何が嫌いかより 何が好きかで自分を語れよ!!!
● ●何が嫌いかより 何が好きかで自分を語れよ!!!(2019/08/01投稿)● ●
・最初に同じ部屋になった人の事。
同じ部屋にいた時は、この人が低血糖で寝込んでたんで、顔を見る機会はありませんでした。
その後すぐにユニットの引っ越しがあって、ずっと忘れていました。
春休みになった頃、美人のボランティアのJKが来ている事が話題になりました。
その人の一番下の娘さんでした。マジで可愛かったです。
今は学生時代ボランティア活動をすると、大学入試や就職に有利になるシステムがあるみたいですね。
自分が学生の時もあったのかも知れませんが、少なくとも自分は知りませんでした。
ちなみに奥さんも美魔女と言っていいレベルで美人でした。いつもの担当OTの先生が「抱きたい!」と問題発言をしてました。
GWに残りの娘さん2人も来たのを見かけたんですけど、4人とも違うタイプで美人なんですよ。
この人は6ヶ月以上入院する事は確定していました。
自分より脳梗塞の範囲?脳出血の範囲?が大きいみたいで、ずっと誰かが付いていないと色々厳しいみたいでした。
自分の退院後は会って無いので、その後の事は知りません。
・ラクナちゃんのいびきの事。
自分が個室に移りそれで解決の筈でした。
ところが、個室の部屋までいびきが聞こえてきました。「金を払って部屋を移動する意味無いやん!」と病院側と交渉し、もっと遠い個室に移動しました。
個室だったから、すぐに移動が出来たのかもしれません。
自分がいたコーナーに自分の次に入った人も、いびきで寝られなくなったと聞いた時は「ざまあああああ」と正直思ってしまいました。
結局ラクナちゃんが、食堂に移動して寝る事となりました。寝てました。
初動ミスって奴ですね。
頭の中でカイジ1巻の利根川のこの言葉が浮かんでいました。
「質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か?
なぜそんなふうに考える、バカがっ!
とんでもない誤解だ!
大人は質問に答えたりしない。
それが基本だ。
無論中には答える大人もいる。
しかし、それは答える側にとって都合のいい内容だからそうしているのであって、そんなものを信用するって事はつまりのせられているってことだ。
なぜそれがわからない?
なぜ、そのことに気づかない?」
今読み返してみたら、この件とこのセリフとはあってませんね。でも名言です。
入院中は確認が出来ませんから、自分の頭の中では利根川先生になっていました。
・自分のいたコーナーに入った人の事。
この人も脳梗塞でしたが、自分ともラクナちゃんとも違うの性格でした。
ラクナちゃんは明るいタイプでした。自分は感情失禁があったんで、明るいタイプじゃありませんが笑顔は多かったです。
この人は鬱気味になってて、看護師さんが世話が大変みたいでした。
他の人が自分の後ろを通るのが嫌みたいで、壁にくっついて食事をしていました。
急に泣き出したりもしていました。
自分も泣きたくなる気持ちは分かります。脳梗塞になるのってやっぱり衝撃的ですから。
泣いてるのを見ると正直鬱陶しかったです。
・身長、体重の事。
一番最初に書きましたけど、倒れた時に自分は身長を適当に測られました。
それまでは173cmあると思っていたけど、165cmて言われました。
学生さんのレポートにも「患者は165cm」と書かれていたのが地味にショックでした。
退院前にどうしても気になり、看護師さんに測定器を探して貰って測りました。
173㎝でした。縮んでなくて安心しました。
体重はこっちの病院に入院した最初に測った値は96.6㎏でした。
それから週に1回測りました。
96.6㎏→96.0㎏→97.5㎏(多分この時だけ装具の重さを減らすのを忘れているっぽい)→96.5㎏→94.8㎏→93.8㎏→93.0㎏→91.2㎏→90.7㎏→89.9㎏→89.1㎏→88.1㎏→88.3㎏→86.7㎏→85.1㎏→85.6㎏→84.6㎏→83.8㎏→82.3㎏
こんな感じでほぼ毎回体重が減って行きました。看護師さんが心配になるペースで減っていたみたいです。
色々検査をしたみたいですが、純粋にリハビリで減ったみたいです。
退院後も体重と血圧を測っていたんですが、(血圧測定は6月いっぱいで特に問題無かったんで止めました)変動はありますけど今も体重は減っています。
今の所は入院中の食事量と変わっていません。
胃袋の容量が良く分からないんで、なるべく野菜中心で食べる様にしています。
ペースは少し落ちていますけど今日の朝は78.2㎏でした。
体重が減るペースが落ちた、大きな理由が「父母のこれも食え」攻撃でしょうか。
後、甘い物を食わせようとしてくるんですよね。いつか喧嘩になると思います。
体重は70㎏位まで落とせたらいいなぁ、と思っています。
めざせ標準体重。
・漫画の事。
退院最終日まで漫画を読んでました。自分はやっぱり漫画が好きなんです。
妹が持ってた浦沢〇樹先生ものは全部読み切って、次に読んだ事無かった「ワン〇ース」を読み始めました。
「漫画喫茶店員がワンピを読んでない?」
不思議に思う人がいるかもしれませんが、店員はどこに置いてあるかが分かればいいんですよ。
特に有名作は。
むしろマイナー作品の内容を読む事の方が多かったです。
マイナーと言っても、アニメを放送してる作品が中心ですが。
2019夏クールに放送している作品では
「うちの〇の為ならば~」「ロード・エルメロイ〇世の事件簿」「ダンジョンに〇会いを求める~」「からかい上〇の高木さん」「とある科〇の一方通行」「通常攻撃が全体攻〇で二回攻撃~」「可愛ければ〇態でも好き~」「ありふれた職〇で世界最強」「手〇先輩」「ソウナ〇ですか」「炎炎ノ〇防隊」「かつて神〇った獣たちへ」「Dr.S〇ONE」「ヴィンラ〇ド・サガ」
これらは倒れる前に店で全部読んでいました。
自分以外の従業員は漫画を詳しく知らない人ばかりでした。
自分が倒れた後、漫画の品ぞろえはどうなってるんでしょうかね。
何か出来る事は有りませんし、今となってはどうでもいいですけど。
ワンピを読み始めたんですが、売れるだけあって面白いですね。
でも正直長いです。入院中に通しで読むのには丁度良かったです。
ワンピを読み終わって、その次は「名探偵〇ナン」か「黒子の〇スケ」のどちらかと言われ、コナンにしました。
そう言えば家に飼っている犬の名前が「ヘイジ」っていうんですが、これは明らかに「服部平次」からとっていますね。
今気づきました。
コナンを途中まで読んで退院になりました。
退院してからは漫画を読んでません。
別に嫌いとか面白くなかったとかじゃありません。
単に麻痺があるんで本が読みにくいだけです。
脳梗塞になって、昔みたいに漫画を読む体力も気力も失われています。
それは少し寂しい事です。
◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇
【全話修正する部分】
・細かい文章の修正。
・会話文以外の行頭は一字下げた。
・草(w)を刈った。
・文章と文章の感覚を最低一行開けた。
【修正と追記した部分】
・血圧測定は6月いっぱいで特に問題無かったんで止めました。
てんかん発作が続いた為、結局毎日測定しています。
家で測らなくても、リハビリの前に絶対測ります。
体重はてんかん発作以降リハビリを控える様になって、退院の頃の数値で安定してます。
便は好調に出る様になってるんですよね。
自律神経が安定して、体重減る事には悪い影響が出ているかもしれません。
・そう言えば家に飼っている犬の名前が「ヘイジ」っていうんですが、これは明らかに「服部平次」からとっていますね。
妹は違うって言ってました。
銭形平次からとったのだと。まあどうでもいい話です。
どっちが趣味がいいかは自分には分かりません。
甥っ子が「ヘイジ」って名前じゃなくて、良かったなとは思います。
・退院してからは漫画を読んでません。
単行本という形では読んでいませんが、WEB漫画は読んでいますよ。
ただ倒れる前と比べると量は減ってます。
・からかい上〇の高木さん2
そういや2019年冬クールでこっちでも放送してました。
ご存じの人もいるかもしれませんが、これも香川が聖地の作品です。
讃岐弁で喋る高木さん……萎えますね。




