表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

大穴予想

 『真犯人と名乗る人物』が、

もし、これを書いたのなら、

とりあえず、彼を信用してみようかな? と私は考えていた。


 ジェラルミンケースを開けると、

小さな紙袋が、ギッシリと、詰め込まれていた。


 何故? 

これを知っていたら、

真犯人の可能性が有るのか?

と言うと。


 感想で御指摘された通り、

「銀行が袋詰め作業を行っていた」

と考えるのが、

最も辻褄が合う。

でも、

探したのだけれど、その様な記述は見つからなかった。


 出て来るのは、

一万円札が〜枚で、

千円札が〜枚だから、

全てのお金をジェラルミンケースの中に入れると、

その総重量は約90キロ。

これには、給料袋五千枚の重さが含まれていない。


 世間の人は、皆、

(帯封された札束が、ジェラルミンケースの中に整然と並べられていた)

というイメージを持っていたようだ。


 三億円事件は、

抜群の人気で、様々な採り上げられ方をした。

例えば、

天下のジ○リーが主演したドラマ『悪魔○ようなあいつ』では、

ジュ○ーは、

莫大な量の札束を隠し持っているが、

そこに給料袋は、決して見られない。

 

 「ジェラルミンケース三個の総重量は90キロ」

これを、わざわざ発表したのは警察だから、

情報操作だったかも知れないが、

広く信じられたのは、

やはり、

常識に合っていたからだろう。


 硬いジェラルミンケースの中に、

30キロ近い重さの大量の封筒を、

詰め込んで移動させたら、

その重さで、

封筒が折れたり、シワが付いたりする可能性が高い。

銀行が、

業務で請け負って、御客様に御渡しするのに、

流石に、シワの付いた給料袋は無いだろう?


 もし? 仮に? 

銀行が袋詰め作業を請け負っていたとしたら、

こんな方法が、考えられる。


 給料袋は、ニ重構造だった。


 銀行では、

お金を内袋に詰め込み、

工場に運んでから、

外袋に内袋を入れる。

つまり、

『外見さえ綺麗なら、問題無いだろ』という発想。


 この三億円事件が起きた事で、


 「給料の銀行振込は、労働基準法に触れない」


 という最高裁判決が出た。

営業時間外だからといって、

ATM手数料を取るのは、完全な違法行為なんだが。


 本当! 日本の裁判所は腐り切っているよな!


 結果論から判断すると、

もし? 仮に? 給料袋が二重構造だったとしたら、

三億円事件の銀行側の真の狙いは、

【袋詰め作業の手間・暇・コストを削減し、

しかも、

労働者からも、手数料を搾取する】事だったのだろう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ