表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/164

第百十二話 ギルドアジトで


「一橋さん! 初期限度人数の1万人ですよ!」


「名塚さん、頑張ったね」


「悪を許せない心が、こんなにも集まっているんです!」


 ギルドを作成すると、正式なギルドアジトをもらえた。


 今までは、街の集会所みたいなところを借りていたけれども、ちゃんと戦う設備の整った建物だ。


 きっと、ギルドアジトを攻めたり攻められたりするんだろう。


 ちなみに、ギルドアジトは、街の中ではなくて、どこか謎のフィールドに設置された建物だ。


 探索してみたら、面白いものがあるかも知れない。


「ギルド経験値は、みんなが稼いだ経験値の1%が上納されるんだっけ」


「はい、一万人もいますから、2レベルになるのはすぐですよ」


 それで、ギルドレベルが上がっていくと、設備や恩恵が色々付加されていくという仕組みらしい。


 役職も色々あって、ギルドマスター、サブギルドマスター、軍師、大臣、親衛隊、騎士、団員などがあった。


「サブギルドマスターがひとり空いちゃってるけど、このままにしておく?」


「はい、どんな逸材が来るかわかりませんから、まずは、ボクとアンドレアさんのふたりでいかせてください」


 アンドレアさんとは、初めに名塚さんとわたしに難癖を付けてきた剣士の人だ。


 実際に行動力のある人で、今は、みんなから、それなりに認められているらしい。


 ギルドマスターはひとりだけしか就任できないけど、サブギルドマスターは3人なることができる。


 ひとつは空席にしておくというのが、名塚さんの方針のようだった。


 そして、ここはギルドマスターの執務室。


 別に何もしてないんだけど、部屋が割り当てられていた。


「初期の人達は、親衛隊になってるんだよね」


「はい、ギルドシステム実装前から蒼天騎士団にいた人は親衛隊、実装後に入って来た人は団員ですね」


「昇進とかはどうするの?」


「まずは、上納される経験値の多い人を騎士にしようと思います」


「一万人も管理できるかな……」


「任せて下さい、団員名簿から上納経験値でソートできますから、すぐにわかりますよ」


 ギルドマスターは何も知らない。


 管理に携わってないからなぁ。


 正直に言って、ギルドのことは追い切れなかった。


 わたしがやったのは、ギルドマスターだけの権限である、サブギルドマスターの指名と、ギルド専用ダンジョンの解放だけだ。


 でも、ギルドダンジョン解放は、そんなに簡単じゃなかった。


 上納する経験値がかなり多かったからだ。


 少数ギルドだと、ギルドダンジョンを遊ぶのは、結構後になるだろう。


 その他のことは、基本的に名塚さんに丸投げだった。


 君臨すれども統治せず。


 我ながら、酷いギルドマスターだった。


「ギルドフラッグですが、デザイナーの方がいましたので、何点かラフを上げてもらって、みんなの投票にかけたいと思います」


「そうだね、それがいいね」


 ギルドの意志決定のために、投票システムというのがあった。


 次にどうしたいかなどを、投票で決められるシステムだ。


 これは、正直ありがたい機能だった。


 わたしに決めて欲しいと言われたら、困ることが多い。


 ギルドフラッグは、そのギルドを象徴する旗で、デザインは自由に決めることができる。


 個人個人で、バッジにすることができて、普段から身につけることもできた。


「ギルド専用ダンジョンは、賑わってる?」


「もう、ものすごい盛況ですよ! 経験値もお金も、通常のダンジョンより効率がいいですからね!」


「これじゃあ、通常のダンジョンはガラガラかな?」


 解放できないギルドや、そもそもギルドに入っていない人もたくさんいるだろうから、そんなことはないか。


「ギルド戦用ダンジョンは回数制限があるので、そんなに籠もることはできないんですよ」


「そうなんだ」


「ギルド戦用ダンジョンは、入場にルピがかかりますからね」


 行ったこと無かったから知らなかった。


 まさか、お金がかかるとは。


「それで、入る度に入場料が高くなっていく仕組みですね」


「じゃあ、自分の懐具合と相談して、採算が合わなくなったところで入るのをやめる感じなんだ」


「一ヶ月に1回リセットされるようですから、月末の今は、やっておいた方がお得なわけですね」


 ギルド専用ダンジョンの他にも、ギルドマスコットの育成や、作物を育てるファーム、ステラという謎ポイントをを獲得できる儀式など、内容は盛りだくさんだった。


「あれ? なんだろう……」


 どこからか通知が来た。


 タップしてみると、ギルド経験値が2レベルに達しましたという通知だった。


「ギルドレベルを2に上げられるみたい」


「本当ですか! きっと、一番乗りですよ!」


 名塚さんが興奮している。


 一番とか、好きなんだよね……。


「じゃあ、上げちゃうよ?」


「お願いします、マスター!」


 マスターって呼ばれると、ちょっと違う感じはするけど……。


 わたしは、ギルドレベルを2に上げた。


「通知が来ました! 2レベルになってます!」


「みんなに通知が行くんだね」


 ちなみに、ギルドレベルを上げるのもギルマスにしかできないみたいだ。


 自動で上がるようにしてくればいいのに。


「まだ、ギルドスキルは何が欲しいか投票中でしたから、2レベルの分も追加しておきましょう」


「そうだね」


 ギルドレベルを上げると、ギルドスキルが取れるんだけど、これは、みんなの投票で、どれがいいか決める予定だった。


 ステータスや経験値にも補正がかかるらしい。


 名塚さんが、ものすごい興奮している。


 なんか、ちょっと心配だ。


「名塚さん、寝ないと駄目だよ?」


「寝ている場合じゃありません! やることがいっぱいで、ボクはもう、幸せの真っ最中なんです!」


 孤独に戦うヒーローよりも、こういう組織っぽい方が好みなのか。


 まぁ、蒼天騎士団を立ち上げたんだから、そうだよね。


「そういえば、ギルドレベルが2になったから、人を増やせるの?」


「はい、次は1000人増やせるみたいです」


「じゃあ、募集するんだ」


「きっと、すぐに埋まりますよ!」


 数は力というけど、なんかちょっと怖さも感じる。


 変な方向に進まなければいいけど……。


「砂緒ちゃん! ギルド面白いよ!」


 そこに、優が飛び込んできた。


 ここにも、おかしくなっている人がいる……。


「何をやっているの?」


「儀式をやって、ステラをもらうんだけど、それで種をもらって、花を植えてるの!」


 ファームを楽しんでいるんだ。


 こういう要素は、はまる人が多そうだ。


「花は実になるの?」


「アバターの色を変える染料になるみたい!」


「へぇ……」


 それはちょっと興味のある話だった。


 アバターの色を変えられるなら、試してみたい。


「食べられるものは植えられるの?」


「食べられる作物も植えられるよ!」


 料理の方も、幅が広がりそうだ。


「レベルが上がったので、防御用の施設なんかも作れるみたいですね」


「防御用ってことは、戦うこと前提で間違いないね」


「ギルド間戦争は、しなくてもいいと思いますが、どう思いますか?」


「蒼天騎士団は正義のギルドだもんね、みんなのギルドと戦うのは、ちょっと違う感じがするよね」


「これも投票かな? レッドプレイヤーのギルドもあるみたいだから、限定的に戦うのはありそうだけど」


「レッドプレイヤーのギルド! 失念していました! いつ攻めてきてもおかしくないです!」


 そこに、ゲーム内告知が入った。


 まさか、緊急メンテかな?


 ギルドシステムにバグがあったとか?


「プレイヤーの皆様に連絡致します、明日より、第四回イベントを開始致しますので、ふるってご参加下さい」


「ギルド実装と同時にイベントぉ~?」


「なんか怪しいね」


 リサのお兄さんが言っていた通り、レイドボスをやらせるのかな?


「イベントの内容によっては、投票している時間がないかも知れないですよ!」


「イベントは、いつもぶっつけ本番だからね」


 六月最後の週末だ。


 これが終わったら、ランキングの発表だから頑張らないと。


 どんないやらしいイベントなのか、はたまた楽しいイベントなのか。


 前回が協力プレイイベントだったから、今回は競争?


 蓋を開けてみるまでは、なにもわからなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ