表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Web小説デビュー  作者: (こちらでは)名無しの物書き
ポイント6 いざ書く前に意識してほしいこと
18/21

6-2 ツカミ(冒頭文章)は会話か地の文か


 これ、たまに議論のネタになるようですが。


 別に「こうあるべき!」という決まりはないんですね。

 賛否両論あるのは認めますが、会話で入ろうが地の文で入ろうが、別に問題ありません。

 問題にすべきは、前に書いたように「果たして、そのツカミが読み手の心を捉えるかどうか」、これだけです。

 もちろん、百人が読んで百人とも「面白いっ」なんてことは、滅多にありません。

 それは覚悟しましょう。

 いきなり極端な例を出して恐縮ですが、例えば以下のような数行の文章があったとします。



「おい幸太っ、空から女の子が降ってきたぞっ」

 幸太は顔をしかめて首を振った。もちろん、意地でも空を見上げる気はない。

「エイプリルフールとはいえ、もう少しマシなネタにしろ。古いアニメからパクるなよ!」

「い、いや、ホントだって」

 なぜか真っ赤な顔で、友人が幸太を見た。

「しかも……しかもあの子、パンツ穿いてないんだっ」



 例がいちいち痛いのは見逃してください。

 とにかく、こういうの読むと、私などはコトの真偽が気になってたまらないわけですが、逆に一読するなり腹を立て、「不謹慎だっ」と怒る人もいるわけです。

 下手をすると、「幸太が中学生か高校生と仮定するなら、降ってきた子も同年代かもしれぬ。となると、児童ポルノ的な疑いが(以下略)」と、とんでもない突っ込みが入ることさえ、有り得るでしょう。

 人の反応は千差万別であり、読んだ人全てに喜ばれるというのは、非常に難しいことです。

 上の例なんか理解できなくても、アマゾン見ていれば容易にわかりますね。


 前に書いたように、人気作だからこそ絶賛する方がいる一方、それこそ洟も引っかけてくれない方もいます。

 むしろ、シリーズの一巻は否定派が多かったなんて、特に珍しくありません。

 ですから、万人受けなどは目指す必要ありませんし、目指したところでまず成功しない……そこは頭に入れておきましょう。

 ただ、その時の自分の力で創造し得る、最良のツカミを考えればいいかと思います。

 複数パターン作って、誰かに読んでもらうといいかもですね……勇気があれば。



 ツカミに限らず、後の本文でも、事情は同じです。

 よく、ライトノベルは「会話文が多い」という話が出てきます。しかしこれ、実はタイトルによってかなりばらつきがあります。

 かなり前に、ネット上で会話文と地の文の比率を出してくれるページがありました。

 テキストを流し込むと、「会話文が全体の○○パーセントで、地の文は○○パーセント」と、ばっちりわかるわけです。

 今はもうないと思いますけど。


 この時、ごく一部で「有名小説タイトルとラノベのタイトルの比率の違いを見よう」という有志さんがいて、わざわざ両方のテキストを引っ張ってきて、試していた記憶があります。

 結果は正確に覚えていませんが、少なくとも「圧倒的にラノベ以外の小説に軍配が上がった!」とはならなかったはずです。

 むしろ、純文学などでも、普通にラノベより会話文の多い作品がゴロゴロありました。

 つまり、「ラノベは会話文が多い説」は、必ずしも正確とは言えないわけです。

 他のジャンルと同じく、そんなのはタイトルによります。


 そこを踏まえた上で書くと、ツカミに限らず、会話文章がどれだけの量になろうと、逆に地の文が多くなろうと、気にすることはありません。

 まれにうるさい人が指摘する、「会話文多いのは駄目!」みたいに決めつける必要は、全くないと思います。

 世の中には、会話文章のみで構成される小説も、ちゃんとありますし。

 問題はそこではなく、「そのやりとり(キャラの会話)は、読み手が読んで面白いのだろうか?」というのが唯一、気にするべきポイントかと思います。

 面白い会話であれば、小説一冊分を費やそうが、問題ないわけです。


 もちろん、逆もしかりですね……地の文だけで面白いのが書ける自負があるなら、それでも構いません。ただその時にちょっと注意すべきだろうなと思うのは、削ることが可能そうな部分は削ることでしょうか。

 長い文章を同じ意味で縮めて書けるなら、その方がいいですよ、という意味です。

 これも程度もので、あらすじほど短くしろというんじゃありません。どんな場合にも、バランス感覚は大事です。

 最終的な結果は、プロの方なら売り上げで現れるでしょうし、webで投稿中の方なら、ブクマの数やアクセスなどでわかるはずです。


 短くするといえば、もう一つ付け加えることがあります。

 強調すべきポイントを考えるべき、という点です。

 例えば、主人公たるキャラがどこかの家を訪れたとしましょう。

 その時、彼が周囲を見て何が見えたかを書くのは、別に構いません……というか、普通なら書くべきですね。


 今この瞬間、主人公がどこで何をしているのか、ちゃんと読者が把握できるようにすべきですし。

 特別な理由でもない限り、なるべく簡潔な文章で書いておきましょう。

 しかし、そこでもう本当に、屋内にあるもの一切合切――絨毯の色から勉強机のメーカーまでくまなく書くような意味は、全くないと思います。

 仮にですが、書き手の貴方がここで真に意図しているのは、「三秒後にヒロインのさせ子ちゃんが飛び込んで来て、主人公に抱きつく!」という、見せ場シーンだとします。

 であるなら、正直、内装や家具の優先度なんか、皆無に等しいはずです。

 机のことなんか書いてる暇あったら、ヒロインのおっぱいが大きいか小さいかを書くか、抱きついてきた時の感触なんかを書いた方が、間違いなく正解かと。


 ものすごく下ネタ的な例ばかりで申し訳ないですが、「強調すべきポイントを考えるべき」というのは、つまりそういうことです、はい。

 一応書いておくと、なにもヒロインが飛び込んでくる場合じゃなくても同じです。

 その家で何が起こるかを考え、その中で自分が最も重要と思えるシーンを、第一に強調する……そういうことですね。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ