表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
囁き  作者: てんの翔
2/46

 2

        2. 同日午後


 噂は、不謹慎に街をめぐる。

 ここの道で事故があった。あそこの家が放火で燃えた。そこのビルから、だれかが飛び降りた……。

 噂をたどれば、不幸にいきつく。幸福な話など、感動を売りにしたバラエティ番組のなかにしか存在しない。

 真実の世界=不幸。

 そういう意味において、最高にリアルな世界とは、インターネットのなかに存在するのかもしれない。

 掲示板やスレッドを覗けば、幸せについてふれている書き込みはほとんどみられない。あるのは、誹謗中傷、知識のひけらかし、偏った批評、そして一番多いのが、おもしろおかしく誇張された他人の不幸──。

「……あるかな」

 北川雪耶は“西新井駅 飛び込み自殺”というキーワードで検索をはじめた。

 高校の図書室。書籍の冊数はさほどでもないが、一五台ほどのパソコンを導入してあるので、調べ物をするには、それなりに使い勝手がいい。いまだにガラ携だから、本格的な検索にはパソコンが必要なのだ。

 すでに放課後となっている。三時限目からの遅刻だったが、学校での時間はいつものように静かにすぎた。

 中央区日本橋箱崎町にある私立高校だ。

 都心だけに校庭は小さく、緑もまわりにない。だが、雪耶はそういう無機質なところが逆に気に入っている。きっと、この図書室のように、他人との関わりを感じさせない空間が好きなのだろう。

「これか……」

 すぐに、それだと思われる書き込みがみつかった。

 今朝の出来事なのに、とは驚かなかった。

『死にぞこなってワロタ。気の毒。だれか解釈してやってくれ。電車遅れて、迷惑。安らかに逝くことを猪野る』

 死にきれなかったから、これは「不幸」の部類に入る。だから迅速に、ネット世界をかけめぐっているのだ。

 これが自殺未遂ではなく、あやまってホームに転落した人を助けた美談となると、こんなにはやく書き込む者はいない。夕方のニュースで報じられるほうが、さきだろう。

 雪耶は一通り眼をとおしたが、読むだけ無駄だったと落胆した。

 ただただ、不快な文章だった。

 でたらめな漢字変換。わざと使うことが、彼らのステータスになっているのだろうか。あきらかに一般人ではない。

 まるで、自分の眼で見たように語っているが、それすらもあやしい。そもそも、昼間からこんな書き込みしている人間が、普通に外出しているわけがない。

 無線マニアのひきこもり。おそらく、消防無線か列車無線を傍受していたのではないだろうか。電車が遅れて迷惑、のくだりは想像で書いたにちがいない。

 雪耶の知りたい情報はどこにもなかった。

 知らず、指が勝手に動いていた。

 気づいたときには、《赤いイルカ》の書き込みを、もう一度確認していた。とある自殺サイトだ。

 学校のパソコンには、当然ながらフィルタリングがほどこされている。猥褻な画像、死体や殺人を肯定するような猟奇的サイト、爆弾や毒物などの知ってはいけない知識──これらの載っているページは閲覧できなくなっている。

 しかし、どんなにシステムで防御をしようとも、利用者がその上をいけば、無用の長物にしかならない。ある人物にとっては、幼稚なパズルを解くようなものだ。

 左手。

 違和感。

 疼き──。

 思春期の子供にとって、もっとも悪影響なものが自殺サイトだ。

 子供は感化されやすい。

 まったく死ぬ気のなかった子供でも、興味本位でサイトを覗いてしまっただけで、自殺衝動をうえつけてしまう可能性がある。

 そこには、死にたい願望ばかりが書かれている。

 人生への絶望で埋めつくされている。

 無気力、虚無感。

 自分の価値がみいだせない。

 生きていたって……。

 鬱になりそうな文字しかない。

 無論、自殺の方法も、イヤというほど載っている。

 ビルなど高所からの飛び降りは、想像とはちがい、痛みはまるでない。むしろ、落ちるときの胸が浮くような感覚が、じつに気持ちよく、地面に激突する瞬間には意識を失っている──。

 そんな文面を子供が見れば、死への恐怖はかなり軽減されるだろう。

 実際のところは、だれにもわからない。

 そういう情報は、生き残った者による証言からきているのだろうが、死と生のあいだには、大きな隔たりがある。

 生存者がそう言ったからといって、本当に苦痛がないとはいえない。なぜなら、そういう人は、結局、死ねない程度の傷しか負っていないからだ。

 それに、生存した未遂者が真実を口にしているともかぎらない。故意に嘘をつかなくとも、人間は自らの精神を守るために、偽りの記憶を創り出せる動物だ。もしかしたら、地獄のような痛みを思い出したくないだけなのかもしれない。

 とはいえ、自殺サイトの存在が、完全なる悪というわけではない。現に、自殺サイトの掲示板に死の予告を書き込んだ者が、書き込んだそのことで悩みを他人に打ち明けた気持ちになり、自殺を思い止まった例もある。

 自殺の実行を否定している『自殺サイト』も多数存在している。

 だが、心をコントロールする能力を確立できていない未成年には、やはり負の要素のほうが遙かに多い。

 雪耶は、自身の左手首が疼くことを感じていた。経験者という烙印は、どんなに立ち直っても消えることはない。

 大きな未遂は、二度にわたる。

 自傷行為は、頻繁だった。

 病気だということは、自分でもわかっていた。死にたいというよりも、死のうとすることで「生」を実感していた。いわば、生きるために死のうとしているのだ。

 大きな矛盾との闘いが、雪耶の日常となっていた。

 自分は、このさき、やはり死を選んでしまうかもしれない。しかし、それではなんのために生まれてきたのかわからない。

 せめて、なにかを残したかった。

 自分が死を選ぶまえに、百人を助けよう……そう決心したのは、もう半年以上前のことだ。深まりゆく秋のころ。

 これまでに、三人の自殺を止めていた。

 一人がビルからの飛び降りで、二人が鉄道を使った自殺を考えていた。

 時間と場所まで予告してあった自殺サイトの書き込みを信じた。三度とも、予告どおりあらわれた。

 阻むのは、驚くほど簡単だった。

 雪耶のやったことは、現場近辺で挙動不審だった人間に声をかけただけだ。なんとなく、そういう人たちはわかるものだ。三人とも成人した男性だったが、全員が眼に涙をためながら悩みを打ち明けてくれた。喫茶店やファーストフード店で一時間ばかり話を聞いたら、みな「自殺はやめます」と約束してくれた。

 今日が四人目になるはずだった。

『わたしは、逝く。明日の午前九時、西新井駅でわたしは逝く。必ず逝く。絶対に逝く。逝くことこそが、わたしの存在する証明なのだ。だから、逝く。だれも止めないでください』

 昨日、《赤いイルカ》という名前で、そう書き込まれていた。

 止めないでください──という場合、本当は止めてもらいたいものなのだと、以前、心理学の本で読んだことがあった。実際、過去に止めた三人は、それを待っていた。

 この人は、だれかに「やめろ」と言ってほしかったはずだ。この書き込みのあとには、べつのだれかが『うらやましいです。死ぬ覚悟ができたのですね』と自殺を肯定する見当違いのことを書いていた。自殺サイトなのだから、それも当然か。

 だったら、自分が止めるしかない。

「どっち……?」

 雪耶には、わからないことがあった。

《赤いイルカ》とは、どちらの男だったのだろう。

 最初に飛び込もうとした──雪耶が腕をつかんだ男だったのか、そのあとのサラリーマン風の男性だったのか。

 あの男は、逃げるようにホームから去っていった。

 雪耶は、衝動的に追いかけようとしたが、駅員に支えられたサラリーマンがあげた声で、それをやめた。

「おまえが、《ウェルテル》か──っ!?」

 意味不明な叫び。

 だれにむかって言ったのだろう?

 彼を助けた、去っていった男……に?

 では、あの男の名は《ウェルテル》ということになる。本名のわけはない。あだ名なのか、ハンドルネームなのか?

 その名前で思い当たることは、一つしかない。

『若きウェルテルの悩み』

 物語を読んだことはない。

 それでも、主人公が自殺する話だということは知っている。そして《ウェルテル》という名が、自殺を象徴するものだということも……。

「え?」

 雪耶は、眼を見張った。

《赤いイルカ》の書き込みの少しあとに、こういう文面が……。

『ウェルテルには気をつけろ』

 名無しで記されたものだ。

「ウェルテル……」

 疼きのやまない左手に、まだ感触が残っていた。

 あの男の腕をつかんだときの肌ざわり。

 彫像のように重かった。

 あの男、何者……?



 数十分後──。

 図書室を出たところで、明るい声に呼び止められた。

「チョットいーすか」

「ん?」

 振り向くと、そこには下級生とおぼしき女の子二人組が立っていた。

「北川さん、チョーあこがれだったんすよ」

 そのうちの一人がいった。化粧は厚いし、今時のギャル風だ。

(あ、ダメだ……)

 雪耶は、耳が遠のくのを感じた。

「ラインを×○△□──」

 言語機能が失われた。

 いつものことだ。

 友人関係を築くのが苦手なために、自然と一人でいることのほうが多い。よって、まわりの子たちが使う言葉に免疫がない、というわけだ。自分で自分のことを『生きた化石』と呼ぶことがある。

 ここ最近は、コテコテのギャル語を耳にすることは少なくなったが、それでも、まだ根強くしゃべる子は多いし、普通の若者言葉でも症状があらわれてしまう。

 たまに、関西弁でも同様の現象がおこってしまうが、どういうわけかは解明されていない。

「×○△□──」

「△×□○──」

 これではどうすることもできないので、とりあえず雪耶は図書室へ戻ることにした。

「あ、ごめん、ちょっとだけ待ってて!」

 この時間なら、あいつもいるはずだ。

 パソコンのブースを一つ一つ覗き込んでいく。

「あ、柏木、通訳お願い!」

 一人の男子生徒を確認すると、雪耶は軽い調子でそう言った。

 男子生徒は、無表情のままムクッと立ち上がる。

「いいですよ、ヒマですから」

 この学校で、唯一、雪耶が頼りにしている人間だ。コンピューター関連のことや、雑学的な知識は、すべて彼から調達しているといってもいい。フィルタリングの裏工作も、彼によるものだ。

 ちなみに、雪耶が「本を読んだ」という場合、実際に読んでいるのは彼で、雪耶は、要約してくれた内容を彼から教えてもらっているにすぎない。

 柏木。下の名前までは知らない。興味もない。

 自他ともに認める秀才だが、なぜその秀才が、中途半端な偏差値のここに入学してきたのかは、不明だ。

 ちょっとオタクっぽいが、普通の会話もできるし、とても融通がきく。どんな些細なことでも、このように協力してくれるのだ。

 一見、オタクとギャルの組み合わせは、水と油のようにも感じる。派手な女子に恐れをなし、近寄ることすら拒否反応をしめすオタク男子も多いと思うが、柏木には臆するとこがない。

 それがどうしてなのかを知って、雪耶は思いっきり吹き出してしまったことがある。

 同じクラスのギャルっぽい子に片思いをして、免疫をつくろうと努力しているのだという。

「あ、ええーと、なんだっけ?」

 柏木を連れ、雪耶は二人のもとへ行った。

「アタシ、マジ×△□○×△□○」

『わたし、本気で憧れているんです、北川さんのことが』

「チョー△×○□×キュン死△○□××○○」

『とっても、かっこいいです。大人びて見えます。もう胸がキュンとして死にそうなぐらい恋い焦がれています。本当の友だちになってください』

「なんすか、コイツ?」

『なんなんでしょう、この人は?』

 ギャルたちは、柏木のことを睨む。

「オニウゼー△×△□○!」

『とってもとっても邪魔な存在なんですけれど』

「あ、柏木のことは無視していいよ」

 雪耶にそう言われて、気を取り直したようだ。

「××○○ライン△△□□──」

『というわけで、ラインやりましょうよ』

「あ、ごめん、わたしスマホじゃないんだよねー」

「えー、チョーショックっす!」

『とってもとっても残念です』

「じゃー、今度××△○□○△にオケって×□○△ー。約束××」

『それでは、今度いっしょにカラオケに行ってください。約束ですよ』

「え? は、はい……」

 仕方なく、そう返事をするしかなかった。

「キャー、チョーハピー×○□×△! キタガワッチが△□○×△□○×」

『とっても幸せです。北川っちが、なにを歌のか、いまから楽しみにしています』

 憧れているというギャルは、付き添いの友人とはしゃいでから、雪耶たちの前から去っていった。

「はあ……」

 雪耶は、ため息をついた。

 自分が、まわりのみんなから浮いていることはわかっている。逆に、それが向こうからは興味の対象となってしまうようだ。

 男から告白されたことはないが、女子から好意をもたれることはたびたびだった。

 そのとき、電話のベルの音が鳴った。雪耶自身、実際には見たこともない大むかしの黒電話のものだった。どういうわけか、初期設定がそうなっていたから、面倒なのでそのまま使いつづけている。

「あ、もしもし、お姉ちゃん?」

 雪耶は、携帯を取り出して、しゃべりはじめた。

 柏木の存在は意識の外にはじき出されてしまったかのように、自分の姉と通話をはじめてしまった。

「それじゃ、帰ってからね──」

 たっぷり話し込んでから、ようやく切った。柏木の視線に気づいて、雪耶はそそくさと携帯をしまった。

「あ、ごめん。あんたのこと忘れてた」

「べつにいいけど」

「あ、意中の彼女とはどうなったの? 告白できた? まあ、どうせまだなんだろうけどね。ウジウジして、ホントにみっともないよね」

 雪耶は、勝手にズケズケと決めつけていた。

「……」

 図星だったのか、柏木から反論はない。

「当たって砕けなよ。女の子は、いつでも伝説の勇者様を待ってるんだから」

 柏木がゲーム好きだろうと根拠もなく予測して、そうアドバイスを飛ばす。

「ま、砕けちゃうだろうけどね」

「くっ……」

 悔しそうに声がもれたが、耐え抜いたようだ。

「じゃ、またよろしく」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ