表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダイヤモンドの向日葵  作者: 水研歩澄at日陰
《初心者の方向け》野球基礎知識&用語解説
1/56

【初心者の方向け】①基本ルール


・基礎

▷ 1イニング3つアウトを取られるまで攻撃し、自分チームと相手チームが交互に攻撃する。

▷女子野球は7イニング制で試合が行われる。



・アウト

▷ 攻撃側の選手がプレーから除かれること。

打者(バッター)はフェアゾーンに打球を飛ばせずストライクを3球取られる『三振』、フライをノーバウンドで相手野手にキャッチされた場合(ファールゾーンでもノーバウンドでキャッチされたらアウトとなる)、フェアゾーンにゴロを打ち1塁に到達する前にボールを持った野手が1塁ベースを踏んだ場合などで主にアウトになる。

走者(ランナー)はベースから離れている時に野手にタッチされた場合や1塁から連続して走者がいる時に先の塁をボールを持った野手に踏まれる場合(フォースアウト)などに主にアウトとなる。



・打順

▷ 攻撃側のチームが打撃を行う順番のこと。

▷1番から9番までの選手を試合前に決めておき、その順番を試合中に変更することはできない。



・ストライクゾーン

▷ 球審(ホームベース後ろにいる審判員)がストライクをコールするゾーン。

▷横はホームベース(約43cm)、高さは打者の肘から膝辺りまでのゾーン一帯のこと。

▷その枠の中を通った投球がストライク、その枠から外れた投球はボールとなる。

▷その日の審判によってストライクと判定する横幅や高さが異なる場合がある。



・フェアゾーン

▷ 1塁側と3塁側に引かれたファールラインの内側のこと。

 フライはこのゾーンに落ちた時点でフェアになるが、ゴロは1塁ベースと3塁ベースを越える、あるいはフェアゾーンで動きを止めた時点でフェアとなる(ゴロが1塁・3塁ベースを越える前にファールゾーンに出てしまうとファールとなる)。

 2ストライクまではファールボールを打つとストライクカウントが1つ増える(2ストライク以降は何球ファールを打とうがアウトになることはない)。

 フェアかファールかの判定は各塁審によって決定される。



・ベース

▷打席の間にあるベースを本塁(ホームベースや4つなどと表現する)と呼び、本塁から見て右手のベースが1塁(ファーストベースや1つ)、投手の後ろにあるベースが2塁(セカンドベースや2つ)、本塁から見て左手のベースが3塁(サードベースや3つ)となる。

▷攻撃側の選手はプレーの最中にこのベースを順番に進み、本塁へ帰ってくることで1点が加算される。



・表、裏

▷ 野球において先攻チームが攻撃する番を『表』、後攻チームが攻撃する番を『裏』と呼ぶ。表裏の攻撃を合わせて1イニングとする。

▷試合開始前にコイントスやじゃんけんなどによって決定され、試合途中に変更されることはない。

▷規則による有利不利はないが、精神的に後攻が有利とされ、プロ野球などではホーム球場のチームが後攻となる。

▷また、最終回は先に攻撃したチームの点数が裏のチームの点数を越えず勝ち負けが確定した場合、裏の攻撃は行われない。



・審判

▷ 野球の審判は本塁の後ろに立ち、主にストライクボールを判定する『球審』と、各ベースに付き、主にアウトセーフを判定する『塁審』に別れる。

▷各ベースの後ろに1人ずつ、計4人で試合が行われる場合が多い。



・ゴロ

▷ 野手が捕球するまでに1回以上地面にバウンドした打球のこと。

▷これを捕球した野手は走者をタッチするか、フォースプレー(下記)となる塁を踏むことで初めてアウトが宣告される。



・フライ

▷ バウンドせずに野手が捕球できるような打球のこと。

▷高く上がり弧を描くような打球を『フライ』、低く直線状に飛ぶ打球を『ライナー』と称するが、どちらもノーバウンドで捕球した場合、打者は即時にアウトとなる。

▷この際、走者(ランナー)は一度前の塁(プレーが始まる前に付いていたベース)に戻らなければならず、走者が戻るより先にボールを持った野手にその塁を踏まれると走者もアウトになってしまう。



・フォースプレー

▷ 走者が到達する前にボールを持った野手がベースを踏み、アウトを取るプレーのこと。

▷ゴロを打った打者走者を1塁でアウトにする場合に行われることが多いが、1塁から連続してランナーがいる場合(1塁と2塁や満塁など)は2塁や3塁、本塁であってもフォースプレーが成立する。



・タッチプレー

▷塁に付いていない走者をボールを持った野手がタッチしてアウトにするプレーのこと。

▷フォースプレーは成立させるための条件があるが、タッチプレーは基本的に無条件でアウトにすることができる。ただ、逃げる走者に直接触れなくてはならないため、戦略としてフォースプレーが優先される場面もある(ダブルプレーなど)



・選手交代

▷ 一度交代し、ベンチに下がった選手は原則的に二度と試合に戻ることはできない。



・ボールデッド

▷ 審判によってタイムが宣告されたり、ホームランやファールを打った際にプレーが止まっている時間のこと(プレーが続いている状態を『ボールインプレー』と呼ぶ)。

▷ファールフライが捕球された場合や走者や審判に送球が当たった場合などはボールデッドにはならない。

▷この時間に塁を離れた走者がアウトになることはない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ