表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
囁き  作者: てんの翔
39/46

43/44

        43. 同日午後八時


「片瀬さんから?」

「ええ、そうです」

 大槻は答えた。やきとりの屋台だった。日曜でもやっているところがあるから、と村田につれてこられたのだ。

「なんですって?」

「さ、さあ……よくわかりませんでした」

 いま片瀬から電話があったばかりだった。

「ふう」

 大槻は、ため息をついた。

 今日は、緊急に教職員が招集された。二宮さやかの事件についての報告と、これからの対処を話し合うためだ。さやかの担任だった大槻にとっては、生きた心地のしない一日だった。村田などは、君の責任ではない、と言ってくれるのだが、教師としての力不足を実感した。

 いまになって、ドッと疲れが押し寄せてくる。

 午後からは、刑事が事情を聞きにきた。いかにも、という顔つきの刑事だった。たしか、緒方と名乗ったと記憶している。凶悪犯も震え上がりそうな面容から、あれやこれやと質問されたのだ。精神がまいってしまいそうだった。

「まあ、しょうがないね。事件が事件だ。あの刑事さんも、仕事なんだから」

「ふう……」

 もう一度、ため息。

「でも、あの刑事さん、片瀬さんの先輩なんだって言ってたな」

「ええ。いまにして思えば、わたしのことを気づかってくれてました……」

 そこで、沈黙がおとずれた。

「はい、おまち」

 屋台の店主が、焼き上がったやきとりを二人の前に置いた。

「わたし、自信がなくなりました……」

「そんなに思い詰めないで」

「でも……」

「まあ、どんな教師でも、そういうときを経験するものだよ」

「……村田先生にも、あったんですか?」

「もちろん」

 その堂々とした明言に、教員としての格のちがいをみせつけられたような気がした。

「もう三〇年前になるか……教師になりたてのころは、希望に燃えていたんだがね、いざなってみて、理想とはちがうことに愕然としたんだよ。教師なんて、聖職じゃない……。ただの公務員であり、サラリーマンだ。文部省に教育委員会、縛りつけるものはいくらでもある。それに対立するはずの日教組も、賛同できるような団体ではなかった」

「そういえば、以前は公立の先生だったんですよね?」

「そう、環境は最悪だったね。とくに私がいた学校は、日教組系の教員が力をもっていたから、生徒のことなどそっちのけで、日々、教職員同士の闘争にあけくれていたよ。教師の権利なんかより、子供たちの教育のほうが重要なのにね……」

 村田は、むしろ良い思い出を語るときのような表情で、その苦い経験を口にしていた。

「もうなにもかもイヤになってね。自信どころか、希望すらも無くしてたよ。だから教師をやめるつもりで、文句言ってやろうと考えたんだよ」

「だれにですか?」

「文部大臣」

 思わず、大槻は眼を丸くしてしまった。

「手紙を書いたんだよ。教育の現状を訴えたんだ」

「返事はきたんですか!?」

「大臣からじゃなかった。ときの事務次官、名前はなんて言ったかな……」

 結局、それは思い出せなかったようだ。

「その人は、教育は子供のため、という信念を胸に秘めていた。官僚にも、そういう人物だっていたんだよ」

「なんて書いてあったんですか?」

「あなたが本気で子供たちのことを思っているのなら、やめてはいけない。子供たちのために、いまのあなたを犠牲にしてください」

 その言葉で、教師を続けることを選んだ、と村田は語った。

「しばらくしてから、先代の学校長にスカウトされて成望中に来たんだが、もしかしたら、そのときの事務次官が口利きしてくれたんじゃないかって、想像したぐらいだよ」

 そして、なつかしむように視線を上方に向けた。屋台の天井しか見えないはずだが、村田の眼には、べつのものが映っているのだろう。

「その方が生きているとしても、かなりの高齢になっているはずだが……一度でいいから、お会いしたかったなあ……」


       * * *


「お嬢さん、大丈夫かい?」

 さっきから、だれかの呼びかけが聞こえているような……。

「お嬢さん、お嬢さん」

 どこか、あたたかいな。

 だれだろう。

「お嬢さん、気をしっかりお持ちなさい」

「え……」

 そこには、一人の老紳士がいた。どこかで会ったことがある。

 そうだ、さきほどぶつかっている。

 さきほど?

 雪耶は、まわりの景色をやっと認識することができた。

 すでに夜となっている。

 自分はいままで、なにをしていたのか……断片的だが、思い出すことができた。

 あれは昼間か夕方か、このおじいさんにぶつかっている。そのあと、どこかのネットカフェに入って、なにかを書き込んだ。

(なんだった……?)

 覚えている。同時に、背筋が震えた。

 なんということをしてしまったのだろう。自殺を呼びかける書き込みをしてしまったのだ。

 それも《赤いイルカ》の名前で──。

「どうやら、取り戻したようですな」

 老人が言った。ぶつかったのは、ネットカフェに入るまえのはずだが、どうしてこの人は、いま自分の眼の前にいるのだろう?

「心配しましたぞ。いまにも死んでしまいそうな足取りでした。ですから、ずっとあとを追いかけてきたんですよ」

 ニッコリと笑みをみせた。どうしてなのか、はじめての笑顔なのに安心できた。

 この老人は、自分がネットカフェにいるときも外で待っていたのだろうか。年齢は八〇歳になっているのか、いないのか……雪耶のような子供からは判別できない。

 杖をついて、よれよれのスーツを着ている。本人もよれよれだが、どこか品のようなものが漂っていた。

「わたし……大変なことを……」

「どうしたんですかな?」

「わたしのせいで、だれかが自殺しちゃうかも!」

「それは一大事ですな」

 あまり一大事には聞こえなかった。

「場所は、どこかわかりますかな?」

「え、ええーと……」

 ところで、いまいるここは、どこなんだ!?

「ここは……」

 よく知っている場所だった。道をもうすぐ進めば、成望中学校がある。

『ヴェッツラーは昨日をさがして──』

 自分は、どうして中学校へ向かっていたのだろう。そうだ、二宮さやかが自殺をしたからだ、昨日。

「おじいさん、心配してくれてありがとう。でも、わたしはもう大丈夫だから」

「そうかい、そうかい、それはよかった」

 安らぎをあたえてくれる笑顔に見送られて、雪耶は急いだ。

 成望中学校──。

 どうしてか気になる。自分は、どうやらここを死に場所に選ぼうとしていたようだ。

 新校舎が闇夜に浮かんでいた。その屋上に、だれかが立っているのが見えた。

 自分の書き込みを眼にして、ここへやって来たのだろうか。

 なんの根拠もないことだが、どういうわけか、そう思った。

 ならば、止めなくては!

 雪耶は、新校舎の屋上をめざした。




        44. ?月?日


 大槻先生のクズ男が姿を消していたのは知っていた。

 先生の最近の様子からもあきらかだし、家を時折、監視しているからまちがいない。アパートにしては良質と見るか、マンションとしては小さいと見るか……どちらにしろ、わたしの家とくらべればウサギ小屋ね。

 北川先輩を巻き込み、大槻先生を導いたわたしは、ついに舞踏会をひらくことにした。

 先生が聖者になれたかどうかは、どうでもいいわ。

 北川先輩にはヒントをあげたけど、あとは先輩次第よ。

 ははは。

 わたしは、笑って、泣く。

 トントンは、残してゆけないわ。

 夜、わたしはトントンをまず殺すことにした。

 それは、なにかって?

 笑わないでね。

 犬よ。わたしの大切な友達よ。

 そんな名前だけど、ドーベルマンなの。

 ははは。

 わたしはトントンを、広い庭の端っこにつれていった。

 紫陽花が眼に映る。なぜだか、ぼやけていた。

 どうして?

 わたしは、トントンの首輪をはずし、かわりに細い針金を巻き付けた。普通のロープだと、犬には太すぎるような気がしたから。

 トントンは、わたしを信じきっていた。

 やはり、トントンの顔もぼやけている。

 わたしは、力一杯、絞めた。

 トントンが抵抗のために、わたしの右腕を噛んだ。

 痛い。

 腕が?

 心が!?

 ますます、視界はぼやけている。

 はははは。

 悲しいのに、わたしは笑っていた。

 ぼやけているのは、涙のせい?

 痛みをこらえるあまり瞑った瞳から、涙があふれた。

 わたしは、笑っているの?

 泣いているの?

 さよなら、トントン。

 この世に残っていた唯一の親友……。

 絶命したトントンを紫陽花のなかに隠すと、わたしは犬小屋に戻った。トントンとの思い出のつまった犬小屋。別れを告げた。トントンに、そしてすべてのものに。

 泣きながら、わたしは家のなかに入った。

 右腕からの血も、涙のように流れている。

 そこからのことは、あまり覚えていない。

 たぶん、ナイフを手にしたのだ。アルベルトのコレクション。これみよがしに飾っていた一つを拝借したのだろう。

 父の部屋。

 ベッドに座ったアルベルトが、笑顔でわたしを向かい入れた。

 わたしも笑顔で応えると、空気を吸うように、刺した。

 どこだったか……胸か、腹か。

 いろんなところを何回も刺したかもしれない。

 最後は、首だった。

 はははは。

 終わった。

 アルベルトの呪縛から、ようやく解放されたのよ。

 わたしが振り返ると、そこには母が静かに立っていた。

 どんな表情だったかな?

 無表情だったような記憶もあるし、とても驚いていたような気もする。

 悲しんでいた?

 歓喜していた?

 どちらでもいいわね、いまとなっては。

 わたしには、母も死を選ぶことがわかった。

《赤いイルカ》なんだから、当然よ。

 だったら、殺すことはない。

 この物語は、そして終幕へ向かう。

 わたしの死に場所は……ヴェッツラーは、あそこしかない。

 志乃とわたしの希望の地。

 これから、わたしもいくよ……そこへ。

 あのとき……突き落としてしまって、ごめんね。わたしは、志乃を殺してしまったのよね……ごめん。

 わたしの死に場所は、あそこしかありえない。

 渋谷区の××中学校。

 きっとウェルテルも、そこで待っているはずだ。


 最後に、北川先輩へ言葉を残す。

 ヴェッツラーは昨日をさがして──。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ