最近思うのだが、私は何百年努力しても書籍化作家になれないと思う。
人間の予測はあまりあてになりません (;^_^A
私の予測ですから、それはなおさらのことなのです。
あまり信じませぬよう……( ˘ω˘ )
最近、AIを一部使用であろう作品群の躍進が噂されている。
そもそも、漢字の予測変換にもAIが使われており、どこまでがAI使用なのかも判らない現在ではあるが…… (´・ω・`)
私は最近思うのだが、何十年努力しても書籍化作家になれないと思う。
なぜなら、AIの性能向上が速すぎるからだ。
私が小説を書くのが上手になる速度より、圧倒的にAIの性能向上のほうが早いと思うのだ (;^_^A
つまり、私くらいでの能力では、何年努力しても、その差は開くばかりだと思うのだ。
ちょっと前なら「AIには本格的な絵は描けない」とSNSで豪語する人も大勢いたが、今では見かけない。
きっとその現象は、音楽でも小説でも程度の差であろう。
確かに、才覚ある作家には、AIがしばらく追いつけないだろう。
だがそれは、私のような凡人とは話が違うと思うのだ (´・ω・`)
それを数字で表わすのが企業の時価総額だ。
今も世界中の大手の情報企業群がAIに莫大な額の投資を続けており、それに必要な半導体を作る会社が、今年、一気に世界の時価総額一位に躍り出ているのだ。
……ちなみに、AI関連企業の一位と二位を足すと、日本の全上場企業の時価総額の合計より大きいらしい (;^_^A
一時期、AIバブルは崩壊すると噂されていたが、どうもその兆候は感じられない。
極めて高スペックな半導体を作る会社の時価総額は、未だ高いままなのだ (´・ω・`)
つまり、年金基金などの投資ファンドや大手金融機関においても、AI分野の有望な未来は確定なのだろう。
さらに言えば、AIの成長と同時に、先端情報産業分野での頭脳労働者のリストラも進んでいるらしい。
世界の極めて優秀な人たちが競って作り続けるAIの世界。
普通に考えれば、凡人に太刀打ちできないと考えるのが妥当だと思う。
近い未来において、AIを上手に使える人たちのみが、優秀な創作者と呼ばれる時代が来るかもしれない。
なんだか、寂しい未来予想図ではあるが……。
……まぁ、そういう世界が近づいたとしても、私が趣味である創作を辞めるという予定はない。
ただ、そうなれば、かなりのモチベーションが削られるのも確かであるのだが…… ><。
ハッキングの世界でもAIが進化し、今年は難解言語のはずの日本語がターゲットになったようです。
いち早い、セキュリティーの進歩が急がれますね (;^_^A