脳梗塞のレシピ!
● ●脳梗塞のレシピ!(2019/08/04投稿)● ●
将来、脳梗塞になる予定の人が、気を付けておいた方がいいと思う事を、自分の経験則で書いておきます。
まず狙って脳梗塞になるのは、多分難しいと思います。
最悪死んじゃう場合もあります。狙いが外れたら、あとは流れでお願いします。
自分はもう一回脳梗塞が発症したら、多分死ぬって言われてます。
経験を自分に活かせ(逝かせ、生かせ)ません。
ですんで、皆さんの脳梗塞ライフが充実するように、少しでもお役にたてばいいと考えています。
自分には時間だけは大量にありますしね。
脳梗塞が発症してしまったら、自分で出来る事はありません。その為、準備が必要です。
「脳梗塞になる感覚は判別出来るのか?」これは上手くすれば経験できます。
「一過性脳虚血発作(TIA)」と病気があります。「炎」じゃありません、それはTIMです。
自分はこれになりました。
いつなったかとかは覚えていませんが、調子が悪くなった事は覚えています。
ググったら「TIAを起こした人の10-15%が、3カ月以内に脳梗塞になり、その半数は2日以内に発症していることが明らかになりました」って書いていました。
2日か3ヶ月か分かりませんが、それだけあれば色々準備が出来ます。
こうも書いていました。
「脳梗塞になる患者さんのすべてが、一過性脳虚血発作を経験してから脳梗塞になるわけではありません。
残念ながらいきなり重症の脳梗塞になってしまう方もおられます。
そういう意味では、一過性脳虚血発作という軽い一時的な症状で始まる方は、運が良いのかもしれません。
脳梗塞にならないように対処できる絶好の機会だからです」
自分もそう思います。
TIAになったらラッキーとだと思って、早目に病院に行きましょう。
TIAの症状はほぼ脳梗塞と同じです。
https://matome.naver.jp/odai/2144502128201611701
TIAと脳梗塞との違いは、TIAは文字通り「一過性」って事位です。
脳梗塞は発症後1年以内に、約2割の方が死ぬみたいです。
TIAはお手軽脳梗塞みたいなものです、いい経験になるんじゃないでしょうか?
TIAが発生したら、脳梗塞になるもんだと考えましょう。
脳梗塞になってからだとまず出来なくなる、部屋の掃除をしておく事を勧めます。
脳梗塞発病まで短ければ2日しかありません。片付ける優先順位を決めて、メモとか伝言とかしておくべきです。
発病後はそんな事考えられなくなります。
生き残ったら、ここの選択ミスで多分後悔します。
「処分されたくない物とされていい物」、「家族に見られていい物、見られるとヤバい物」これ位は分類して置くべきと思います。
してなかった自分がどうなったかは、5話参照してください。
もちろん死んだらどうなってもOKって人は、そのままでもいいと思います。
それでも冷蔵庫の中身や洗濯物は減らして置いた方が、特殊清掃の人が楽になります。。
次に脳梗塞を発症した後です。
会話が出来るレベルの人は、多分「長谷川式認知症スケール」通称「長谷川式」という物をやらされます。
もともとは名前通り認知症の検査みたいです。
内容はググると普通に出てきます。
簡単な質問なんで、余裕があったらやってみて下さい。
ちなみに初めてやった時は、全部の問いにまともに答えられませんでした。
今でも年齢や日付はパッと出て来ません。
100から数字を引いていくのもずっと苦手です。
設問を覚える必要はありませんが、こう言う事をやらされる事は覚えておいた方がいいです。
何度もやるって事も。
繰り返しやらされて「バカにするな」って、切れる人が結構いるらしいです。
自分も入院中10回以上やりました。
学生さんの練習込みなんで、流石に普通の入院患者より多いです。
相手はそれが仕事です、気にしないでいいです。
自分の脳梗塞のタイプは、1発アウト(即死)か2発アウトみたいです。
別のタイプの脳梗塞の人は「脳梗塞で4回目の入院です」って強者もいました。
前にも書きましたが、基本的に最近の入院は長くても3ヶ月で終了です。
自分は1ヶ月少し位延長しましたが、これはラッキーだっただけと思います。
脳梗塞の人は他の病気の人よりは、延長する人多かったです。
理由が無いと3ヶ月経ったら、治って無くても追い出されます。
逆に考えると3ヶ月は入院出来ます。
自分の入院した病院では、毎日リハビリがありましたが、週末は休みの病院もあるみたいです。
入院中のリハビリの量も内容も、その人のやる気次第で全然違ってきます。
基本はPT、OT、ST各40分です。
空き時間は一杯ありますので、どうやって暇を潰すか考え無いといけません。
昔は携帯スマホダメな病院もあったみたいですが、今はOKな所が普通みたいです。
病室内や夜の使用はダメな場合はあります。
細かいルールは入院した時に確認してください。
PCを持ち込む人はいませんでしたが、タブレットを持ち込んでネットをやってる人もいました。
まあ、使える人は今はスマホでしょうね。
入院中は本を読んだり音楽を聴いたりするのも、いいかもしれませんね。
ただ脳の病気の場合、発生後それまで出来てた事が、出来なくなってる場合があります。
自分も活字を追ったら目が滑っていました。
音楽をまともに聞けなくなった人も、昔入院してたと言ってました。
こればかりは祈るしか無いと思います。
片側麻痺が出た場合どっちの麻痺かで、今後の生き方が変わってきます。
特に利き腕が動くかどうかで大分違ってきます。
どっちになるかは運です。
発病前に運気を上げて置いた方がいいと思います。
字は年とったら難しいでしょう、食事は、最悪スプーンやフォークで何とかなります。
性的な方は「エレクチオンしないの~ッ!」な、自分は詳しくは分かりません。
前にも書きましたが、病気でも愛人を個室に連れ込んで、ヤッていた人もいたみたいです。
患者同士やっていた人もシングルプレイヤーも、ひょっとしたらいたがもしれません。
この病院は年寄りが多かったからかもしれませんが、自分は見かけた事はありません。
いい大人ですからバレなきゃ何をやってもいいと思います。
病院を抜け出して焼き鳥を食べに行っても、酒を飲んでも隠れてタバコを吸うのも、バレないと自由です。
まあ、そんなに元気が有ったら「退院しる!」って言いたくなりますが。
入院中人間関係で揉める事があるかもしれません。
暴力振るわれたら流石に問題ありますが、それ以外では気にしない事です。
性格はいろいろだ、そう思うのが一番楽だと思います。退院したら殆どの人に、まず会う事はありません。
退院したらリハビリ病院に通う事は普通はありません。
別の病院で会う事はあるかもしれません、後リハビリ施設や通所リハで一緒になる事もあるかもしれません。
嫌だったらケアマネジャーや医者に言って日時を変えて貰ったり、行く場所を変更すればいいだけです。
揉める相手が家族だったら面倒です。
ちなみに、自分も妹も薬の副作用で、ずっとイライラしっぱなしです。
これは薬飲んでる間は自分ではどうしようも出来ません。
妹は元からそういう性格みたいですが、自分の頭じゃ対応も出来ません。
あきらめてます。
脳梗塞になって、やってた仕事に戻れるまで回復出来る人は、ラッキーだと思った方がいいです。
自分には半身麻痺があるんで、少なくとも前の仕事には戻れません。
普通の仕事は一生無理です。障害者枠の仕事も麻痺の人間が出来る仕事は、探しても殆どありません。
せめて運転が出来るまで回復しないと、職場までたどり着くのも難しいです。
てんかん発作のせいで免許返納した自分には更に厳しいです。
仕事を探すって意味だけでは、名古屋に戻るのはありでしょうね。
名古屋は他の県より、当然香川より、障害者福祉に関しては進んでいるみたいです。
自分の場合、名古屋に行っても住む場所確保が出来ませんが。
今後の生活は年金と障害者年金で暮して行きます。
金額がいくらかは妹が管理してるんで、自分は把握してません。
その辺りは住んでる市役所とか行けば教えてくれると思います。
少なくとも薬代とか医療費は、全額かどうかは知りませんが戻ってきています。
この先障害者になる事も考えて、年金は絶対払って置くべきだと思います。
生命保険も1個位は入っておくべきだと思います。
自分は入院特約がある保険に入ってました。
入院日数でお金を貰えるみたいで、それを聞いて入院を伸ばして貰ったのもありますし。
黒字になったどうかは分かりません。
自分は、それなりに人生を楽しんで過ごしてきました。
発病後辛い事も嫌な事もありましたけど、まあそれなりに楽しんでます。
少なくとも死ぬまでは、楽しい人生を歩んでいきたいと思っています。
出来る事が減ったのは残念ですが、その分出来る事を濃く楽しんで行こうと思っています。
脳梗塞になった事も込みで、自分の人生はいい人生だと思っています。
◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇
ちなみに今の時点(令和1年8月)で、自分が飲んでる薬を書いておきます。
・イーケプラ錠500mg
てんかん発作を予防するお薬です。
先生曰く最強のてんかん薬(他の薬の効果に影響しないという意味で)。
でも、これの副作用で、自分も妹もイライラしっぱなしになってます。
1回目の発作で朝晩1粒ずつ飲む様のなって、2回目の発作で朝晩2粒ずつ飲むようになった。
3回目の発作で3粒になるかと思ったんですか↓が増えました。
・フィコンパ錠2mg
てんかん発作を予防するお薬です。
これの副作用で眠くなるというのがあるから、睡眠薬を飲まないで眠れる様になった(多分)。
・エリキュース錠5mg
体内の血液が固まる作用の途中を阻害し、血栓の形成を抑え脳梗塞や心筋梗塞などを予防する薬。
所謂「血サラサラ」薬。
これとイーケプラ錠のみ朝晩飲んでる。
ちなみに同様の効果がある「ワーファリン」って薬だったら納豆を食べれなかった。
納豆大好きな自分にはありがたい薬。
・オングリザ錠2.5mg
血糖を下げるお薬です。
糖尿病の治療に用います。
血糖値が安定して来たんで、先日飲まなくてよくなった。
・ビソプロロールフマル酸塩錠5mg
心拍を抑え、血圧を下げるお薬です。
高血圧症や不整脈の治療に用います。
・ペリンドプリルエルブミン4mg
血圧を下げるお薬です。
高血圧症に用います。
・セララ50mg
血圧を下げ、心臓を守るお薬です。
高血圧症や慢性心不全に用います。
・ベプリコール錠50mg
脈のリズムを整えるお薬です。
おもに不整脈の治療に用います。
これは後書きに書いた手術が終わるまで、朝晩1粒ずつ飲んでいる。
・グーフィス5mg
便通をつけるお薬です。
便秘症に用います。
正直入院中にも飲んでいたけど、効果なくて下の「センノシド」に頼っていた。
あるだけ飲んで、無くなったら、これも止める予定。
この下は何らかの問題があった時に飲む薬
・センノシド錠12mg
大腸のぜん動運動を亢進する物質になり排便を促します。
通常、便秘症の治療に用いられます。
所謂「ピンクの小粒」この色で出る気がしてくる。
入院中は2日に1回飲まないと便が出なかった。
退院後は飲まないで出る様になった。
毎日食べてる納豆がいいみたいです。
・ベルソムラ錠15mg
寝つきをよくし、眠りを維持する働きがあります。
通常、不眠症の治療に用いられます。
・ゾルピデム酒石酸塩錠5mg
脳の活動を抑えることで眠りやすくし、睡眠障害などを改善する薬。
ベルソムラとゾルピデムはラクナちゃんのせいで増えた薬。
ゾルピデム酒石酸塩錠の方は退院後飲むの止めた。
ベルソムラの方は寝付けない時に飲んでる。
両方、てんかんの薬の副作用の方が、効果があるってのはおかしいと思います。
◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇
これで「脳梗塞になろう!」で、一応書きたい事は全て書きおわりました。
実は8月7日から高松の病院で入院する事になりました。
ちなみに入院する予定の病院は「ゆ〇ゆ」10話で「乃木〇子」が全身包帯まみれになっていた病院です。
そこで心臓の「心房細動」の手術をします。
初の心臓の手術、初の全身麻酔。
せっかくなんで、フラグを一杯立てて行こうと思っています。
「俺、この手術が終わったらこの『脳梗塞になろう!』を書き直すんだ」
「書き直してなろう以外でもアップするんだ」
「手術が終わったらこの前買ったFate/stra〇ge Fake5巻を読むんだ」
「てんかん後、リハビリを抑え気味にしてたけど全開にするんだ」
「心臓が落ち着いたら走る練習もするんだ」
「9月末に予約している退院祝いのケーキのデザインを考えるんだ」
「生きて帰れたらこの続きを書くんだ」
◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇
【全話修正する部分】
・細かい文章の修正。
・会話文以外の行頭は一字下げた。
・草(w)を刈った。
・文章と文章の感覚を最低一行開けた。
【修正と追記した部分】
タイトルを変更しました。
ここでも画像を「~おかわり」には貼ってません。
・この回で一度完結しました(1回目)。
だから元タイトルが「脳梗塞になろう!」だったんです。
このタイミングで5ちゃんに晒したのも予定通りでした。
心臓手術は決まってましたが、手術自体は上手く行くと思ってました。
これは美味しいネタになるなあって考えていました。
この時考えてた予定では、手術回とケーキ回を書いて真の完結するつもりでした。
まさか、てんかんがここまで後を引くとは、思っていませんでした。
今読み返してみたらこの時点で、既にイーケプラの副作用が出ています。
今もそうですけどイーケプラを飲むと、理由なくイライラするんですよね。
どっかのドラムの人が昔言ってた「カレーが辛いんじゃ!!」って感じです。
自分だけじゃ無く、妹もイーケプラを飲んでいるから質が悪いです。
妹に気を使わないと、会話も成り立ちません。
前は母がストレスの原因(=てんかん発作の原因)でしたが、今は妹の嫌がらせが大きい原因になってます。
父からも妹に気を使えって言われてます。
父も妹に殴られたみたいです。
これは父からは聞いてませんが、妹が武勇伝みたいに思ってるみたいで何度か聞かされました。
単に薬の副作用なんですけどね、そういうのも分からなくなります。
でも薬を飲まないと発作が起こります。
悪循環です……。
最近は疲れで色んな事にやる気を失い気味です。
ちなみに、ウインドウズアップデートで一度全部消えてしまい、更にやる気を失いました。




