1月28日以降
● ●1月28日以降(2019/06/19投稿)● ●
リハビリは、PT、OT、STの3種類に分けられます。
一番順調に行かなかったのは、「足」ことPTでした。
この病院に転院して初めにした事は、自分の足のサイズに合う装具を作る事でした。
装具が完成するまでは約2週間かかるという事で、その期間「足」のリハビリがちゃんと出来ませんでした。
「手」は最初順調だと思っていたんですよね。
自分は右肩を亜脱臼していたんですよ。
脳梗塞の人が全員亜脱臼になる訳じゃありませんけど、結構な額率で麻痺がある側に起こるみたいです。
最初、脱臼が指2本分あったんだけど、転院してから指1本分に治ったと説明されました。
先生から順調に回復していると、褒められたんですよ。
そう言われると、やっぱり嬉しいじゃないですか、リハビリを頑張ろうってなるじゃないですか。
時間が空いたら自主トレをやってくれ、と言われたら当然やるじゃないですか。
先生からの指示は「ベッドの上で寝転んで、手を顔の前で組んで、お腹から頭の上まで動かしてください」これを毎日300回やるように指示されました。
肩の痛みを感じていましたが、痛みがあるままやっていました。
リハビリはそう言う物だと、思ってやっていました。た。
今(6月18日)も、「手」は入院した頃から変化はありません。
まだ指1本分脱臼がある時点で、色々察しないといけないかもしれません。
OTの先生が口が上手かっただけなのか、自分には分かりません。
少なくとも、リハビリのモチベーション上げには、効果はありました。
元々「手」は、数年単位で考え無いといけない、と言われていましたし。
将来的には、右手をサイコガン化するか、テ〇ガを付ける事にするのが、退院前の持ちネタでした。
ヒューッ!
「言語」のSTはかなり最初は不安に思っていました。
自分の場合、嚥下は全く問題なかったんですが、それ以外はかなりダメダメでした。
顔面麻痺と言語障害は未だに残っています(妹曰く「モンゴ〇人の力士の日本語っぽい」らしい)。
最初の試験から(例えば「桜」「猫」「電車」とか、3つの物を覚えて後で答えるとか、1桁の計算とか、野菜の名前を10個言えとか)殆どに答えられません。
入院してから、何度か同じ問題やってますけど、毎回出来ません。
ただ、答えられませんが、自分が間違っている事は分かる様になってます。
そう考えると、名古屋の病院に居た頃よりかは、マシになっているみたいです。
名古屋では、自分の住所とか電話番号、妹の名前も出て来ませんたから、その頃を考えたらマシになっています。
会話よりも、書く方の言語障害は厄介です。
普通の人でも、「あの漢字なんだっけ?」みたいな事は、普通にあると思います。
自分の場合、それに加えて平仮名もたまに出て来ません。
自分がこうやって小説?を書く事が出来ているのは、予測変換のおかげです。
使い方間違っていますが、「OK Google日本語」って感じです。
ネットを使えない入院中は、自分でも読めないメモを書いたりしてました。。
そのレベルの物でも、書いておかないとすぐ忘れちゃいます。
絶対に必要な事は、今でも自分以外の人に覚えて貰ってます。
自分の記憶を信用していません。
「手」と「足」のリハビリは生活に直結しているリハビリですが、「言語」のリハビリは、人生を楽しく生きて行くためのリハビリでした。
そう言い切ってもいいと思います。
他の2つじゃ有り得ないリハビリが、1月28日から始まった「日記を書く」リハビリです。
これが一番「脳梗塞になろう!」を書く事に役立っています。
これ以降「脳梗塞になろう!」の内容は、この日記を確認しながら書きました。
◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇◆◆◇◇◇
【全話修正する部分】
・細かい文章の修正。
・会話文以外の行頭は一字下げた。
・草(w)を刈った。
・文章と文章の感覚を最低一行開けた。
【修正と追記した部分】
タイトルを「1月28日まで」から「1月28日以降」に変更しました。
12月23日の時点の状態を以下に書きます。
「足」は調子いいです。
いいと言っても、指先に麻痺は残っていますが、歩くだけだったら問題はありません。
出かける時には装具と杖を持って出てますが、庭を含め家の中は何も無しで生活してます。
杖も11月から4点杖じゃなくて、1点杖になっています。
道も装具を付けないで歩けるとは思いますが、何かあったら危ないので試していません。
退院してから、部屋の中で数度転倒しました。外では倒れた事はありません。
「手」は正直諦めの境地になってます。
脱臼も全く治っていませんし、手の動きも見られません。
せめて脱臼の痛みだけでも、無くなって欲しいです。
通所リハ通いは6ヶ月しか通えないみたいで、週に3回行っていたのが11月で終わりました。
近所にあるリハビリ施設にOTの先生がいなくて、訪問リハビリを週に1回来て貰っています。
単純にリハビリ時間は3分の1になった上に、器具も使えません。
ネガティブに考えるのは、良く無いと言われてますが、良くなる未来が見えません。
今は、手が「痙縮」と呼ばれる状態にならない様に、リハビリをしてるだけです。
上に書いてるように、右手をサイコガン化したいですが、脱臼が治らないと無理です。
「言語」は顔面麻痺は軽くなってますが、完全には治っていません。
自分では麻痺してる自覚はありませんが、食事中食べ物をこぼしてるんで。
喋りは相変わらずです。
音痴になったんで、カラオケを楽しめなくなった事が残念です。
散歩している時、他の人にいないのを確認して歌ってますけど。
文章は、これを読んで貰うと、どこまで回復してるのか分かるかと思います。
今の限界がこれで、当時の限界が元の文章です。
前よりマシになりましたけど、数字は未だに弱いです。
それは今後の課題ですね。
リハビリ病院を退院する時に先生にこういわれました。
回復しやすい順番は「足」→「手」→「言語」だ。
これが事実かどうか知りません。
でもこうだったら、「手」はまだ動く可能性がありますし、「言語」はもっと完璧に近づく事が出来る。
自分の人生、ポリアンナ効果です!
・自分がこうやって小説?を書く事が出来ているのは、間違いなく予測変換のおかげです。
誤字指摘が本当に有難いです。
感謝しています!
書いてありませんでしたが、自分は人の小説がどんなに気に入っても、感想を書かない様にしてます。
理由は「自分の脳が信用できないから」です。
ご了承ください。
ちなみに、ここでも妹様の事追記してましたが、全削除しました。