表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ユリイカ短編選集

少女に恋した桜の木

作者: ユリイカ

 春、桜の季節。


「多香子も今日から中学生やなぁ」

「うん、ちょっとドキドキする」

「入学祝い、何がいい?」

「キャンバス!めっちゃ大きいの!中学校生活をかけて描くねん」

「多香子はほんまに絵が好きやなぁ」

 まだ若いソメイヨシノのある大きな家の庭で多香子と母は話していた。

 多香子は初めてのセーラー服と一緒に、大人びた美しさを身に纏った。

 セーラー服の紺色と花びらの桜色が合わさって、独特の哀愁を醸し出していた。

 桜の木は彼女にめいっぱい花吹雪を散らし、美しい彼女を更に美しく彩った。


 桜の木は彼女に恋をしていた。


 多香子は大人しい女の子だった。

 学校で付き合うグループはいたが、内気な性格からか、仲間と上手く溶け込む事ができなかった。

「おーい、バカ子、こっちこっち」

「た、多香子だよう」

「まーええやん。うちらとご飯食べよ」

「バカ子の弁当はいつ見ても豪勢やなぁ」

 皆が羨ましそうに多香子の弁当を見る。

「今日は何くれるん?」

 と、グループのリーダー格である佳子よしこが言った。

「えーっと、じゃあ玉子焼き……」

「えぇー!?ケチくせぇの。これ頂戴」

 そう言って佳子は、多香子の弁当から一本しかない大きなエビフライを拾い上げた。

「あっ!」

「なに?たかが弁当の具くらいでケチケチ言うなって。うちらの仲はエビフライ以下かっての(笑)」

 大笑いする一同。多香子も不器用そうに笑う。

 佳子は一口でエビフライを平らげた。

「よっしぃ、あんたまた太るよ」

 他の仲間が茶化した。

「うっせぇ」

 こういった事が日常であった。多香子はグループに入れてもらう代わりに色々な要求を課せられていた。


 多香子は絵を描くのが好きだった。周りにあるものは全て絵にしてしまっているほどだった。友達の居ない多香子には時間がたっぷりあった。

 多香子の中学校生活は端から見るとつまらないものであったし、多香子自身もそれを実感していた。

 本当は多香子は絵を描くだけで無く、友達と遊びたかった。なんでも話せる親友というものが一人だけでもいい、欲しかったのだ。

 だが、多香子はその優しい性格が災いして、相手を怒らせる事を極度に恐れるようになっていた。会話は事務的になる為すぐに途切れてしまい、人と親密な関係になる事ができない。

 人間関係で落ち込んだ時は、絵を描く気力も起こらぬようで、ぼんやりと縁側で桜の木を眺めていた。


 中学も3年になる頃、多香子へのいじめはエスカレートしていた。

 母が毎日休まず作ってくれた弁当の半分以上は、佳子達に取られる。

 多香子がやった宿題のノートはグループで回され、多香子の手元に戻らず、先生に怒られる事もあった。


 それは卒業式も間近の3月の事だった。

 多香子が美術室の掃除当番で、いつもどおり黙々と掃除をしている時、佳子達は暇そうな顔で美術室にやってきた。

「あー退屈やなぁ」

「あ、そうや!バカ子って美術部やんな?どんな絵描いてるん?」

 それまで絵の話題になった事が無かった為、多香子は嬉しかった。初めて自分が認められるかもしれないと思ったのだ。

「これやけど……」

「うお、でけぇ(笑)」

「へぇ……いい絵やな」

「うっわ、めっちゃ描き込んでる」

 佳子達は、多香子が1年の時から描いている完成間近の絵を褒めた。多香子は嬉しかった。

「じゃあさ、この絵とうちらとどっちが大事?」

 佳子が言った。

「え……?」

「え、じゃなくて。どっちが大事?」

「それは……」

「うちらだよね?」

 多香子は絵だと言えなかった。

「うん……もちろん……」

「ふーん」

 佳子はおもむろに掃除で使っていた、水の入ったバケツを絵にぶちまけた。

 多香子の3年間は汚水と共に、一瞬にして流れ去った。

 多香子は我を忘れて怒鳴った。

「何すんねん!」

「うわ、バカ子が怒った(笑)」

「初めて見たわ。バカ子が怒るとこ」

 グループのメンバーは皆笑っていたが、佳子は笑っていなかった。多香子の絵を見た時から一度も。

「うちらの方が大事なんやから別にええやろ?」

「……3年間ずっと描いてきたのに」

「大した絵ちゃうやん。バカ子、絵の才能無いわ。バカ子はうちらの中で一番下なんやから。もう絵描くんやめぇや」

 佳子が冷徹な表情で捲くし立てる。多香子は搾り出すように口を開いた。

「……い、嫌や」

「は?誰に口聞いとん?」

 佳子は多香子に近づいて左の肩を突き飛ばした。

 多香子は今にも泣き出しそうな顔をしていた。

「バカ子は一生誰かにこき使われんねん。逃げたかったら今までもそうしたら良かってん。でもお前はできひん。一人になるんが怖いからや。休み時間になっても一人で机に伏せるんが怖いんやろ」

 佳子の言う通り、多香子がグループに居たのはそれが理由だった。

 多香子は孤立を何よりも怖れていた。自分に圧倒的な『無価値』のレッテルを貼り付ける孤立に耐える事が、多香子にはできなかった。

 だが、3年間かけて描いたものを台無しにされた多香子は、震えながらも思っている事を口にした。

「……わ、私グループ抜ける」

「はぁ!?そんなん許される思てんの?」

 佳子は多香子の制服を掴んだ。だが多香子は振り払った。

 そして多香子は、掃除も放り出して泣きながら逃げた。

 佳子と喧嘩をする勇気が多香子には無かった。

 後ろで佳子が怒鳴る。

「お前、明日からどうなるか分かっとるやろうな!」

 容赦のない佳子の言葉に耳をふさぎ、多香子は一目散に家に帰った。

 

 自分の部屋で泣き伏せる多香子。3年間描き続けた絵が台無しになった事に絶望したのだ。

 つまらない中学校生活を過ごし、少しずつ描き続けた絵。

 多香子の3年間に唯一の意義を与えてくれた絵。

 その絵が消えて無くなり、多香子の3年間が本当に『つまらない中学校生活』でしか無くなった事に多香子は泣いた。多香子には生きている意味さえも無くなった。

「佳子のボケ!くそ!」

 多香子は写真を取り出した。グループで撮った唯一の写真。そこでおどける佳子の姿が、多香子には憎くてたまらなかった。

 多香子は父のナイフを取り出して、庭に出た。

 そして写真を桜の木の幹に持っていき、逆手に持ったナイフで思いっきり貫いた。

 貫かれたナイフは幹に刺さり、写真は桜の木に打ちつけられた。

 写真は佳子の顔の真ん中を刺した。佳子の顔が沈んだ。

 多香子はそのまま佳子の滑稽に歪んだ顔を眺めた。

 その後、母に見つかりナイフは抜かれた。多香子はこっぴどく叱られたが、そんな事はどうでも良かった。

 

 もう学校に行く気も無かった。生きている気も。

 

 多香子はその夜、縁側で首を吊って死んだ。15年の短い命であった。

 早咲きだった桜の木は、縁側にぶら下がる彼女にめいっぱい花吹雪を散らした。



――それから時は流れた。

 多香子の家族はその家を離れ、他の家族が住むようになっていた。

 桜の木は枯れる事なく元気に花を咲かせていた。

 

 いじめというのは、どの時代にもあるものである。

 コミュニケーションや表現の手段が発達するほど、問題も複雑になってゆく。

 文明時代でも、いじめ問題は留まることなく広がっていた。

 

「おーい、ゴミ子。こっちこっち」

「よ、読子だよう」

 学生食堂で読子という名の中学生が呼ばれる。

 グループのリーダーは志乃という女だった。

「あ、ごめん。ゴミ子の席だけ取って無かったわ」

「え?」

「ごめーん。立って食べて?」

「あ……あっちの席空いてるから、あっちに行くよ」

「は?うちらと食べるんが嫌やっていうん?」

「そ、そうじゃないけど……」

「じゃあここで食べぇよ。立って食べればええやん」

「う、うん……」

 皆がチラチラと見ている中で、読子は立って食べた。


 読子は小説を書くのが好きで、グループも『ケータイ小説同好会』のメンバーがそのまま日常グループとなっていた。

 読子は内気である上に、生まれが関東で標準語だった為、グループから少し浮いた存在であった。

「なぁ、このフレーズやばくない?」

 志乃が仲間の菜穂子と絵美に、携帯電話で打った文章を見せていた。

「どれどれ……君の瞳に映るボクは何色ですか……って!うぜぇし臭ぇ(笑)」

「とか言ってパクんなよお前ら!」

 志乃達がふざけ合う。

 読子は会話に加わる事ができず、黙々と文章を考えていた。

「なぁ、今度のケータイ小説大賞、応募するやろ?」

「当たり前やん!これに応募せんかったらうちら、放課後携帯いじってるだけの暇人やん(笑)」

「志乃なら大賞取れるんちゃうん?」

「どうやろ。ええ作品作っても時代のニーズに合わへんとなぁ」

 

 読子は家の庭、桜の木の傍にある塀に登るのが好きだった。

 今日も塀に登りながら文章を考えていると、志乃が通りがかった。

「お、ここゴミ子の家やったん。知らんかったわ」

「あ、志乃ちゃん……」

 読子は気まずそうな顔をした。

「この桜っていつからあるん?」

「分からないけど、私が引っ越してくるずっと前から。もう200年以上もあるって……」

「ふーん、ご立派ですこと。じゃあね」

「うん、じゃあね」

 読子は肩を撫で下ろした。木の枝でも折られるのでは無いかと心配だったのだ。

 志乃は機嫌を悪くした。志乃の家にも桜の木はあったが、そんなに歴史のある木では無いと聞いていたからだ。

「ちっ、ゴミ子に負けた気分やわ」

 

 それから半年後、小説同好会での事。

「今日ケータイ小説大賞の発表やん!『ケータイ小説ファン』買うやろ?」

「当たり前やん!」

「そういえばゴミ子は応募したん?」

「うん、一応……」

「ふーん、大賞だったらいいね」

「何その棒読み!うぜぇ(笑)」

 ひとしきり話した後、読子を置いて志乃達は帰った。

 

 帰り道で志乃達は『ケータイ小説ファン』を買って皆で見る事にした。

「どれどれ?うちの『ボクの瞳は100万ボルト』は入選してるかな?」

「入選かよ!大賞狙えよ!」

「ねぇ志乃」

「え~、入選はプロの批評付きやで?すごくね?」

「批評されてもどうせ読まねぇだろ(笑)」

「ねぇ志乃」

「何?」

「この大賞の月原読子って……」

「うわ……ほんまや!ゴミ子の事やん!」

「え?」

 志乃は凍りついた。小説同好会で一番格下だと思っていた読子が大賞をもぎとったのだ。

 一同は沈黙した。

「ありえへんありえへんありえへんありえへん」

 志乃は機械のように大きく首を振った。菜穂子と絵美が喋り続ける。

「あいつ、うちらを影で笑ってたんちゃうん?」

「絶対そうやわ!普段あんなに喋らへんのおかしいもん!」

 志乃達の感情はしだいに妬みへと変わっていった。

「うち許せへんわ。あいつこれから絶対モテるで。小説家にもなれるやろし」

「うちら置いて男とイチャイチャしよるやろ、絶対」

「うっわ、ありえん(笑)でも学校中に知れたらあるかもなぁ」

「あーあかん。うち、ええ事思いついてもうた」

 志乃がそう言うと、菜穂子と絵美は沈黙した。

 志乃がこのセリフを言う時は必ず、悪い事をする前触れなのだ。

「ええ事って何?」

「いやぁ、流石にうちもこれはどうかと思うけどな。引かんといてな?」

「ええから言うてや」

「あいつの作品……盗作って事にしたらどうやろ。あいつにコピー見せてもろて、似た文章探して盗作にすんねや。そしたら受賞取り消しなるやろ?」

「うっわ、悪っ!」

「でも盗作ってそんな簡単に認められるんか?」

「最近そういう事件多いし、いけると思うで」

「ええ作戦やわ。ホンマに盗作かもしれんしな(笑)」

「よっしゃ!明日ゴミ子に見せてもらお」


 その頃、読子も雑誌を買って大賞に選ばれた事を知った所であった。

「読子、すごいじゃない!」

「うん……ありがと……」

 読子の母は大喜びだった。

 あまり感情を表に出さない娘に、素晴らしい才能があった事を誇らしげに思った。

「読子はやるって思ってたで!今日はお祝いやぁ!」

 電話口での読子の父も、地元人らしく調子の良い喜び方だった。

 読子は報われた気持ちだった。それまでいじめられた事も含めて、全てに感謝したい程であった。読子の大好きな桜の木にもその喜びを伝えた。


 そして次の日。

「読子!大賞おめでとう!」

「あ……ありがとう」

「コピーあるやろ?うちらにも読ませてやぁ」

「……うん、いいよ」

 何も知らない読子はすんなりとコピーを渡してしまった。

「じゃあうちら、用あるから帰るわ」

「うん、じゃあね」


 志乃達は簡単に読子の作品のコピーを手に入れた。

「よっしゃ!これで似たような文章見つけたらミッション達成やで」

「ミッションって大げさやろ(笑)」

 志乃達は各自でネット等を使って酷似した小説を探す努力をした。

 彼女たちの努力は何日も続いた。盗作と判断できるような文章を見つけるのは思ったよりも困難である事に彼女たちは戸惑った。


 だが、その日はやってきた。

 菜穂子が見つけたらしく、電話で志乃に伝えた。

「志乃!ついに見つけたで!」

「ホンマに!?どれくらい似とるん?」

「三行分くらいほとんど同じや。あと話が似とるやつも見つけた。これやったらいけるんちゃうかな」

「よっしゃ!明日ゴミ子に突きつけて絶望さしたろ(笑)」

 だが志乃はその日、奇妙な体験をする事を知らなかった。


 次の日の事。

「昨日ゴミ子の作品読んでたらさぁ。たまたま気づいたんやけど……」

「うん。なに?」

「この作品にそっくりなんだよね」

 菜穂子はそう言ってプリンタで出力した紙を見せた。

「まさかとは思うけど……盗作、ちゃう?」

「え?」

 読子は一瞬不思議そうな顔をして、すぐさま否定した。

「ち、違うよ。盗作なんてしてない!」

「嘘や!この部分とおんなじ言い回しやん!それに話全体はこの小説に似てるし」

「そんなのたまたまだよ!」

「いーや、違うね。これは盗作や。これを小説大賞の出版社に送ったらどうなるやろ」

 その時、志乃が遅れてやってきた。

「あ、志乃!聞いて聞いて!昨日ゴミ子の小説見とったらさぁ」

 菜穂子が演技をしながら志乃に近寄る。

 だが、志乃はいつもと様子が違っていた。

「ごめん。もうこういうのやめよ」

 志乃は紙を奪い取ると、ビリビリに破いた。

「ちょっと!志乃、どういうつもりなん!?」

「気が変わったんや。あともう読子にちょっかいかけるんやめよ。素直に応援したろうや」

「はぁ!?わけわからん!志乃が言い出した事やん!」

「いこ、読子。あっちで話しようや」

「う、うん」

 志乃と読子は校舎の裏まで走った。

 

「どうして助けてくれたの?」

「んー、読子の小説、よう読んだら感動してもうてさ。素直に応援したろ思て」

「あ、ありがとう……」

「つーか内面描写すごすぎ。あんなんうちには書けへんわ(笑)」

「あはは。っと、ゴメン……」

 二人はぎこちなく笑い合った。

 

 それからは、よく読子と志乃は行動を共にするようになっていた。

「読子、小説家なるんやろ?」

「なりたいけど、私には向いてないかも……」

「どして?」

「結構人脈とかいるみたいだし、私そういうの苦手で……」

「そんなん、うちに任せたらええねん。他人と仲良うなるんやったら任せてや。それしか能無いけどな(笑)」

「あはははは、あ、ゴメン……」

「なにが?」

「いや……」

「うん?まあええわ。とにかくうちが動き回るから、読子は安心して小説書いとったらええねん」

「うん、ありがとう」


 読子はその後、ケータイ小説家としてデビューを果たし、後に文学としての小説家としても認められるほど有名になった。

 志乃は読子専属のマネージャーとなっていた。

 

 ある日の事。

「『月読』先生の小説、早くもベストセラーや。流石やなぁ」

「志乃が宣伝してくれたおかげだよ」

「何を仰いますやら」

「……ねえ、志乃」

「うん?」

「どうして私に味方してくれるようになったの?」

「前にも言うたやん。読子の小説を読んで……」

「ううん。私が思うに、私の小説を読んで、っていうのは違うと思うの……」

「ほほー、さすが内面描写の神である月読先生は鋭いですなぁ」

「茶化さないでよ」

「はは、ごめん。実は違う理由があるねん。

 そん時は信じてくれへん思て話さんかってんけど、ケータイ小説大賞が発表された時、うちら読子の小説と似た作品見つけて盗作にするつもりやってん。今考えると無謀やけどな」

「うん。それは聞いた。志乃あれから何百回も謝ったよね(笑)」

「それはもうええっちゅーねん(笑)

 そんでな。菜穂子が小説見つけて電話してきた後の話やねんけど、うち縁側でダラダラしとってん。そんでふと桜の木の方見たらな。変な傷がついとってん。ナイフで削ったような。

 そんで何となくその傷に触ったら、頭の中にイメージが流れこんできてん。信じてくれへんかもしれんけどうち、その傷を付けたんが『前世の自分』やって分かってん」

「前世!?」

「せやねん。ほんでな、笑わんといてな?

 前世ではうち、いじめられっこやってん」

「え、志乃が!?ありえない(笑)」

「笑うな言うてるやろ!

 ほんでうち、感動してん。いじめられっこってこんな繊細な気持ち抱えて生きとるんかって。体験したうちやから分かるけど、ほんま別の人間やで。こんな気持ちでよう生きれるなぁって思たわ。まあ前世のうちは耐え切れんと、自殺してもうたけどな」

「じ、自殺……」

「でもそういう子って絶対ええもん持っとるねん。うちみたいに人間関係であまり苦労せえへん人間には無いもんをな。

 そんでうち、今まで読子いじめとった自分が許せんで、もうこれは人生懸けてでも読子に償いせなあかん思てな。そんで今に至るっていう感じやな」

「私、全然知らなかった……」

 読子は言葉を失ったようであった。

「読子のおかげでうちもやりがい見つけられたし、月読先生様様やで(笑)」

「私も志乃がいなかったら、今頃ずっと一人だけで小説書いてたかもしれない。

 ありがとう、志乃」

「こちらこそ。ほんまにありがとう、読子」


 志乃と読子の縁はそれからも切れる事は無かった。

 いくつになっても、二人はお互いを理解し合いながら生きていった。

 


――ある春の事。


「おばあちゃん、具合どう?」

「ああ、いつもより調子ええみたいやねぇ」

「おばあちゃんそればっかりやん」

「ふふ、そうかい」

「そういえば、ずっとおばあちゃんの事『おばあちゃん』って呼んでたけど、名前は何て言うん?」

「志乃って言うんよ」

 志乃は布団でほぼ寝たきりの状態になっていた。今まさに迎えが来ようとしていた。

「おばあちゃんの人生ってどんなんやったん?」

「やりたい事やって楽しかったなぁ。みんな優しゅうしてくれた」

「ふーん、ええなぁ」


 孫娘は縁側で足をブラブラさせていた。

「おばあちゃん、この桜いつからあるん?」

「そうやねぇ。おばあちゃんが生まれる前からあったみたいやねぇ」

「ふーん。じゃあ百年以上かぁ」

「ソメイヨシノは六十年で枯れるって言うけど、この桜は不思議と枯れへんねぇ」

「ほんまに!?すごいなぁ」

「なぁ佳子。この桜はおばあちゃんに大切な事教えてくれてんよ」

「どんなこと?」

「普通の人は自分で学ばなあかんことや。おばあちゃんだけズルして教えてもろてん」

「なにそれー(笑)」

「佳子もいずれ分かるわ」

「変なおばあちゃんやな。桜が喋るわけちゃうのに」

「ふふ」


 力なく笑ったかと思うと、志乃はそのまま息を引き取った。

 桜の木は志乃にめいっぱい花吹雪を散らした。ありったけの花びらを。


 数日後、ある日の少女に恋をした桜の木が、静かに生を終えた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おお! また暗黒展開かと思ったけど(笑)最後まで読んで感動しました。すごく良かったです。 ラストで志乃の孫の名前が佳子だったのは偶然ではないですよね。やはり輪廻みたいなものをテーマのうちに秘…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ