表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
囁き  作者: てんの翔
17/46

18/19

        18. 同日夜


 学校をあとにした二人は、並んで夜道を歩いていた。

 時刻は七時半を回ろうとしていた。

 夕陽の明るさは、すべて眠りについたようだ。ここからは、闇と街灯の火が活動を開始する。

「でね、その柏木ってヤツがね──」

 雪耶は、これまでの人生では考えられないぐらいに、おしゃべりになっていた。

 とにかく、南波に話しかけた。

 南波からは、とくにリアクションはなかったが、それでもかまわなかった。

 そう、とか、ああ、しか返ってこない。

 それだけの反応で充分だった。

 これまでのいろいろなことを知ってもらいたかった。

「北川さん」

 それまで一方的だった会話を、南波はしばらく歩いてからさえぎった。

「え?」

「さっきは、ああ言ったけど……できればキミは、これ以上、自殺にかかわらないほうがいい」

 その言葉で、途端に雪耶は不機嫌な顔つきになる。

「なにそれ」

「今日のことは感謝してる」

「……」

「だけど、人の生死にかかわるには、キミはまだ若すぎる」

「子供あつかいしないで!」

 雪耶は足を止めて、声を荒らげた。

 南波も、歩くのをやめた。

「キミが自殺を止めるのは、ただの自己満足だ。うまく自殺を思いとどまらせたとしても、はたしてそれが正解なのか? その人にとっては、死なせてあげたほうが幸せなことだってあるんじゃないのか?」

「なに言って……」

 それを南波の口から聞いたのが、とても意外でショックだった。

「自分だって止めてるじゃない!」

「オレが止めるのは感染だ。自殺じゃない」

「結局は、同じことでしょ!?」

 しばらく二人は睨み合ったが、南波のほうから折れた。

「悪かった……今日のことは、本当に感謝してる」

「あなたの邪魔をするつもりはない……でも、わたしはやめない」

 その決意の意味合いが、それまでとは変わっていたことに、雪耶本人も気づきはじめていた。

『百人を助けるまで、わたしは死ねない』

 そのはずだった。

 自分が死なないために……。

 そして同時に、自分が死ぬための条件でもあった。

 しかし、いまの素直な気持ちは、あきらかだ。

 この男との接点を消したくはない……。

「わかった。だが、これだけは覚えていてほしい。この世には、どんなことをしても救えない人間だっている」

「覚えておく……」

 雪耶は、南波をみつめた。

 南波のほうから、瞳をそらした。

「家は、まだ遠いの?」

「ううん、もうすぐそこ」

「ごめん、オレはここで失礼するよ」

 南波はそう言うと、まるで逃げるように雪耶のもとを去っていった。

「あ……」

 雪耶が声をかけそこなうぐらいに。

「嫌われたかなぁ……」


       * * *


 夜九時前に、警視庁の独身寮に戻ったのは、久しぶりのことだった。

 ワンルームだけの狭い部屋。それにトイレとシャワーがついている。ほかの寮では、いまだに相部屋で、トイレも風呂も共同というところがあるらしい。そこにくらべれば、個人だけのスペースがあるだけでも、天国のような居心地だ。

 ここ数日は、なにも進展はなかった。あの男の足取りは、あれ以来つかめない。

 素性どころではなかった。

 気がつけば、あと一日しか残っていない。

 あきらめムードが、部屋全体を包んでいるような錯覚さえ感じてしまう。

 片瀬はウーロン茶の缶を開け、ゴクリと音をたてて飲み干した。普通の刑事なら、こういうときはビールなのだろうが、恥ずかしながら片瀬の胃は、アルコールとは相性が悪いらしかった。

 酒もタバコもやらないから、緒方などからは「好青年」と、よく揶揄される。

「ふう……」

 昼は暑かったが、夜は比較的、涼しいと感じるまでに気温は落ち着いていた。今年の六月は、梅雨とは縁遠い。夜の清涼さも、どこか真夏を感じさせる。

 いつもの習慣で、片瀬はテレビのスイッチを入れた。

 ニュースをやっていた。

『速報です。現在、埼京線が人身事故のために運転を見合わせているようです──』

 画面を観るよりも、肝心なことを思い出した。片瀬は、持ち帰った紙袋から中身を取り出した。

『線路に架かる歩道橋から飛び降りたと──』

 最近、撮影する機会が増えたから、思い切ってデジタルカメラを新調した。というよりも、行き詰まったストレスを、買い物で解消したかっただけなのかもしれない。

『ここ数ヶ月、駅構内から線路に飛び込む自殺が相次ぎましたが、歩道橋から飛び降りるという──』

 携帯のカメラ機能やデジタルカメラは、これまで証拠能力がないとされ、捜査の場では使用されてこなかった。それがようやく警察組織は重い腰を上げ、二〇一〇年ごろから、改竄や編集ができないライトワンスメモリーカードという書き切り型媒体を利用できる機種でのみ運用を開始した。

 が、そういう機種は数年経った現在でも、まだ一般的ではない。片瀬が購入したものも、通常タイプのデジタルカメラだった。

 どうせ買うなら、フィルムカメラが無難なのかもしれないが、本格的なものはあつかえない。とはいっても、使い捨てや安価のものでは格好がつかない。いまの時点で、証拠うんぬんは重要ではないし、鑑識でもないのだから、ここがいい落としどころだろう。

『次のニュースです。都内の中学校の生徒が、立て続けに三人も自殺──』

 片瀬は、箱から出したばかりのデジタルカメラから、テレビ画面に視線を移した。

 その三人目の自殺現場に、片瀬も立ち会っている。

 同じ学校の生徒の自殺が三件も続くのは、どう考えても異常なことだが、だからといって、自殺に不審なところはみられなかった。すくなくとも、三件目に関しては、一〇〇%の自殺だ。

 学校内で、イジメ問題があったとみるのが妥当だろう。

 どうせ、学校側や教育委員会は、その事実を否定するはずだ。それでは、なんの解決にもならないだろうに。

『学校は、イジメがあったのでは、という報道を完全に否定──』

(ほらみろ)

 ニュース原稿を読むアナウンサーのことを、勝ち誇ったように睨んだ。

『三件のうち、二件に遺書がありましたが、そこにもイジメなどの問題は書かれていないよう──』

(それは隠蔽だ)

 当然のごとく、心のなかでつぶやいた。

 三件目の現場で遺書が発見されたことは、片瀬も知っている。しかし中身の確認は、所轄の捜査員しかおこなっていない。捜査一課としての正式な出動でない以上、遠慮せざるをえなかった。

 それに、自殺の原因には興味がない。不審なところがないか現場を調べるのが、いまの片瀬のテーマなのだ。

『はい……たしかに、うちの子は器用なほうではなかったので、多少、イジメのようなこともあったのでしょうが……』

 どうやら、肉親がインタビューに応じているようだ。三件目の菊地和彦の母親だ。モザイクはかかっているが、実際に会っているからまちがいはない。

 母親は、涙ながらに語っていた。

「やっぱり嘘だ」

 思わず、声に出していた。

 最近、こういう独り言が多くなった。

 歳なのか?

『でも……遺書には、そのことは書かれていませんでした……ただ、わたしたちへの感謝と別れだけが……』

 そこで、母親は言葉をつまらせた。

『わ、わたしたちも……息子が死を選んだ原因を知りたくて……』

「だから、イジメだって……」

 そう言ってはみたものの、マスコミが大騒ぎするのも納得できるほどに、ミステリアスな事件なのはたしかだ。

 この母親と同じかもしれない。

 自分をふくめて、いま報道を観ている人間の心境は──。

『三人? べつに、友達同士じゃなかったけど……』

 場面が切り替わっていた。

 放課後、帰宅していく生徒たちにマイクを向けている。無言で通り過ぎていく生徒たちのなかで、数人が応えてくれたようだ。

 プライバシーを厳重に配慮してか、顔だけでなく、身体全体にまでモザイクがかけられていた。音声も変えられているので、人物の特定はできなくなっている。

「ん!?」

《万眼》は見逃さなかった。

 鼓動が、激烈にはやくなった。

 インタビューをうけていた生徒の遙か後方──遠巻きに眺めている野次馬のなかに、あの男がいた。野次馬にまでは、モザイクはかけられていない。

 当然、ズームは合っていないが、それでも片瀬には見えた。

 そのとき、インタビューしている横を、一人の女生徒が通りすぎていった。モザイクに塗りつぶされていても、性別だけはわかる。彼女に注視していると、おもしろい動きをしたではないか。

 慌てて駆けだしたのだ。

 カメラに逃げ出したわけではなさそうだった。まるで、あの男を追い詰めるかのように近寄っていったような……。

 画像は、そこでCMにかわってしまった。

 片瀬には、あの男に近づいた女生徒と、西新井駅、南砂町駅で目撃された少女が重なった。

 考えすぎか?

 だいたい、どちらの駅の証言でも、『女子高生』と表現されていた。いまのニュース映像から解釈すると、中学校から生徒が帰宅していく風景にしか見えなかった。

 そうか。

 最近の中学生は大人びている。中学生を高校生と勘違いすることだってあるだろう。

 どちらにしろ、謎は深まった。

 三人が自殺した中学校に、あの男が姿を現した。もしかしたら、その学校に『女子高生』も通っている──。

 どうやら、あの男と女子高生は「自殺」というワードに吸い寄せられる習性があるようだ。ならば、自殺した三人のまわりに集まってくるかもしれない。現場を知っている三件目の菊地和彦の家をはることにしよう。

 明日の方針が決まった。

 あと一日だけだが、どうにかなるかもしれない。いまは、そのわずかな希望を信じるしかなかった。




        19. ?月?日


 アルベルトの話をしましょうか?

 わたしを縛る者。わたしの人生につきまとう邪魔な存在。

 良くいえば、ペテン師。

 悪くいえば、詐欺師。

 アルベルトの手口は、こう。

 身近な人間は騙さない。

 稼ぎすぎない。

 質素な生活を心がける。

 確固たる仲間をつくる。

 アルベルトは、わたしが正体を知っていることに気づいていないよう。とっくに、バレてるのに……。

 親友の家族が、アルベルトの被害に遭っていたの。

 身近では仕事をしないはずだから、本来ならわたしの親友が被害をうけることなんてないはずだった。でも、悪いことはできないわね。偶然としかいいようがない。

 親友の家族は、よその土地から引っ越してきたの。

 もとの土地では、ささやかな商売をしていたそうよ。印刷業だったかな?

 あるきっかけで、アルベルトの仕事を引き受けることになってしまったそうなの。結果、親友の会社は、アルベルトの仲間だと勘違いされてしまった。

 地元では、商売どころではなくなってしまったそうよ。借金がかさみ、もうどうすることもできなくなってしまった。

 それで、ここに逃げてきたの。

 そして、わたしと親友は、めぐり会った。

 アルベルトの悪事を知るのに、それほど時間はかからなかった。

 わたしは、罪の意識を感じた。

 アルベルトの稼いだお金で、なに不自由なく育ったというのに。

 アルベルトは、なにも感じない。だからペテン師なの。

 わたしは、感じる。だからペテン師じゃないの。

 親友を……いいえ、それだけじゃない。それ以外の多くの人たちを苦しめた悪事の結晶で、わたしは人生を謳歌してきた。搾取した財で、わたしは幸せを満喫していた。

 そんなことが、許されるわけはない。

 そうよ。だから、親友と死を選ぶことにしたの。

 でも、死んだのは彼女だけ。

 どう思う、ウェルテル? わたしを、不幸だと思うでしょ?

 わたしのことを奪いにきなさい。

 アルベルトから、わたしを引き離して。

 お願い。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ