表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

やっぱり、名乗り出たほうが、お得

 『真犯人と名乗る人物』の様に、

三億円事件の真犯人が、

組織に属さない個人だった場合、

特に単独犯だったら、


 (盗まれた三億円は、ほとんど使われずに、残っているのではないか?)


 と、

1975年の時効当時、

一般に、思われていた。


 まっ!

『人類史上空前の好景気だった高度経済成長期の超一流企業のボーナス五千人分』だからね。

ボーナスが三ヶ月出たとして、月給一万五千ヶ月分。

単純計算なら、

千年暮らせる。

それを、たったの七年で使い切るためには、

余程派手な生活をしないと。


 そして、

警察史上空前の大捜査でも、見つけ出せなかった時点で、

三億円事件の真犯人は、


 (かなり地味な生活をしていた)


 と思われていた。


 それは、

現在とは違って、人間関係が濃密だったから。

事件が起きた1968年当時、

日本人は、まだ、ムラ社会で生活していた。

『人間関係の濃厚さ』という点では、

江戸時代と大して違わない。


 しかも、

貧乏だった。


 そんな環境下で、派手にお金を使ってしまえば、

最も身近な人達から疑われるのに決まっている。


 ドラマでも、

ジ○リーは、

無駄使いする事なく、大量の現金を隠し持っていた。

それでも、

周囲の人達にバレてしまう。

それに気付いた刑事は、

証拠を得るため、

病気の妹を誘拐して身代金を要求した。

無茶苦茶なストーリーだけど、

金を使わせないと、捕まえられないよな。


 『真犯人と名乗る人物』は、

その点を軽く見ていたため、

(『遠くへ逃げた』と書けば、読者は納得するだろう)と考えていた様だ。


 日本は、

元々、約三百の小国に別れていた。

方言も文化も風習も、

そして、

感覚さえも、それぞれの地域で違う。


 「テレビの普及によって、

地域差が縮まって来た。

特に、

方言が薄まって来た」


 実は、これは、

アメリカで言われていた事だ。

1975年頃の日本の大学入試の英語で、

よく出題されていた。

だから私も、

模擬試験で、方言に関する英文を読んだ事が有る。


 そんな状況下で遠くに逃げれば、

その場所が遠くであればある程(特に外国)、

悪目立ちして、余所者としてマークされる。


 その余所者が派手な生活をしていれば、

妬みを買い、

「あの余所者は犯罪者で、逃げて来たのでは?」とか、

非ぬ噂を流される。

さらに監視は強まって行く。


 話はズレるが、

私は、


 (地下鉄サリン事件の指名手配犯ではないか?)


 と疑われて、

警察官が二度ほど偵察に来た事が有る。

アパートを借りて、大家に無断で塾を闇営業していただけなんだけど。

やっぱり、

女子高生が出入りすると、

目立っちゃって、

警察を呼ばれちゃうんだよね。


 話を戻すと。


 大金を使うためには、

社会的に公明正大で、安定した立場にいないと、

現実には難しい。


 どう考えても、

金は残っていたよな?


 そんな、大量に現金を抱え込んだ状態で、

時効を迎えたとしたら、

やっぱり、

名乗り出て、

被害者の銀行に謝罪して、

示談金を提示するのが、最善手だろう。


 その理由は、

次回。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ