるごとにもう一つ職業を決定する事が可能。ただしそれぞれの職業に獲得条件がある。職業はステータスから職業をタップすると選べる。
勇者
人族限定職業で変更不可能。世界に一人しか存在してはいけない。剣、魔法どちらも使える優秀な職業。
獣王
獣人族限定職業で変更不可能。世界に一人しか存在してはいけない。爪での攻撃も威力があるが、基本的に勇者を守る盾となる。
賢者
長耳族限定職業で変更不可能。世界に一人しか存在してはいけない。魔法の扱いに長けており、回復や攻撃力上昇などのサポート役。
龍王
ドラゴン限定職業で変更不可能。世界に一人しか存在してはいけない。とても強力なブレスを放ち、仲間を乗せて飛ぶことが可能。
戦士
武器を使い前陣で戦う。武器の扱いが上手いと取得可能。武器の耐久度、攻撃力が増し、扱いが上手くなる。
弓士
弓を使い後陣で戦う。弓の扱いが上手いと取得可能。弓の耐久度、攻撃力が増し、扱いが上手くなる。
盾士
パーティーを守る盾となる。敵の攻撃を無傷で守ると取得可能。大楯が軽く感じる。
白魔法使い
回復系やサポート系を主に後陣から戦う。魔法の光・風・水いずれかの素質が必要で、尚且つ杖を装備している事で取得可能。亡霊系ゴーストを浄化出来る力もある。光・風・水属性。
黒魔法使い
魔力をこめた攻撃魔法を繰り出す。魔法の闇・雷・火・土のいずれかの素質が必要で、尚且つ杖を装備している事で取得可能。幅広く魔物と戦闘できる。闇・雷・火・土属性。
盗賊
素早さがある職業。ナイフを武器にする。特定のスキル(地図作成、罠感知、暗殺、回避)を手に入れる事で取得可能。地図作成、罠感知、暗殺、回避など影の活躍者。因みにシーフになるとそれらが貰える。
錬金術師
モンスターの臓器や薬草などを調合する。スキル 錬金 調合を獲得することで取得可能。なることで数百ほどのレシピが再現できる。ポーションなどを作る。
魔物使い
マモノをテイムして使役する。素質が必要。
自分より弱いもの、または弱っているものを配下にできる(ただし自分で弱らせたものでないとレジストされる)。基本的にテイマー自体に戦闘力はない。
召喚士
ゴーストやデーモンを召喚し使役する。素質が必要。魔力を使い召喚する事が可能。使った魔力で召喚する者の力が決まる。召喚した者と契約が可能で、契約した場合はその者の力が強化される。
農民
堅実に作物を育てる。初期職。農業関連の道具の耐久度が上がる。どの職にも転職できる。
平民
国に住む人間。初期職。税金を納めるとレベルが上がる。どの職にも転職できる。
商人
物を売り金勘定に長けている。物を売る経験をした事があると取得可能。スキル 暗算 アイテムボックスN を手にいれることができ、者を売ることで幸運値が上がる。
鍛治師
別名レンガの錬金術師。鍛治人である事が条件。出来上がりに魔力補正がかかる。
料理人
食材を料理に変える魔法使い。料理 肉野菜炒め 牛肉のステーキ ホワイトシチュー パン いずれかの料理を作り、食べた者に美味いと感じさせる事で取得可能。料理に補正がかかり、食材の声が聞こえるようになる。
聖騎士
悪を滅する正義の味方。職業 戦士を選択し、尚且つレベル110以上で、光属性である事が条件。剣に聖なる光を纏わせ、圧倒的な力で敵を滅する。
暗黒騎士
聖を滅する悪の味方。職業 戦士を選択し、尚且つレベル110以上で、闇属性、魔族である事が条件。剣に悪なる闇を纏わせ、圧倒的な力で敵を滅する。
弓師
弓を極めた弓の達人。職業 弓士を選択し、尚且つレベル110以上である事が条件。弓に自分の属性の魔法効果がかかる他、弓に追尾機能が付く。
盾師
盾を極めた盾の達人。職業 盾士を選択し、尚且つレベル110以上である事が条件。盾が鋼より強固になり、斬撃波を飛ばす事が出来る。
白魔導師
全てを清める聖の使い手。職業 白魔法使いを選択し、尚且つレベル110以上である事が条件。全ての支援魔法、回復魔法が使えるようになる。
黒魔導師
全てを滅ぼす悪の使い手。職業 黒魔法使いを選択し、尚且つレベル110以上である事が条件。全ての攻撃魔法、状態異常魔法が使えるようになる。
暗殺者
影に潜み、静かに喉を切る。職業 盗賊を選択し、尚且つ110以上である事が条件。一切の足音・存在を悟らせない。スキル 影化 不意打ちを手にいれる。
死霊魔術師
死者さえも操る禁断の職業。職業 魔物使いを選択し、尚且つ110以上である事が条件。マモノの他にゴーストや死体を操れる。自身の魔力を使えば強化も出来る。
召喚魔道士
自分の望むマモノを従わせる。職業 召喚士を選択し、尚且つ110以上である事が条件。理性のないドラゴンや幻獣を従わせることができる。
武闘家
獣人の初期職。ヌンチャク、爪、拳を駆使して敵を倒した事があると取得可能。軽やかに動き回り、敵の急所に的確に速く重く拳をぶつける。
無職
何も無い。