表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

本命予想 (1)

 『真犯人と名乗る人物』が、これを書くのではないか?

と、私は考えていた。


 ジェラルミンケースを開けると、

中には、

小さな紙袋が、整然と並べられていた。

確認のため、その紙袋を開けてみると、

土が出て来た。


 『真犯人と名乗る人物』を信じる御馬鹿さんは、

現実には、居ない。

彼が真犯人を名乗るためには、

二つの事を書く必要が有った。


1 真犯人しか知らない事実。


2 時効当時に名乗り出なかった理由。


 『真犯人と名乗る人物』は、

1975年の時効狂騒曲を知らないので、

名乗り出なかった理由の重要性を認識していなかった様だ。

ちなみに、

私は、

彼に教えてあげるつもりだったのだけれど、

途中で、彼が感想欄を閉じたから、

伝えそびれた。


 もし? 仮に? 

『真犯人と名乗る人物』が本物だったとしたら、

今頃しゃしゃり出て来る様なアホな真似するわけないよな?


 1975年十二月十一日の刑事時効のタイミングで名乗り出れば、

三億円以上儲けられたんだぜ!

あの時だったら、

テレビ・ラジオ・新聞・週刊誌等のマスメディアが放って置かないし、

映画・ドラマ・書籍・講演等で、

ウハウハ状態だっただろう。


 もちろん、

民事時効が、

まだ残っていたけど。


 果たして?

被害者側の銀行が、強気に攻めて来たか? どうか?


 仮に、銀行に訴えられたとして、

実際に裁判が始まるまでには、

十分な時間が有るし、

その騒動をネタに、さらに荒稼ぎして、

いざ審理が開始されたら、

掌返しをしてしまえば。


 つまり、

証言台で、


「実は私は真犯人ではないです」


 これで、

全てがグチャグチャに。


 銀行側も、

当然、この展開を読んでいるよな。

だって、

騒ぎが大きくなって、

世間の注目を集めれば集めるほど、

大きな金が動くんだぜ。

『お金が欲しくて、

現金輸送車を奪い、

しかも、それだけでは飽き足らず、

犯人だと名乗り出た』人物が、

このチャンスを見逃すわけ無いわな。

必ず、意図的に泥沼化させるに決まっている。

話題作りのために。


 それに、

「私は真犯人ではないです」と否定されちゃうと、

民事訴訟だから、

裁判を続けるためには、

銀行側が、

「真犯人だと名乗り出た人物は、本物です」

と、

立証する必要が有る。


 話はズレるが、

税務署に、

消費税課税事業者の申請に行ったら、


 「貴方の配ったチラシに、

『以前、別の市で営業していた』と書いてあるから、

申請を却下します」


 と、

言われたんだ。


 『以前、別の市で営業していた』のは事実だったんだけど、

消費税課税事業者に成れれば、

百万円ほど戻って来るからね。


 「ああ、あのチラシは、宣伝の為に、嘘を書きました」


 税務署の担当者は、

自分が詰んだ事に気付いて、

青ざめて震えていたけど、

大人しく引き下がるしか、打つ手がないから、

申請を認めたんだ。


 話を戻すと。


 「実は、アレは嘘でした」と言われちゃうと、

ほとんどの場合、

言われた側は、詰んでしまう。


 しかも、

銀行側は、

「犯罪者だ!」と主張しているのだから、

立証に失敗すれば、

当然、民事的・刑事的責任を追求される事に。

こうなっちゃうと、

民事不介入で傍観していた警察が銀行側に味方するのは、

ほぼ不可能に。


 元々、

時効が成立していたのだから、

警察が口を挟めば、

世間様が黙っていなかったと思うけど。

三億円事件の犯人は、

そこまでの人気が有った。


 「真犯人が名乗り出易くする為に、

銀行は民事請求権を放棄して!」


 こんな声も有った。


 この状況下で、

『保険で補填されて、ほとんど被害を出していない』銀行が、

果たして? 仕掛けるのだろうか?


 実際に名乗り出た人は、

何人か? 居たらしいけど、

「銀行から請求が来た」という話は、

聞いた事が無い。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ