表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/63

第4章 言葉-その6

※作中の事件等はあくまでお話の中でのことであり、実際のユーザー様とは無関係です。

 自分の絶叫で、花水木は浅い眠りから飛び起きた。


 「手……俺の、手……」


 べっとりと血がついているような気がした。違う、違うとタオルで何度も拭っているうちに、胃のあたりがムカムカして吐き気がこみ上げてきた。


 「うっ……」


 花水木はタオルで口元を押さえ、大急ぎでバスルームに飛び込んだ。

 間一髪、間に合った。


 「……くそっ」


 胃の中の物をあらかた吐き出した花水木は、顔を洗い、歯を磨いてからバスルームを出ると、よろよろとベッドに歩み寄り、そのまま倒れ込んだ。


 「はは……俺に『つこさん。』を責める資格なんて……あるのかよ……」


 花水木が感想欄を炎上させた人が自殺したと知ったのは、炎上から一年も経ってからだった。

 自殺の原因は、会社でのひどいパワハラだったそうだ。

 感想欄が炎上したことは付随的なもの、一年も前のことだし自殺の原因ではないと判断され、花水木が受けた警察の事情聴取も、ごく形式的なものだった。


 だが花水木は、その事実を知って、安堵よりも後悔を覚えた。


 もしもパワハラで苦しんでいたその人が、心の安らぎを得るために小説を書いていたとしたら?

 その場所を自分がぶち壊し、その人の逃げ場をなくしてしまったのだとしたら?

 だとしたら、その人を殺したのは、自分ではないのか?


 考えすぎだ、そんなはずはないと、思えば思うほど、花水木の自責の念が大きくなった。


 俺は人を殺した。

 いや、たかが小説サイトの感想で人が死ぬなんてありえない。


 その二つの思いがせめぎあい、花水木の心を追い込んだ。眠れなくなり、何もかもが手につかなくなった。かろうじて卒業研究の論文はまとめて提出したが、それが限界だった。

 卒業式までの何もやることがない時期、花水木は発作的に家出をした。

 そこからしばらくさまよったが、記憶ははっきりしておらず──気が付けば花水木は、師匠である由房に拾われて山で修行していた。


 「ちと、考えすぎだな」


 花水木が自分の罪を告白したとき、由房はそう断じた。


 「お前の行為が全く無関係、とは言えまい。だが、決定打にはなっておらぬよ」

 「だけど、俺が……あんな書き込みをしなければ……」

 「憩いの場がなくならなかったと? それがあれば自殺しなかったと? まあ、それが真実である可能性はゼロではないが」

 「だったら、俺はその罪を償わないと……そうしないと、俺……」

 「では、どう罪を償うのかね?」

 「それを教えてほしいんじゃないですか!」


 花水木が苛立ちのままに発した言葉を、由房は静かに受け止めた。その揺らがない瞳に、花水木は我に返り、慌てて由房に頭を下げた。


 「すいません、俺……俺また……」

 「なあに、未熟な弟子の怒りを受け止めるのも、師の務めよ」


 由房は泰然と笑い、花水木に頭を上げるよう言った。


 「花水木。お前が頭で考え、生み出したその物語。お前、ノートに書き記しているね?」


 由房の問いに、花水木は静かにうなずいた。


 「形にして吐き出せば……少しは、心が軽くなるかと、思って……」

 「そして、本当かどうかわからぬ物語に縛られたか。バカ者が」


 多分それが、花水木が初めて由房に叱られたことだった。


 「花水木よ、お前、少々言葉に囚われすぎだ」

 「え?」

 「よいか、言葉を侮るな」


 由房は立ち上がり、花水木の前に座ると、洗いすぎてボロボロになった花水木の手を優しく取った。


 「言葉を形とし刻んだ文字は、何よりも人を縛る」

 「……はい」

 「そして文字ほど、人を歪めるものはない」


 愛している。

 そう書かれた文字を読めば、多くの人が温かく真摯な気持ちを思い浮かべるだろう。

 だがこれが、「私はお金を」の後に続く言葉だったら?

 一方的に想っている人が他人と仲睦まじくしている姿を見て、ストーカーがポツリと漏らしたものだったら?


 「今の時代、言葉は文字となり、切り取られ、瞬時に世界を飛び交う。その切り取られた文字に人は囚われ、あっさりと歪められる」


 アナログで発せられた「言葉」が、コンピュータというデジタルの世界に投じられる。その言葉が発せられた状況、文脈、真意、そんなものはお構いなしに切り取られ、貼り付けられ、本来届かなかったはずの人へダイレクトに届く。

 そして、言葉は誤解され、人を歪め、炎上する。


 「花水木、お前、一度言葉を捨てよ」

 「え?」

 「そうだな、まずはお前の名にあるものを……咲く花の美しさを、流れる水の清らかさを、根を張る木の強さを、言葉によらず表してみよ」


 お前が罪を償うのは、それができてからだよ。


 由房は穏やかな笑みを浮かべ、花水木のボロボロの手に一本の扇子を乗せた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お師匠様、カッコイイ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ