表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ビジターズ・デウス・オンライン~魔王をも従えるPKプレイヤー~  作者: 聖花 シヅク
第壱章:此岸に咲きほこる緋陽色の花びら
16/34

幻影白銀ノ狼の実力

予告通りの連続投稿

とりあえずあと二日は連続投稿できます

それまでにもう一つできるかできないか・・・・

出来次第投稿しようと思います


※報告

皆様のおかげで日間ランキング93位にランクインできました

本当にありがとうございます


では、15話『幻影白銀ノ狼の実力』お楽しみください

 白狼に対してダメージを与えられるようになったとは言え、グリヴの状況が良くなったわけでは無い。

 むしろ悪くなったとすら言えるだろう。

 それでもグリヴは、世界最高峰の強さを持つ敵に対し、内心ワクワクしていた。

 今まで戦ってきた人では、グリヴの相手になる人は殆どいなかった。

 だから、対等・・・いや、自分の方が下である状況は、グリヴには久方ぶりの状況だった。


「俺から行かせてもらうぞ!

 『火の理・霞の型(カスミのかた)』【陽炎】

 もう一つ!『風の理・雷の型』【連瞬雷歩】」


 霞の型は火の理の中でも珍しい、回避専門の技だ。

 大前提を話しておこう。


 火には火力の高い技が多く、風には早さを主とする技が多い。

 水にはカウンターの技が多く、土には防御のための技が多い。


 この大前提を見れば分かるように、霞の型はどちらかと言うと水に近い技である。

 しかし、霞の型が火にあるのには大きな理由がある。

 水の技はカウンター技が多いが、その代わりとして回避は捨ててしまっているところが大きい。

 それに対し霞の型は相手の攻撃を回避し、次の自身の攻撃につなげる技だ。

 つまり、霞の型はカウンターではなく、あくまで回避の技であり、それに繋げるのであればカウンター技よりも火力重視の技の方が良いのである。

 だから、霞の型は火の技に分類されるのである。


話を戻そう。


 霞の型を使ったグリヴではあったが、その上で雷の型を使ってもなお、白狼の攻撃を回避するのでギリギリであった。

 つまり、霞の型の利点がほとんど使えていないのである。


「チっ!ここまで速いのかよ!回避じゃ攻撃まで繋げられないか・・・

 『水の理・雨の型』【五月雨突(サミダレヅキ)】」


 雨の型。上でも述べたように、水の理は主にカウンターの技が多い。

 その中の一つで、相手の攻撃に合わせ攻撃をすることによって、相手の攻撃の勢いがそのまま、相手にもぶつける技である。

 勿論、自身にも衝撃が来るのだが、それを上手くいなせる様になることで、初めて雨の型を使えるようになったと言える。

 グリヴはその技を現代において完璧以上に身に着けていた。


「くっ!」


 しかし、そんなグリヴでも全ての衝撃をいなすことは出来なかった。衝撃を和らげることでダメージは減らせたが、相手にダメージは返っていない。

 つまり、白狼にダメージは殆ど返っていない上に、自分に大きなダメージを負わされたという事は、技が完全に失敗したとは言えないまでも、ほぼ失敗であった。


「マジか・・・一発で半分以上削れんのかよ。しかも衝撃逃がしてだぞ・・・」


 グリヴは持参した低品質ポーションを開けると、三つほど使いHPをマックスまで回復するのであった。


ここまでお読みいただき有難うございました

お楽しみいただけたでしょうか?

次話の投稿は明日の0時としています


====================

ここからはお願いとなります。

ブックマークと評価(下の方にある【☆☆☆☆☆】のことです)をよろしくお願いします。

評価基準は大雑把に・・・

つまらない、興味がない、と思った方は☆2以下のクリックを

面白い、また読みたい、続きが気になる、と思ってくれた方は☆3以上でお願いします

====================


では、また次回お会いしましょう。

See you NEXT TIME!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ