表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エンゲブラ的連載の作法

読みやすい文章の書き方。

作者: エンゲブラ


いくら頑張って読んでも、まったく頭に入ってこない文章がある。一方、軽く読み流しても、スルスルと入ってくる文章もある。この違いは、いったい何だ?


書きなれてきて、ようやく気付いた。

「あ、これ一文の長さの問題だ」と。


一文とは、句点「。」で終える文章の一単位。

これを読点(とうてん)「、」によって切り分け、読みやすく整える。


理想は、一文に対し、読点がひとつかふたつ。

長くても40文字くらいまでには収めるのが良い。

この程度のことに気づくのに、えらく時間がかかってしまった。だが、気付かないよりはマシなので、よしとする。


簡潔は、明瞭(めいりょう)を飾る。


考えながら書いていると、ダラダラと一文が長くなる。読者も、その思考に引きずられるので、必然的に「読み詰まり」を起こす。したがって、冗長になった一文は、さらに再分解する必要がある。


【読みにくい長文の例】

プレゼン資料を作るときに、あれもこれもと情報を詰め込もうとするあまり、一枚のスライドに多くの要素が混在してしまい、結果として伝えたいポイントがぼやけてしまうことが多く、それによって聞き手が内容を正確に理解するのが難しくなる。


【読みやすく切り分けた文(改善例)】

プレゼン資料を作るとき、あれもこれもと情報を詰め込みがちになる。その結果、1枚のスライドに多くの要素が混在してしまう。伝えたいポイントがぼやけ、聞き手には内容が伝わりにくくなる。


―― 例文を作るのが面倒くさかったので、例によってChatGPTによる出力(ほんと便利)。ごらんの通り「読みにくい長文の例」は、まさに頭に入ってこない文章となっている。一方、適度に切り分けられた文章はスッキリと頭に入ってくる(すこし下手な気もするが……)。まったく同じ内容を書いているのにも関わらずだ。


なろう小説でもよく見かける「読みにくい長文」。

せっかく面白そうなこと書いているのに、これが非常にもったいない(特に物語の世界観の説明文などでよく見られる現象)。



―― この文章を書いていて、ふと気付いたこと。

「読みやすい」を「食べやすい」に言い換えれば、さらに分かりやすくなるなと。


「読みやすい文章」とは、すなわち「食べやすいサイズの文章」。なるほど、読者の口の大きさに合った一文の長さ。のどに詰まらない程度の(しゃく)に切り分けられた(=噛まずに口の中に収まる)、お蕎麦(そば)といったあたりか。―― あ、朝ごはん食べよっと。



【感想欄にていただいた読者様よりの改善例②】

つい、あれもこれもと情報を詰め込んでしまう。プレゼン資料の作成で、よくあることだ。

しかしこういった資料は、聞き手に正確に理解して貰えるのが難しい。

なぜなら、伝えたいポイントがぼやけてしまう事がとても多いからだ。


いかすみこ様、ありがとうございました!

一枚に多くの要素が混在するスライドは、聞き手にとって非常に理解が困難である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
読みやすい文章術のコツは、一文を40字程度までに抑え読点の数を絞る。 わかりやすい着眼点のエッセイ、ありがとうございます。 他にも本エッセイを拝見すると、独り言の体で大切な場所を強調。 見出しに【】…
読んでいて確かにその通りだと思いました。 自分が書いた物を『自分が読みやすいリズム』に何となく整えていたのですが、具体的な手法がわかって驚きました。 人によっては『デカいものにかぶりつくのが好き』っ…
私は、文章を入力する時に黙読する癖があります。そのリズム(区切り)が合わないと、違和感を感じるのでしょうね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ