表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

10年かけて歩んだ酩酊路線



 あれから10年。


 作品が独り歩きするという不安は、ありがたいことにコメントを下さる方がいらして、そうした方に返信することで、ほぼ、気にならなくなりました。逆に、そうか、そういう捉え方もあるのね、と、感心することも多いです。こんなところですが、ご感想を下さる方、本当にありがとうございます。頂いたご感想は、私の人生の喜びのひとつです。

 ずっと引っかかっていた箇所を、後から考え直し、修正することもあります。文章が固定される紙の本に比べると、格段の柔軟性が、webにはあります。


 一方、炎上したらどうしよう、という心配に関しては、これはもう、笑うしか……。

 どういうことか、おわかりですね? 詳細は、各作品のアクセス数をご覧になれば、すぐ、おわかりになります。



 以下に、この10年の軌跡を(というより、酩酊路線を)、簡単に記します。



 もともと私は、ミステリを書いていました。どんでん返しの推理物です。それから、ジュヴナイルをいくつか。しばらくは、この路線を安全走行していました。

 なろうさんの他にも、エブリスタさん、カクヨムさん、アルファポリスさんと、あちこちに作品を置くようになりました。各サイトさんで、少しずつ、違う作品を置いています。


 なろうさんに投稿するのは減ってきているのですが、それはあれですよ。たくさん人がいるところで読まれないのと、あまり人がいない(失礼!)ところで読まれないのでは、受けるダメージが違いますから。

 それと、なろうさんは、一時間で全話読まれる(アクセス数が少ないのでまるわかりなんですねえ)時があって、ああ、私の大ファンであられるグーグル検索先生がいらしたのだな、と、その時は思います。しかし、同じ作品で、短期間に何度か続くと、これって、何らかの形で全話ダウンロードされてるのかなあ、と考えるわけです。著作権とかそういうのは平気なんですけど、なんなら、二次創作してもらったら、泣いて喜ぶんですけど。ただ私は、完結してから書き直すことが多いタイプなので、全話ダウンロードされる篤志家の方がいらしたら、すかさず追っかけてって、ちょっと! ここ、直しましたから! ここに新しいエピ加えてます! って、押し付けたいです、マジで。

 もうひとつ、新着予約ですね。新着リストからしか、新規顧客が見込めない、私のような力のない作者には、1時間に1回の予約枠、即ち、わずか数秒で消えちゃう新着リストって、ちょっと困るんです。まあ、最近は、他サイトさんでも、新着リストからいらっしゃるお客さんは、殆どいないようですけど。これ、この10年間の、すごく大きな変化だと思うんです。ひょっとして、私、Wanted? こいつの小説はつまらねえぞって、手配書きが、どこかで出回ってるのかしらん。




 さて、web小説では、異世界・ゲーム小説まっさかりです。ところが私は、異世界小説は書けません。実は、こっそり書いてみたことがあるのですが、あまりのひどさに我ながら愛想が尽き、自分の作品から逃亡……最初の(かつ、最後にしたい)エタった小説です。

 人には、できることと、できないことがあります。それに、自分の作品が読まれないのは、流行りのジャンルじゃないから! と、余裕かましていられますしね!


 とはいえ、読まれる為の努力は必要です。


 だんだん、ミステリでは、人が呼べなくなっていきました。考えてみれば、疲れて帰ってきて、あるいは、仕事の合間に、込み入った仕掛けとか、伏線とか、めんどくさいですよね。寝る前に大量虐殺とか、とんでもない!


 やっぱり、ファンタジーかあ……。でも、あれは、心のきれいな人が、日々のステキ生活の中で、心に浮かんだよしなしごとを、きらきらと書き綴るものでしょ? 行きあたりばったりで生きている私に、書けるものなのかなあ。



 いろいろ調べた結果、「中世ヨーロッパ風」「宮廷」というワードに引っかかりました。というより、「チート」「ハーレム」「スキル」「ステータス」「Lp」などは、謎過ぎて。

 でも、「中世ヨーロッパ」なら、ちょっと調べれば、なんとかなりそう……。

 で、以下の路線を辿りました。


  中世ヨーロッパ → 神聖ローマ帝国 → ハプスブルク家


 今にして思えば、どこかに、重大な錯誤があったことは、間違いないのですが……。


 この過程で、幸いにも私は、ライヒシュタット公と出会いました。(正確には仕事関係でその名を知ったわけですが、時期的にはここです)

 彼について、130万語近くの長編と、スピンオフ作品を書き、さて次は、遡って、フランス革命戦争(の将校たち)、戦記物へ突入です。(←今、ココ)。



 こうして、私に、オシができました。

 時空を超えて、オシになって下さったわけです。私は、彼らに、誠実であろうと決意しました。死後の世界で彼らと出会った場合、何だお前! あんなデマ流しやがって! と怒られることだけは、是非とも避けたいものです。

 もっとも、故意に史実と違うことを述べたり、あるいは脚色することもあります。その場合はそうした理由を、死んでからオシ氏達にちゃんと説明できねばなりません。


 オシ氏のこと、ちゃんと知らなくちゃ! 


 そういうわけで、数年かけて、徹底的に資料に当たり、といっても、日本語の資料は殆どありません。慌てて、語学の習得に走りました。お脳のキャパの少ない私は、頭がハゲそうでした。(語学学習と抜け毛は、今も続いています)


 けど、これ、ファンタジーじゃないね? というか、もはや、webの歴史ジャンルからも逸脱しているね?

 逸脱は、仕方のないことです。人と同じことができるのなら、今頃、私は、小説など書いていません。もう少しまともに働いていたことと思います。どちらが有意義な人生かは、神のみぞ知る、ですが。



 悲しいことに、私のオシの諸氏は、とっくに彼岸の彼方ですけど、彼らが残した軌跡を、ぜひ、日本にも広げたいのです。人気が出れば(間違いなく出ます!)、関連書も出版され、私のアヤシイ訳ではなく、専門家の訳した素晴らしい日本語で読むことができます。漫画や芝居などの(日本語の!)創作も盛んになるでしょう。それらは全て、私に還元され、私はオシ達に関する小説や漫画、お芝居や音楽を楽しみ、ひょっとしたら、同好の士と、交流できようになるかもしれません。


 歴史は萌えの宝庫、というのが、私の座右の銘です。

 イケメンか否か。

 それが、私の小説における、主役の採用基準です。全く新しい、歴史の解釈だと思います!(自画自賛)

 これからもオシ活は、続けていく所存です。


 歴史を極上のエンタメに。

 それが私の夢です。




 ファンタジー → 歴史 の路線とは別に、もうひとつ、書き始めたジャンルがあります。

 BLです。

 BLにハマる様子をコミカルに描くつもりで、資料集めや取材(コミケとか、専門書店巡りとかです。誤解のないように)をしていたら、いつの間にか自分自身が、底知れぬ深い沼に。いやあ。BLって素晴らしい。頬を赤らめて、BL作家の先生(webサイトのみで活動されている作家さんも含みます)に、愛を告白したいくらいです。BL作家様は、神です。

 無謀にも、私は、自分でも書いてみたいと思うようになりました。

 しかし。うーん。

 我ながら、「聖典」たちとは、似ても似つかない、なんだかヤベェブツを生産し続けているような気がしてなりません。けれど、誰にも迷惑、かけてないし。と、思います。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=540497869&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ