第2話 初めての戦闘
第二話 初めての戦闘
見知らぬ場所で目が覚めたら、目の前には初老の髭のジジイが居た。
しかもそれまでの記憶もなく、背後には不思議な画面が浮かび、更にはその中に居る謎の少年に操られている状況だ。
理解不明のまま期待の勇者として魔王討伐の旅に出るも、速攻で引き返して町に戻ってきた。
「ハァ……何か歩き廻って疲れた」
城下町に戻った後に情報収集の為にあちこち探索させられた。
聞き込みでの情報だと、どうやらこのファンタジーな世界には“魔王”と呼ばれる存在が居て、そいつが使役する“魔物”と“魔族”と呼ばれる種族によって、かなりの被害を受けているらしい。
この【グランバニラ王国】には人族以外にも多種多様な種族がいて魔王が率いる魔王軍を畏怖し恐怖しつつも、多種族同士が協力しながら何とか暮らしている。
魔族に抗う人々にとって、この国は“最後の砦”であり希望なんだとか……
この大陸の名だたる冒険者達が集結して【冒険者ギルド】を設立して、運営し、素材の採集や魔物の調査、討伐を【クエスト】として貼り出し生計を立てている。
そんな大国でも魔王軍の猛攻で、数年前には大規模な被害が出たようだ。
その戦禍で凄腕の冒険者として魔王軍の幹部と交戦し、激闘の末に魔王軍を撤退に追い込み、その果てに命を落としたのが自分の父親らしい……
突然この世界で目覚めた自分には、そんな親の記憶なんてないのだが。
「それにしても軍資金がたったの300ゴルドとは、勇者の扱いが何か酷い」
手元にあるお金はこの大陸の通貨で、改めてお城を訪れてこの国の大臣に何度かしつこく話し掛けたら、魔王討伐の軍資金だと言われて貰った。
何で最初から渡さなかったのかは謎だけど、怪訝な表情をされたしケチなのか?
そしてもうひとつ謎なのが……チラッ
青年が背後を見ると、そこには宙に浮かぶ不思議な【画面】があり、その中からこちらを見ている謎の【少年】の姿があった。
そのモニター画面には外枠はなく、四角い平面で奥行きもなく何故かは分らないが自分の事を常に背後から一定の距離で追従して来るのだ。
近寄って触ってみようと思ったら背後に回り込まれるし、こちらから離れようとすると追従してくる。
そしてどうやら俺は自分の意思とは関係なく、この少年に操られながら行動しているらしい……
何を言ってるか分からないと思うが、俺にも訳がわからない。
こちらから話し掛けても反応はなく、向こうの声はたまにブツブツと聞こえてはくるのだが、“フラグ”やら“テンプレ”など、聞き慣れない言葉をよく呟いている。
どんな意味なのかはよく分からないが、何か沈んだ気分になってくる。
「……ズーン」
背後から追従してくるだけなので、こちらが意識しなければ普段は画面が視界に入らないのが唯一の救いだが、この理不尽な状況に対して納得が出来ない。
それでも画面の少年の“目的”は俺と一緒なのか、勇者として魔王を討伐する為の行動は一応してくれているようだ。
町に引き返したと思ったら、積極的に町の人に話し掛けて情報を集めたのだ。
記憶のない今の俺には魔王どころか、まだこの世界の常識すら分からないから、使命を果たす為にもこの世界の情報を集めて色々と知る必要がある。
とは言え初対面の相手にも関わらず、自分の意思とは関係なく、フレンドリーに話し掛けたからか警戒されて無視されたりもしたけど……
でも一応、勇者として認識はされているようで、この国の情勢など色々と詳しく教えてくれた、お喋り好きの気の良いおばちゃん達も居たので助かった。
それで噂程度ではあるが、集めた情報を組み合わせた結果、自分の素性も少しだけ知った感じだ。
まあ勇者になった経緯とか詳しい理由はまだ分からないが、そもそも何で記憶を失ったのかも分からないしな……
そして情報収集のついでにお城や城下町を徘徊し、勝手に住居に不法侵入して、その家の壺やタル、更にはタンスの中身まで物色したのだが、それは決して自分の意思ではないとだけ伝えておこう。
もちろん抵抗はしたさ、でも自分の意志では何故か抗う事が出来ずに背後の画面の少年の意志によって勝手に身体が動いたのだ。
そもそも魔王軍に対抗する為には、回復アイテムも含めて武器や防具の装備なども揃えないといけないのに、300ゴルドしか渡さなかったこの国の大臣が悪い。
だ、だから俺は、俺は悪くない!
押し寄せる罪悪感を青年は何とか誤魔化して自分の中で正当化した。
別にそこまで正義感が強い訳ではないが、泥棒行為は普通に犯罪だ。
勇者として人々に暖かく迎えられたその当日に牢獄行きとか洒落にならないが、町の人の冷たい視線を感じつつも、今のところ特に咎められたりはしていない。
取り敢えずその成果もあって現在の所持金は1.000ゴルドになっていた。
別に住人の家の家財や金品を直接的に盗んだ訳ではなく、聞き込みしたついでに見つけた不要な素材などを道具屋で売って儲けたお金だ。
それに元々手元に100ゴルドは持っていたらしく、城下町を徘徊して手に入れた金銭など微々たるものだ……
再び訪れたお城では合計500ゴルドほど見つけたのだが、これも魔王を倒す為に仕方がなかったのだと自分に言い聞かせる。
背後を見てみると罪悪感を感じてる青年とは裏腹に、画面の少年は何も悪い事などしてないような、罪の意識など微塵も感じさせない清々しい顔をしていた。
その様子を見てると気分が落ち込み、深々とした溜め息が出てくる。
「ズズーン……」
いや、正直ビックリしたよ? 入れる住居に無言で押し入りその家のタンスやら壺を自分の意思とは関係なく勝手に漁るんだよ? しかも住人の目の前で、いくら背後の少年がまだ子供とはいえ信じられなかったね。
この少年には一般常識はないのだろうか? しかも中身に対して文句まで言うんだよ、うっそだろお前!? 通報されないのが寧ろ不思議なくらいだったわ。
そりゃ町の人から冷たい視線も浴びせられるよ、本当にビックリだよ。
薬草や毒消のハーブなどの消耗品も手に入ったが、持ち主には悪いがこれも勇者としての使命を果たす為の糧にさせて貰おう。青年は心の中で深く謝罪した。
それと再び訪れたお城も全て見て廻った訳ではなく、お城の衛兵が通せんぼしていて侵入出来ない階層や、鍵が掛かっていて開かない扉もいくつかあった。
何か地下へと続く階段も見掛けたが、ここにも守衛が立っていて通れなかった。
少年が意地になって粘ったので三階に続く階段の前に居た兵士を牽制して、反復横飛びをしながらどうにか通れないか試みたのだが無理だった。
兵士は何も言わなかったが、必死に道を塞いでいたので仕事熱心だと感心した。
いや、寧ろ何で捕まらなかったのか不思議だったわ。
それに操られていたとは言え、お城には売れば金になりそうな家財とかもあったのだが、それには目もくれず壺や樽などを中心に調べていたな。
何を基準に漁ってるのかは分からないが、少年なりに判断基準でもあるのか?
まあ城の家具など衛兵の目の前で盗んだら、確実に捕まるとは思うが。
それとお城や城下町を探索した際に綺麗な硬貨みたいなものを何枚か見つけた。
一見すると金貨にも見えるのだが、何故かこれは売らずに所持するようだ。
小さいメダルみたいだが、ゴルドでもないし、何か使い道があるのだろうか?
◇
「うーん、何か思った以上に広いな、しかもまだ町の地図とかも持ってないし」
テレビの画面を観ていた少年はそんな事を呟いた。
見た目は坊主頭でまんまるい顔をしている、まだ幼げな小学生だ。
探索しながら調べられる箇所はなるべく調べてたけどあまり収穫はなかった。
しかも話し掛けても無視されたり、逃げ出すNPCまで居たし、変な仕様だ……
ゲームを遊んでいたプレイヤーの少年は、愚痴を溢しつつも聞き込みで分かった情報を取り敢えず整理してみる事にした。
この王国は中央に高台にありお城を中心にして城下町が広がり、その周囲を城壁が囲っていて魔王軍の侵攻を妨げているようだ。
中央には【グランバニラ城】があり城壁に囲まれて敷地もかなり広かった。
そして東、西、南、北で用途に合わせて、区画分けされていた。
北区は【王国管理区】と呼ばれ、城壁で区切られ王族関係者や貴族、裕福な富豪などが暮らしている“貴族街”や“娯楽街”があるようで、豪華なお屋敷が建ち並び、更には“大聖堂”などもあるようだ。
その他にもこの国の騎士団が使用している拠点や訓練施設に、魔法を研究している専門家が集う“魔導修道院”とか言う施設もあるらしいのだが、関所がありまだこのエリアには入れなかった。
西区は【一般居住区】と呼ばれ、国民の住居以外にも生活必需品や日常消耗品を扱う商店街や市場に、魔物の肉を下取りする肉屋にレストランなどがある。
水路や下水道、井戸などもありNPCが井戸端会議をしてたのだが、ご都合主義的な噂好きのお助けモブキャラが居て、王国の情勢とか含めて色々と教えてくれた。
東区は【職人区】と呼ばれ、冒険に必要なアイテムを売ってる道具屋に、武器や防具を扱う店と、それと連携した鍛冶屋、回復アイテム関連の専門店などもあり、それらを生業としている人達が生活している。商人とかの出入りも多いようだ。
南区は【ギルド区】と呼ばれ、お城から南門へ続く大道りと、その中間に噴水のある大きな広場があり、その傍らには国から認められた"冒険者ギルド"が運営されている。併設された酒場や宿屋に素材の解体屋が連携して経営しており冒険者達の生活の糧となっている……と言う設定らしい。
各区画には外に続く城門があるけど冒険者は、基本的には南門を使うようだ。
建物は石造りの床に石壁や木材、レンガ造りの家屋が主流になっており、まるで中世ヨーロッパの様な雰囲気で、如何にもファンタジーな世界観をした町並みだ。
ゲームやラノベでよくある世界観だけど、銃とか機械は出ない感じか?
取り敢えず城下町を見回りながら探索してみたけど、グラフィックは思った以上に精巧で、マップはちゃんと高低差まであるから移動が思った以上に大変だった。
まだ入れない施設とかも多いので、気が向いたら後でまた探索しつつアイテムを漁るのもありかもしれない。
と言っても一般居住区を漁った感じだと、大したアイテムはなさそうだけど。
何か野菜とかの食材も手に入ったのだがそのままだと使えなかった。レストランとかもあるみたいなので料理を作って回復アイテムになったりする感じかも?
でも薬草とか回復ポーションが普通にあるんだが、料理なんて要素必要なのか?
それと探索中に“アルミシア記念硬貨”とか言うのを拾ったけど、道具屋では換金が出来なかったから数を集めて便利なアイテムとかと交換する感じのやつか?
あと探索していて気になったのは、各区画に“不思議な黒い柱”の様な建造物が設置されていて調べてみたら、うっすらと光り出した。
特殊なオブジェクトで何かアーティファクトみたいな感じだが用途は不明だ。
セーブポイントとかではないのだが、まだ機能してないようで使えなかった。
「いや、最初からこんなに情報量が色々あると覚えきれないんだけど……」
と言うか設定が細かいな。遊んでいればその辺は自然と覚えるとは思うけど。
取り敢えずは手持ちの所持金で、武器とか防具の装備を整えるとしよう。
◇
「はぁ、何か町の人の視線が冷たくて精神的にも疲れた、広い城下町だから移動も思ったより大変だし」
最初の歓迎パレードのように過度な注目を浴びたりはしてないから気は楽なのだが、何故かこちらから話しかけないと反応すらしてくれないのでそれはそれで何か悲しい気分になる。
「さて、これからどうするのか……」
「なー」
聞き込みを終えて、ギルド区にある噴水広場の椅子に座って休んでいたのだが、目の前には一匹の黒い猫が居た。
撫でようかと思ったが、そのまま猫はスタスタと歩いていった。
「猫とかも普通に居るんだな……」
何か小さい角みたいのが生えてた気がするんだけど、気のせいか?
その猫を目で追っていると、その視線の先にはローブを着て、鍔の広い三角帽子を被った、いかにも“魔法使い”みたいな格好をした若い女性が居た。
見た感じ普通に可愛らしい容姿だが、無言でこちらを見ている、何となく可憐と言うか、気弱で人見知りな印象を受ける。
「じぃ……」
目が合うのだが、何か戸惑いつつもその場からは動かないようだ。
この女性も町の人と同じでこちらから話し掛けないと反応しないのだろうか?
用があるなら声を掛けようかとも思ったが、オドオドしているその女性を華麗にスルーして職人区の方に勝手に歩き出してしまった。
「……っ」
何か言いたげな表情をしてはいたが、無視されて狼狽している様子だ。
自分の意思ではないが何となく気まずい。申し訳ないと心の中で伝えた。
そして向かった先は武器と防具を扱う店だった。魔物を倒すためにも装備を充実させる必要があるからな、お金も少しあるしここでまず装備を購入するのだろう。
「いらっしゃい、ここは武器と防具の店です、どういった品をお探しで?」
店主に挨拶をして並んだ商品を品定めする。
今の装備は【冒険者の服】に【冒険者のマント】それと頭には宝石らしき綺麗な石が填まってる【鉄の額当】そして武器が【錆びた剣】だ。
これでどうやって魔王を倒せと言うのだろうか……
青年は頭を抱えながら商品の選別をする、とにかく自分としては命を大切に、をモットーに先ずは防具を優先的に購入したいところだが。
目に付いたのが【軽鉄のバックラー】250ゴルドと【鞣し革のレザーアーマー】500ゴルドに【軽鉄のアーマー】1.000ゴルドだ。
他にも何かめちゃめちゃ高い鎧もあったのだが、買えないので今回は除外だ。
武器の方も種類はあるが【鋼のダガー】550ゴルドと【鋼のショートソード】900ゴルド、そして【鋼のロングソード】1.200ゴルドが手頃だ。
どうやら投擲専用の武器などもあるらしく、弓や槍なども売っているが、取り敢えずは剣で戦ってみたい。
剣や盾には種類があり、長さや大きさによって値段や性能も異なるようだ。
ロングソードなどは両手で扱う為に威力はあるが、盾は一緒に持てないようだ。
ポーション類などの回復アイテムも必要だしここで所持金を全て使う訳にもいかないが、やはりここは堅実に、防御を固めたいところなのだが……
◇
「先ずは強い武器だな、攻撃力こそRPGの真髄だし」
武具屋のショップ画面を見ながらそんな事を呟く少年。
序盤だし中々シビアな価格設定ではあるが、色々とやりくりしながら装備を整えていく感じは嫌いではない。戦闘とかして終盤になればどうせ金なんて余ってくるだろうし、序盤のこのタイミングでの買い物の方がワクワクして好きだ。
この国の大臣から貰った300ゴルドには遠足のおやつ代かよ、とも思ったが。
でも物価的には日本円にすると1ゴルドが大体100円くらいの感じか?
うーん、どうせならもう少しお金を貯めて、早めに強い武器を買った方が効率的かな、最低限の回復アイテムは拾ったのもあるし、町の外に出て魔物を狩りながら素材を集めて、足りない分のお金を稼ぐか、戦闘がどんな感じなのか知りたいし。
「てかこれ装備にも色々と要素がある感じか、耐久度なんてのもあるし面倒だな」
防具はお金に余裕が出てからでも取り敢えずは問題ないだろう。
先ずは出来ることを確認しつつ、ガンガンやろうぜ、の精神だ。
◇
ここは城下町の外のフィールド。青年の意思は反映されず、結局なにも買わずに初期装備のまま町の外に駆り出された。
戦闘がどんな感じなのかまだ分からないが、この辺の魔物の情報は少し聞けたし危険な場所にさえ行かなければ、魔物もそこまで強くはないとは思うけど。
でも出来れば小回りの効く、軽鉄のバックラーくらいは欲しかったなぁ……
と言うか“冒険者ギルド”があるのに、寄らずにいきなり実戦かよ。
まあ俺も戦闘の感覚とか早めに掴みたいから異論はないけど、拾った薬草なら幾つかあるしなんとかなるか? いや、やっぱり異論も不満もあるよ、色々と準備不足だし!
そもそもこう言う戦闘ってソロでするものなのか? 普通は一緒に戦ってくれる仲間をまず集めるものなんじゃないのか!?
それにしても町の探索はしたのに何で冒険者ギルドを避けたんだろう、クエストとか受注したりも出来るみたいだし、どう考えても一番重要な施設だよな?
あの少年はひねくれた性格なのか?
そう考えて青年は恨めしげな表情で背後の画面を確認する。
「城下町の外に出てもやっぱり付いてくるのか……って、あれ、画面がない!?」
あ、いや違う、やっぱり着いてきてる、しかも何だあれ!?
「てかなにこれ、何かデカくない!? な、なんだこれ!?」
デデドン!!
背後を見ると普段とは違い上空に巨大な画面があり、その中に何時もと変わらない少年の姿があった。大きな顔で見下ろされているような感じだ。
「え、え? なにこれ? でっか……」
突然の変化に困惑する青年。
それによく観ると座りながら何やら手に持っているようだが、あれは何だろう?
背後からこちらを眺めているのには変わらないので、後ろさえ見なければ視界には入らないし、意識しなければ既にそこまで気にはならなくなっていた。のだが、いや、それにしても、でかい、デカくない!?
「落ち着け、まずは深呼吸だ……すぅー、はぁー……よし、大丈夫だ、忘れよう、あれはただの四角い大きなパネルだ、俺とは何も関係ないものだ」
背後から視線を感じつつも精神を安定させる為に自然と【スルースキル】を覚え身に付けた。現実逃避でしかないのだが、今の青年には必要なスキルだった。
巨大な画面には戸惑うが既にここは外だ、いつ魔物が襲ってくるとも限らないので警戒を怠らないように気持ちを切り替える。
「……む? なんだあれ?」
手前の上空を見上げると何やら、空に浮かぶ島のようなものが見えた。
魔法と言われる不思議な力もあるようだし、空を浮かぶ不思議な鉱石とかもあるのかもしれない。自分が知らないだけで、きっとそういう世界観なのだろう。
視界に入る距離だが、すごく遠いわけでもなく、近すぎるわけでもない。
絶妙な距離に鎮座するように浮かんでいる。天空の城でもあるのだろうか?
なんとなく見ていたら『バ○ス!』と、謎の呪文を唱えたくなった。
幻想的な光景にワクワクするが、あんな高い場所に浮かんでいてはどうする事も出来ない。気球とか何か空を飛べる方法とかもあったりするのだろうか?
そのまま街道に沿って暫く歩いていたら道が二股に分かれていて、看板が立っていた。
内容を確認すると右の道を行くと【魔女の森】とも呼ばれる深い森があり、左の道沿いに進めば、王国の近隣にある【リンソーン】と言う村に行けるようだ。
「ふむふむ、隣村の方はそれなりに距離があるみたいだな」
そう言うと身体が勝手に動く、どうやら魔女の森の方に行くようだ。
「ハァ、良かった、流石に準備不足のまま遠くの村まで徒歩でとことこと歩くのは嫌だしなぁ」
近隣の町や村には基本的には乗り合いの馬車など使って往来するようだ。
無理すれば徒歩でも行けない距離ではなさそうだが、下手すると何日か掛かるかもしれない。夜営するなら灯りやテントなども必要だろうし遠出するのは準備不足で流石にまだ無理だろう。
この辺の街道沿いは見晴らしも良く拓けているから此処からでもお城の城壁がよく見える、それに辺りには魔物も居ないようだ。
「この辺の街道は魔物も居なくて穏やかだし、魔王に平和を脅かされていると言われても、何か実感が湧かないなぁ……」
情報収集した感じだと城から続く街道は幾つも枝分かれしてるようで、この近隣の町や森、近場の鉱山などにも続いているようで南門以外から出て、街道を道沿いに進めばまた違う場所にも行けそうだ。
冒険者は基本的には王国のギルドで【クエスト】を受注して町の外で魔物を狩りながら装備を充実させたり、戦闘を繰り返して腕を磨いたりするらしい。
そうして個々の力を鍛える。過去には魔王討伐の為に傭兵団を募り、攻勢に出て奪われた領土を取り戻したとか、王国の騎士団を中心に魔物の大規模侵攻を防いだとかも、井戸端会議をしていた噂好きのお喋りなおばちゃん達から色々と聞いた。
勇者と言っても個人の力には限界はあるだろうし相手は魔王だ。この国だけではなく他国とも協力しながら奮戦しているのだろう。
何か少し勇者としての立場と自信を失いつつもあるけど、今は自分に出来る事をするとしよう。まずは弱い魔物と戦って戦闘に慣れる必要がある。
そんなことを考えながら魔女の森に入ると、再び変化があった。
背後を見てみると追従する画面がまた前と同じ普通の大きさに戻ったのだ。
「あ、戻った、何だかんだ気にはなってたからよかった……いや、良くはないが、この訳の分からない状況が決して良い訳がない!」
青年は少年に操られてる今の状況に慣れつつあるのを否定した。
どうやら背後の画面は外に出るとあの大きさになって、城下町や森など探索する場所では普通の大きさになるようだ……
どんな理屈なのかは分からないがそう言うものだと諦めて受け入れる事にした。
そのまま少し進むと、だんだんと森が深くなってくる。
付近には泉もあるようだが、突然ゴソゴソと茂みが動く。
魔物の気配がしたので警戒を強めつつ武器を身構えると……
テロテロテロテロテーラーラー♪
唐突に、何処からか激しい曲調の戦闘曲が流れて来た。
「む、なんだこの曲は?」
そう言えばお城の中や城下町、それこそここまでの道中でも何故かは分からないがその場の雰囲気に合った曲が流れていた気がする。
あまりにも自然な感じで聞こえていたからか持ち前のスルースキルが発動して、気にもならなかったのだが……
周りには誰も居ないけど、この演奏は何処から聞こえてくるのだろう?
しかし戦闘に合う曲調を聞いていると不思議と気分が高揚しヤル気が湧く。
目の前に現れたのは魔狼が2匹。情報収集をした際にこの地域の周辺に出没する魔物も少し聞いたのだが【ウォーキングウルフ】と呼ばれているらしい。
突然流れた戦闘曲に気を取られていたが何故かそのまま待機している。とは言え敵意は感じる、ジリジリとこちらを見据えて今にも襲ってきそうな雰囲気だ。
見た目はそのまま狼なのだが群れで歩くその姿は統一性が取れていて、何か見ていて少し面白いのだが、連携しながら獲物を襲うようだ。
牙や毛皮が換金素材になり肉は食用になるようで、群れで襲われるとかなり脅威だが個々の強さはそこまでではないらしい。やはり情報は大事だ。
1匹ずつ確実に倒せば何とかなるだろう、流石に背後の少年もそのくらいの判断は出来る……と信じるしかない。
さあ、初戦闘だ! 青年は少し緊張した様子で魔物と対峙する。
何かよく分からんが様子を見てるなら都合が良い、先制攻撃だ!!
「とりゃぁ!」
ズバッ、と錆びた剣で近い方の狼を斬りつける。
囲まれない様に警戒しつつ動き出した狼の反撃に身構える。
「ぐはっ」「あいたっ」
しかし素早く襲い掛かる狼の攻撃を続け様に受けてしまった。
まだまだ体力には余裕はあるが、どうにも調子が悪い。背後に浮かぶ画面の少年に行動の選択をされてはいるが、別にその場から全く動けない訳ではないのだ。
ここまでの探索でも周辺を少し調べたり、軽く立ち回るくらいなら自力での行動は可能だった。しかし今の攻撃は見えてはいたのに上手く回避が出来なかった。
はじめての戦闘だし、まだ身体が思うように動かないのかもしれない。
慎重に魔物の次の行動を見極めているのだが、魔狼は2匹とも何故かその場から動こうとしない。
「……?」
疑問に思いつつも動かないならばと、再びこちらから攻撃を仕掛ける。
ギャイン!
先ほど斬りつけた手負いの1匹に追撃すると何とか仕留める事が出来た。倒されたウォーキングウルフから黒い靄が噴き出す。するとそのタイミングでもう1匹の魔狼が動き出す。
「ぐあっ」
今度こそ避けたと思ったがまたしても攻撃を食らってしまった、噛まれた左腕から激しい痛みが走る……ぐぬぬ。
◇
「初期装備だと雑魚相手でも少し苦戦する感じか」
ゲーム画面の戦闘コマンドを選択しながら攻撃を集中して魔物を1匹倒したが、主人公1人だけでレベリングするのは流石にキツそうだと感じた。
「やっぱり早々に強い武器は必要だな」
それでも初期装備の【錆びた剣】の説明文を読むと、亡き父の形見の剣。
とか意味深な事が書いてあるので、持っていればいつか関連イベントが発生する流れになりそうなので売らずに所持しておく事にした。
現在の装備だと狼を1匹倒すのに2ターン必要なのだが、狼の攻撃が集中すると体力が削られ回復が間に合わなくなりそうだ。狼4匹以上に同時に襲われるとジリ貧になって削られそうだ。
因みにこのゲームで魔物と呼ばれる存在はどんな形態でも“匹”と数えるらしい、まあ統一されてる方が分かりやすくていいな。
「うーん、この探索エリアで1人で戦うなら小まめに町に戻り、回復しながら往復してレベルを上げていく感じだな」
この手の王道RPGは近道はなく堅実に戦闘を繰り返すしかない。
それが醍醐味ではあるし楽しいのだが、このゲームの仕様だと移動が少し面倒そうなんだよな。
メニュー画面から進行中のクエストの確認が出来るのだが、メインストーリーを進めるなら先ずは“冒険者ギルド”に登録する必要があるようだ。
取り敢えずちょっとした金策のついでに戦闘システムがどんな感じか確認する為に外に出たけど、戻ったらギルドに向かうとするか。
そんなことを考え少年は“戦う”コマンドを選択して、残ったウォーキングウルフにとどめを刺す。
◇
「……か、勝った」
思わぬ手傷は負ったけど、無事と言える状態で勝利する事は出来た。
倒した魔物を見るとその場で消滅して毛皮と牙と肉をそれぞれ1つずつドロップした。初勝利の実感を青年は噛みしめる。
いくら魔物とはいえ命を奪ったのだ、少なからず思うこともあるが平和の為だと自分に言い聞かせる。
殺らなければこちらが殺られるのだ。綺麗事は言ってられない。
倒した魔物の亡骸は残らずに黒い靄が霧散して素材に変換されるのだが、何とも不思議な光景だ。魔物だからなのか? そしてどういう原理なのか青年が手を触れるとそれらのドロップした素材やアイテムは何処か不思議な異空間に収納された。
いや、何なんだこれは!?
町の探索で手に入れた素材などを換金した際も持ってる素材を何もない虚空から出現したのだが、どういった仕組みなのか全く理解が出来ない……
所持してるアイテムの管理は背後の画面の少年がどうやら行っているようだが。
持ち運ぶ手間がなくて楽だけど少年の判断で戦闘での行動も決まるからこちらとしては気が気じゃないのだが、そこは信用するしかないのか。
「ふぅ、取り敢えず勝てたけど体力も少し減ったしあまり無理はせず町に帰りつつ森を探索したいところだが……」
その願いが通じたのか、見えている敵を避けつつ周囲を探索したのち来た道を引き返すようだ。
青年は安堵した。
出来れば深傷を負う前に回復アイテムも所望するが、そう言えば手持ちの回復は薬草しかないんだよな……如何にも苦そうな見た目だけど、これって煎じたりしないでそのまま食べる感じなのか?
そんな疑問を抱いていると、再び近くの茂みがガサゴソと動く。
テロテロテロテロテーラーラー♪
戦闘曲と共に目の前に現れたのは、4匹のウォーキングウルフだった。
序盤は物語の性質上、説明パートが多めです。
長くて煩わしいとは思いますがご了承下さい。