表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

朗読劇台本

そば屋の出前

作者: cyxalis

声劇1人台本


原案:  藤 秋人

編集: cyxalis

(AD)さぁさぁ、ちょっと腹ごなしの小咄(こばなし)をば。


君は「そば屋の出前」という例えをご存じか。

今はあまり使われない言葉にございます、この言葉。

私がちょちょいのちょいっと、現代(いま)風に話してご覧にいれましょう。



 「そば屋の出前」


そば屋の出前といえば何が魅力か。

やはり。やはり早く食べれることでしょう。

私はせっかち(もん)でして。昼は()()と済ませてしまいたい。午後の仕事が気になって気になって腰を下ろして優雅に……とは出来んのです。こうみえて私は仕事熱心でしてね。


昔はよく、そば屋の出前を頼んだものです。


(昔話をするように)

そば屋の出前というのは、(ほか)と比べてわりかし柔軟でして。昼に頼んでも(こころよ)く受けてくださる。


しかしながらこのせっかちめ。

5分と待っていられんのです。3分後には「まだか。」なんて電話をかけて。仕事の算段をたててはまた電話をかけちまう。りんりんりん、とね。まこと、不肖ながらなおせん(くせ)にございます。


そば屋も電話のたびに「今でました。」とおっしゃる。



あぁ。あぁ。想像がつきます。

りんりんりん、と電話が鳴ってそば屋が「今でました。」という。

その後ろでは、ちゃりんちゃりんちゃりん、と自転車が鈴を鳴らして出前に出ていく。

りんりんりん、ちゃりんちゃりんちゃりん、りんりんりん、ちゃりんちゃりんちゃりん。

しかしながら、その出前が私のそばなのかはわからない。



分かっております。分かっておりますとも。そば屋に電話をかけても仕方がないなんてことは。ですが電話をかけずにはおられんのです。


電話をかけて道の通りに立っては、人の顔をつぶさに眺めます。あれがそば屋か?これがそば屋か?そんな私を人々は黙って通り過ぎるのです。

それを見ると腹が立ってきましてねぇ。座って待ってはおられんかった。

いやはや、忙しない社会に置いてけぼりにされたようで。




(昔話から今に戻って)

君にとって、忙しない社会に置いてけぼりにされたと感じることって何でしょうね。


例えるなら置き配でしょうか。

現代(いま)の配達の方々はとても(えら)くってですねぇ。

りんりんと電話を鳴らせば、車ですぐにいらっしゃる。

ピンポーンと()(りん)を鳴らして、()()と配達しては次にいく。


ですが、置き配には呼び鈴を鳴らさず、玄関にスッと置いていかれる方々がいらっしゃる。

こちらはしっかり椅子にお尻をあずけて座っているものですから、このことに腹も立ちようがありません。

ただ、いかんせん(わび)しいのです。寂しく感じます。



りんりんりん。ちゃりんちゃりんちゃりん。


そう、きっと。そば屋は私のなぐさめだったのです。





だからじいちゃんの話聞いてな!!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ