表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ビジターズ・デウス・オンライン~魔王をも従えるPKプレイヤー~  作者: 聖花 シヅク
第壱章:此岸に咲きほこる緋陽色の花びら
14/34

浅深の流派

お久しぶりです

他の作品も同時に止まってしまっていたので、一週間ぶりになります

本当に申し訳ございませんでした

数話のストックは出来たので、一日一話ずつ投稿していきます


では、まず初めに第十三部『浅深の流派』です

お楽しみください

 戦うことを決断したグリヴであったが、この白銀の狼とどう戦うかは決まっていなかった。

 何しろ装備もまだまともな物ではないのだ。

 装備は革の鎧と最初に貰った短剣のみ。

 革の鎧は仕方がないにしても、この短剣でどうダメージを出すかが問題だ。

 短剣は初心者用の装備なため、こんなラスボス級の敵を倒すことを目的として作られていない。

 そのため、ともかく火力が足りていないのだ。


 革の鎧?そんなのあったって、なくたって一撃もろに喰らたったら、即死だから関係ないよ。


「様子見なんて言ってられるような相手でもなさそうだし・・・いっちょ頑張りますか!」


 グリヴは短剣を構えると、一呼吸置き白銀の狼(以下、白狼とする)へと駆け出した。


 グリヴ・・・いや、ここは浅深と言っておこう。

 浅深が現実で習っていたのは正確に言うと、武術だけではない。

 江戸時代以前から伝わっていると言われている、創命(そうめい)流と呼ばれる流派を習っていた。昔からあるからなのか派生した技が多く、現代では元の技を全て使える人はいないという事だ。そもそも、失われている物もあったらしい。

 派生した技は大きく四つに分けられる。

 火・水・風・土の四つで、そこからさらに三種類ずつに分けられる。元々の技も三種類に分けられていたようだが、その話は追々話していくこととする。

 門下生も多く、師範も四人いて、それぞれが、それぞれの得意な技を極めていた。


 浅深もそこの道場に入り、自分に合う技を見つけようと師範全員のもとを回った。

 しかし、浅深は全ての技を使えたが、全ての技を使えなかった。

 何を言っているか分からないかもしれないな。

 正確には、全ての技が師範と同じ(技術)レベルで使えたとは思うが、何故かそれが浅深には不完全なものに思えた。

 当時はただの練習不足かとも思ったのだが、数年通い続けようやくその理由が分かった。

 理由は大きく分けて三つあった。


 一つは前文でも述べた通り、一つの技から四つに分かれたことによる、攻守のバランスの差。これらは、うまく使えば賄えるものだったのだが、それでも違和感は大きかった。


 二つ目は年々下がっていった師範の技術だ。

 『年々下がっていった』とは言ったが、何も最初から下がる一方だったわけでは無い。

 江戸時代末期から明治時代初期の頃はまだ、師範の技術は四つに分けてようやくではあったが、それら自体の技術が下がっていたわけでは無いかった。

 しかし、明治時代半ばから、徐々に下がっていった技術が、違和感の正体だった。


 そして最後に上二つの理由が合わさった形で、なくなっていった元の技だ。

 元の技が無くなっていくという事は、その技が元の型が伝わらないという事だ。

 それは技術の喪失と攻守のバランスの崩れには大きく影響した。


 これら三つの理由によって、浅深は大きな違和感を持ったまま成長していった。

 まあ、その間にも自分なりに修正してはいたが、元の型を崩しすぎてはいけないと大きな修正はしないでいた。


 そして、グリヴはその後修正を繰り返し、四つの流派の技は()()の状態でも、四つの流派をほぼ完璧に使いこなせるようになっていた。


ここまでお読みいただき有難うございました

お楽しみいただけたでしょうか?

次話の投稿は明日の0時を目標としています・・・と言うか、忘れないように気をつけます


====================

ここからはお願いとなります。

ブックマークと評価(下の方にある【☆☆☆☆☆】のことです)をよろしくお願いします。

評価基準は大雑把に・・・

つまらない、興味がない、と思った方は☆2以下のクリックを

面白い、また読みたい、続きが気になる、と思ってくれた方は☆3以上でお願いします

====================


では、また次回お会いしましょう。

See you NEXT TIME!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ