表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダイヤモンドの向日葵  作者: 水研歩澄at日陰
明姫月高校野球部の始まり
39/56

第32話 先制点を巡る攻防


「……(なぁに)しに来たんだよ、ヒメ様」

「アンタ、ワタシが来る度いちいちその顔するのやめなさいよね」


 エースとしてのプライドか、陽野涼は普段から大矢優姫乃(捕手)がマウンドに上がるのを忌み嫌っていた。が、優姫乃も今更それに怯む間柄ではなく。


「どうも向こうは徹底的にカウント球のスライダーを狙ってきてるみたいね。誰の提案(プラン)かは分からないけど、ここまで徹底されてる攻めは見事ね。チーム内でちゃんとコミュニケーションが取れてる証拠だわ」

「だぁから、そんくらいでウチらが負けるかっつってんだよ」


 いつまでも不貞腐れたような態度をとる涼に対して、優姫乃も静かに語気を強めた。


「アンタ、そうやってすぐ相手をナメてかかるのやめなさいっていつも言ってるでしょ?」

「……別に、ナメてる訳じゃねーよ」


 優姫乃に追い詰められた涼は、思春期の子どもが親に言い訳するかのような声色(トーン)でそう呟いた。


「ただ、ウチらとアイツらとじゃ目指してるもんが違うだろ。グランドに立つ目的が、価値観が違う。勝つため(・・・・)に野球をやってきたアタシたちが、仲良く楽しく野球をやりたいってヤツらに負けていい訳がないだろってハナシだよ」


 彼女は決して嫌味を吐いている訳でも、明姫月の選手たちを貶めようとしている訳でもなく。ただ偽ることなく自分の心を言葉に写しているだけであった。


「アンタね、そうやって人を……」

「別に人として見下してる訳じゃねーよ。けど、そうでなきゃ報われねー思い(もん)がこっちにはあるだろ」


 陽野涼は藤宮柚希と同じく推薦入学で全国有数の強豪(ハイランク)校である蘭華女子野球部に入部した。1年の夏から全国大会に出場するチームのエースを任されてきた。

 誰もが羨むスター街道を歩んできた彼女だったが、中学時代は明姫月と同じような無名の公立校の野球部に所属していた。自分がどれだけ好投しようとチームの勝利に結びつかない環境は負けず嫌いの彼女にとって歯痒さと憤りが募るばかりだった。

 そんな日々を味わってきた彼女だからこそ、皆が当然のように勝利を志し日々懸命に努力している蘭華のチームメイトたちを誰よりも尊敬していた。そんなチームの先頭(エース)でいられることを何よりも誇らしく思っていた。


「はぁぁぁ……」


 チーム全体の懸ける思いを代弁しようとするエースに向かって、正捕手である優姫乃は大きなため息を吐いた。


「ワタシだって負けていいだなんて思ってないわよ。3年生がいないこの日のために日々努力してきた子がいるのも知ってるもの」

「……」


 蘭華女子野球部にとって、藤宮柚希と陽野涼は“特別”だった。2人とも、多くの期待を受けて入部し、1年生の時から厳しい場面で幾度となく結果を残し続けてきた。

 そんな2人には蘭華の伝統を守ってきた上級生たちも一目置いていたが、その反面、同級生や下級生にとっては皆目触れづらい存在となっていた。突出した才能と風変わりな感性が、凡人を突き放す壁のように見えて日常的に話しかけることすらままならなかった。ましてや試合中、感情的になっている彼女たちに意見を返せる者なんて誰もいなかった。


「ただ、ワタシはアンタに(・・・・)過去の結果だけで相手を知った気になるなって言ってるの。そんなものは見ず知らずの他人が作り上げた無責任な偶像に過ぎないんだから。今目の前にいる相手くらい、自分の目で見て計りなさい」


 ただ1人、大矢優姫乃を除いては。


「あの子たちは弱くないわよ。少なくとも今日、ワタシたちに本気で勝つつもりでここにいる。アンタが楽して見誤っ(ナメ)てたら簡単に足元掬われるわよ」


 大矢優姫乃は決して生まれながらに“特別”な選手ではなかった。平均以上の身体能力や野球IQなどは持ち合わせていても、2人のような突出した才能には恵まれなかった。


 それでも彼女は恵まれなかった現実に腐らず、努力と工夫で2人と並び称されるほどの選手になった。


 3人が揃って試合に出場するようになったのは1年の秋。当時3年生が引退したばかりのチームにおいて2人は飛び抜けた存在になろうとしていた。周りが不安になるほどのマイペースで掴み所のない性格の柚希と、プライドが高く相手が上級生であろうと決して自分の意見を曲げない涼。そんな2人と積極的にコミュニケーションを取り、チームの輪の中に迎え入れたのが他ならぬ大矢優姫乃だった。

 2人も、能力は劣っていても自分たちと同じ目標のために懸命に努力し、信頼を得てきた優姫乃には敬意を払い、チームメイトの中でも特段心を許していた。

 だからこそ、優姫乃の言葉は時に監督である大柿紫のものよりも効力を持つこともあった。


「はぁ、わーったよ。ヒメ様がそこまで言うんならひとまず今の言葉は取り下げる。ただ、アタシはまだアイツらを認めたつもりはねーけどな」


 どこまでも自分の意見を曲げようとしない尊大なエースの姿に、女房役の優姫乃は再び呆れたように息を吐く。


「アンタって本当に意地っ張りよね……」

「はッ、わかってねーなぁキャッチャー(ヒメ様)は。意地も張れねー奴が好き好んでマウンドの上(こんなトコ)立つかよ」


 優姫乃は不覚にも、それは一理あるかもなと思ってしまった。


「とにかく、ここは1つ1つのアウトを丁寧に行くわよ。集中しなさい!」

「へーへー……」


 最終確認を強く釘刺して、優姫乃はマウンドを離れた。


「シオリちゃん。ちょっとちょっと」


 優姫乃がポジション戻る間際、大飛球に倒れベンチに帰ってきた葵が打席を待つ栞李を呼んだ。

 走り寄ってきた栞李に対して、葵は簡潔に一言二言だけ言葉を伝えた。


「バッター! 準備が良ければ打席に入ってください。試合を再開します」

「あ、はい! すぐ行きます」


 球審に促されて栞李は慌てて打席に向かった。その様子を目で追いかけるフリをして、優姫乃の視線は今まさにベンチとサインを交わしている1塁ランナーへ向けられていた。

 2アウト1・3塁のこの場面、攻撃側の作戦として真っ先に思いつくものが1塁ランナーの盗塁(スティール)。ランナーを2・3塁に進めてヒット1本で2点入る場面を作るのが定石(セオリー)とされていた。


「涼! ツーアウトだから、ここは打者(バッター)に集中するわよ!」

「へいへい」


 そのセオリーを十二分に承知していながら、蘭華バッテリーは栞李(8番打者)との真っ向勝負を選択した。

 その最大の理由は打順。

 末永栞李の打順は8番。その場所は本来チーム内でも打撃の不得意な選手や守備・走塁での貢献が見込まれる選手が座る打順である上、2つ後ろには|メイ・ロジャース《全国上位クラスの好打者》が控えている。ランナーを溜めた状態でメイに打席を回すことが明姫月打線の生み出せる最大の脅威となることは明白であるため、その脅威(ピンチ)を未然に防ぐべく、蘭華バッテリーは例え盗塁を許したとしても打者との勝負に集中することを選んだのだ。

 それは無論、真っ向から勝負すればこの打者(末永栞李)を打ち取れるという自負も含んでいたのだか。


「ふぅ……」


 もちろん、その展開は葵にも予想できたことだ。元より投手と打者の真っ向勝負になれば不利になるのは紛れもなく明姫月のほうであった。というのも、贔屓目に見ても投手と打者の(クオリティ)があまりにかけ離れていた。末永栞李も新入生にしては比較的打席での貢献度も高い選手だったが、相手は全国的に名の知れたエースピッチャー。その差を埋めるために葵が考えたスライダー狙い(作戦)も既に優姫乃(相手捕手)に見抜かれてしまった以上、同じように機能するとは考えにくい。だからといって、この絶好の先制機を見逃すほど明姫月に技術的精神的余裕はない。

 なんとしてでも先取点が欲しい。そのために、津代葵(勝負師)は迷わず初球から仕掛けた。



「────ランナー走った!!」



 大方の予想通り、陽野涼が足を上げたのを見て1塁ランナーの芝原あやめがスタートをきった。しかし、陽野涼の巧みなクイックモーションにタイミングをずらされたのか、明らかに一歩目のスタートが遅れていた。


 “これなら刺せる!”


 その様子を視界の端に捉えていた大矢優姫乃はすぐにそう確信した。この盗塁を封殺してイニングを終わらせる。そのために送球体勢に移ろうとした時、思ってもみなかったことが起きた。


「バント……っ!?」


 打席の栞李がバットを横に寝かせたのだ。

 既にこの回のアウトカウントは2つ。打者がアウトになってもこのイニングは終わる。となれば考えられる作戦は……


「セーフティ!!」


 栞李のバントの構えを見て、一塁手(ファースト)が真っ先に前へ飛び出した。マウンド上の陽野涼も3塁ベースカバーに残る三塁手(サード)に変わって3塁側へ走り降りる。

 この際、蘭華の一塁手はガラ空きの1・2塁間を庇うように無意識のうちにややマウンド寄りにプレスをかけていた。



「────そこだ! シオリちゃん!」



 蘭華野手たちのプレッシャーにも負けず、栞李はわずかに空いた1塁ライン上に向かって白球を転がした。


「オーライ!!」


 当然、その打球に対して真っ先に手を挙げたのは一塁手の彼女。巧みに勢いを殺したバントだったが、ミスなくプレーを完了できれば封殺できる。慌てず1塁へ送球してイニング終了(チェンジ)。誰もがそんな一連のプレーを思い描いていたが、そこで不意に“異変”が訪れた。


「1塁! カバーいない!!」

「は……っ!?」


 一塁手が飛び出してきたために1塁ベース上でボールを受け取れる選手がいなくなっていたのだ。本来ベースカバー(そこ)にいるべきだった二塁手は盗塁の送球カバーで2塁ベースに寄っていた。そのことに気づいた涼が慌てて1塁へ走り出すが、3塁側へ降りていたせいで1塁までは大きな距離が残る。到底ベースカバーには間に合わない。そうなれば直接打者走者をタッチするしかないのだが、2塁方向へプレスをかけていた一塁手が打球に追いついた時には既に末永栞李はタッチ()の届く範囲を通過していた。白球がフェアゾーンを転がる隙に、抜群のスタートを切っていた3塁ランナー(緋山菜月)はもう本塁(ホーム)のすぐ手前にまで迫っている。

 誰もが明姫月の先取点を半ば確信していたその時、本塁を守る司令塔(大矢優姫乃)が鋭い声を飛ばした。



「────触らないで! 切れる!!」



 虚をつかれたプレーにかき乱され、蘭華ナインの大半が失点を覚悟する中、優姫乃だけは焦ることなく最後まで冷静に打球の行方を追っていた。そんな優姫乃だったからこそ、その打球がわずかにファールラインの外に向かって転がっていることに気がついた。

 その指示に従って一塁手もイチかバチかその打球に触れずに見送った。


「ちッ……アヤメちゃん(もう1人)!! 帰ってこれる!!」


 しかし、明姫月の正捕手である津代葵もそれをタダで見送らせる程カワイイ性格はしていなかった。予めスタートを切っていた芝原あやめ(1塁ランナー)は2塁を蹴り3塁ベースに向かう途中で一度スピードを落としていたが、葵の声を聞いて再加速して本塁を目指す。これによって、この打球が最後までフェアゾーンに残れば明姫月に2点目が入る可能性が生まれた。すぐに拾って送球すれば2点目は防げるものの、既に末永栞李(打者走者)は一塁ベース手前まで走っていたためフェアゾーンでボールに触った時点で明姫月のスコアボードに1点が記録される。

 試合の流れが変わりかねない難しい判断を迫られても、優姫乃は決して揺らがなかった。


「いい! 大丈夫。切れるから」


 チームメイトも最後まで優姫乃の判断を信じて打球を見送った。


「残れぇ──ッ!!」

「切れろ切れろ切れろっ!」


 絶妙に勢いを殺された打球は徐々にスピードを失っていき、ちょうどラインの真上で止まった……


「ファール! ファールボールッ!!」


 ──ように見えたが、あと一歩のところで白球はライン上から転がり落ち、ファールゾーンへ出てしまった。

 その判定(ジャッジ)がコールされると、観客席から雪崩のような安堵の息が漏れた。


「あーッッ! 惜しいぃぃぃ!!」

「あとちょっとで先制できたのに……」

「いいよ栞李ちゃん! ナイスバント!!」


 先制点のチャンスを目前で逃しても、明姫月ベンチに過度な気落ちはなかった。それどころか今度こそ先制するぞとばかりに勢いを増しているようですらあった。

 それもこれも、全ては|たった1人のプレイヤー《津代葵》の策略がもたらした結果だった。

 そんな明姫月の勢いを落ち着かせるべく、優姫乃はポジションに戻る前に陽野涼の元に立ち寄った。


「迂闊だったわね。盗塁のスタートが遅れてたせいで盗塁阻止に気を取られ過ぎた」


 開口一番、反省を口にしたのは誰よりも深刻な表情をしていた大矢優姫乃だった。

 葵の作戦は1塁ランナーの盗塁を囮に使い、セーフティバントで先制点を奪おうというもの。ただしこれは投球がボールだったり、バントが空振りになってしまうとセカンドでランナーが刺されてイニングが終わってしまう。それを避けるために葵はここまでの打者に厄介なカウント球(スライダー)の狙い打ちを指示していたのだろう。


「配球から図られてたのか……」


 スライダーを尽く狙われピンチを背負ったバッテリーはまんまと初球の入りに変化球ではなく見逃し狙いのストレートを選択していた。結果として、これが陽野涼の持ち球の中で最もバントしやすい球種になってしまった。


「ここまでの条件がたまたま揃ってたのか、それとも意図的に揃えられた(・・・・・)のか……考えるだけでゾッとするわね」


 何よりも優姫乃を驚かせていたことは、この一連の戦略は全て、彼女や陽野涼を中心とした|蘭華女子野球部の実力に依存して《・・・・・・・・・・・・・・・》組み立てられていたことだった。

 そもそもスライダーを狙い打とうにも、捕手の意図通りに投球できる涼のコントロールありきであり、投球の質が高い投手相手でなければ意味をなさない。盗塁阻止に関しても、打者勝負と伝えていながらスタートが遅れたのを見るやランナーを刺すためのフォーメーションに切り替えたのは、咄嗟の状況判断でプレーを変更できる蘭華内野陣の完成度(クオリティ)の高さが故の事だった。

 それを尽く信頼し、利用されたことには優姫乃も驚きを通り越して恐怖すら感じていた。


「あー、どうも本当にアタシが間違ってみたいだな……」


 その一見地味なワンプレーは、強情で意地っ張りな陽野涼が自分の意見を翻すだけの衝撃(インパクト)を確かにもたらしていた。


「前言撤回。こっからはアタシも全力で行かなきゃな」



 作中で分からない野球ルール、用語等ございましたらTwitter、コメント等で気軽にご質問ください。


 私に分かる範囲でお答え致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ