表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

全なろう作者待望の小説を入力すると感想をくれるAIをつくってみた

作者: 感想くれるちゃん製作委員会

 自分の好みを優先した小説だとPVが低い!

 でも誰かに読んでほしいし感想も欲しい!

 5000兆人くらいから感想がほしい!

 5000兆円もほしい!


 そんなあなたに向けたエッセイです。

 あなたの小説に感想っぽい文章を作るAIをつくりました。


 御託はいい、さっさと遊ばせろという方は

「感想くれるちゃん 小説感想出力AI」に飛んでください。(2023/5/14追記:公開は終了しました。)


 エッセイにお付き合いいただける方には、以下、説明などを続けていきますので、よろしくお願いします。


 さて。

 AI、特に自然言語処理の技術の発達により、小説を書いてくれるサービスはすでにいくつか存在します。

 例えば「AIのべりすと」さん、「AI BunCho」さん、といったところが高精度な文章生成サービスを提供しています。

 ある程度文章を書いたら続きを書いてくれるというサービスです。


 株式会社 ELYZAさんの「ELIZA Pencil」さんなどはいくつかのキーワードから6秒で文章を生成するというサービスを提供しています。


 また、タイトルやあらすじからどのくらい読まれそうかを予測するサービス「なろうRaWi」さんなどもあります。


 では、AIが読者になって感想をくれるというサービスはあるでしょうか。

 一応、「ツギクル」さんはAIによる分析サービスがあり、どういう傾向の文章か、本文を読んだ感想というよりは分析シートみたいなものをくれます。


 ただ、「感動しました!」「素敵!」「ちくわ大明神」みたいな文字通りの感想をくれるサービスはまだないですよね。

 あったら教えてください。(※1)


 エッセイジャンルを読むようななろう作者の方が本当に求めているのは読者AIなはずです(個人の感想です)。


 ないのなら つくってしまおう ホトトギス

 ということで、作りました。


 ドン!

 その名も

「感想くれるちゃん」

 です!


 rinna株式会社さんの公開した、GPT-2という文章生成AI(の学習済みモデル)を使っています。

 rinna社さんの「りんな」さんといえばLINEのお友達登録をしている方もいると思います。

 あれと一緒です。

 チャットの会話の代わりに、小説を投げたら感想をくれるように改造しよう、というのが今回の挑戦です。


 著作権法47条の5によりスクレイピングで取得した小説と感想のペアを使っています。

 データセットの公開はできません。



 生成された文章には著作権・著作人格権はありませんので、自由に使っていただいて構いません。

 ただし、生成された文章を使用することで発生する責任は一切負いません。ご自分の責任でお使いください。

(例えば、もとになった文章と酷似した文を生成することがあります。その文をそのままなろうに転記した場合、各方面から怒られる可能性はありますから、気をつけて使って下さいね、ということです。)


 今回使ったGPT-2は「AIのべりすと」さん、「AI BunCho」さんが使っているAIの一世代以上前のモデルです。

「AIのべりすと」さんらはGPT-3に相当するものを使っているはずなので、文章の精度としてはやや劣ります。

 意味の分からない文をつくることもあります。(ただ、一応GPT-2も「危険すぎるから公開しない」と言われていたほどには進歩した技術です。)


 GPT-3相当のモデルは、流ちょうな分計算に時間がかかりますし、サービスとして展開するにはつよつよサーバーを使う必要があってお金がかかります。

 残念ながら私は石油王ではないので、GPT-2を使っています。


 では、「感想くれるちゃん」がどういうサイトかを説明していきます。


「感想くれるちゃん」を開くと、利用規約を読んだチェックボックスと、テキストボックス、「感想つくるよ」ボタンがある画面が表示されます。

 入力すべきはチェックボックスとテキストボックスのみです。



 テキストボックスには本文を入力します。

 エピソードタイトルなどは抜いた方がいいかと思います。

 本文は20万字まで入るようにしてあります。

 それ以上のお話は途中の部分を適当に削ってください。

(とはいえ、主にサーバーの都合により20万字全部読んでいるわけではありません。)



「感想つくるよ」ボタンを押します。


 感想の生成には10秒~30秒くらいかかるので気長にお待ちください。

 しばらく待つと感想が1つ生成されます。

 出ないときもあります。


 なるべく好意的な感想を返すように頑張りましたが、それなりの頻度で口が悪い感想を返すので、心が弱っているときにはお気を付けください。


 使い方は以上です。

 やったね! 感想が増えるよ!


 これを繰り返していけば5000兆個の感想をもらう日も遠くはないと言っても過言ではありません(過言)。

 ※一人で使いまくるのはサーバーに負荷がかかるので常識的な利用回数にとどめていただけると助かります。



 試してみた結果はどうでしょうか。

 私の書いた『平民出身の妹が逆ハーレムを作っているのですが、多分彼らは恋人じゃなくて舎弟だと思います』を入力してみます。


 感想

 〇〇〇〇〇〇

 感想1:

 楽しく読ませていただきました!確かにドキドキしました。

 感想2:

(ド下ネタのため検閲削除しました)

 感想3:

 いいお話でした。

 感想4:

 キュンとしました。

 感想5:

 ああ、可愛らしい描写を、また見てしまいました。

 感想6:

 おおおおおお!!妹の婚約を破棄しましたお兄さん!

 〇〇〇〇〇〇

 婚約破棄したのは姉ですね。おしい。

 喜んでいるのは伝わってきます。

 GPT-2の検証をしたブログを読むとたまに、すごい下ネタを返したので載せていませんという内容があり、今回の感想2はそれに当てはまりました。

 具体的に書くと怒られそうなので消しましたが、内容的には「びっくりするほどユートピア!」をしています。

 このあたりは調整が必要そうです。(処理を入れたので多分出ないようになったはず……。出たらバグ報告してください。)



 次は別の小説を試してみましょう。

 またしても私が書いた『あまり話したことのないクラスメイトのNTRビデオレター(?)が送られてきた』を入力してみます。


 感想

 〇〇〇〇〇〇

 感想1:

 かわいいです! ラストは「こいつらどうしてるんだ?」って感じで面白かった。 (以下、元妻との思い出を語り始めたので省略)

 感想2:

 ええ、かわいい。面白く読ませていただきました。

 感想3:

 かわいいですねー(* ́ *)

 感想4:

 ああもう可愛すぎです。いいじゃん。二人ともいいですねぇ。これはまた見るとこだわってるところが見れた、面白かったです。(以下彼女ののろけが始まったので省略)

 感想5:

 すごく可愛いラストでした。(*^^*)

 感想6:

 なんかヤバいですねえ......。なんか凄いっす!!

 〇〇〇〇〇〇


 一貫してかわいいという感想が出たので、かわいい話らしいです。

 1個目と4個目では、途中から感想ではなくて元妻や彼女との思い出を吐露し始めました。AIちゃん自由すぎます。

 3個目の(* ́ *)はおそらく(* ́ ω`*)だと思いますが、GPT-2用の辞書で扱えないので一部の文字を消してあります。仕様です。


 ということで、

「感想くれるちゃん 小説感想出力AI」

 で遊んでみてくださいね!(2023/5/14追記:公開は終了しました。)



【こぼれ話】

 小説の感想とはいえ、実際はほぼ読んでいません。

 最初の300字弱+最後の300字弱から、感想っぽい文章を生成しているだけです。

 なので、1万字の短編を全部入力しても、最初300字+最後300字だけを入力しても実は一緒です。

 読んだ感想じゃないじゃん、というツッコミはしてはいけません。


 文章は確率的に生成されるので、試すたびに違うものが返ってきますが、同じような感想はけっこう出てきます。

 あくまでもジョークアプリとしてお楽しみいただければ幸いです。


 来年くらいにはOpenAI社さんがGPT-4、GoogleさんがPathwaysを公開すると思います。多分。知らんけど。

 このサービスよりもはるかに精度がいい感想を、簡単につくれる世界が来るはずです。

 5000兆個の感想をもらう日も遠くはないかもしれません。



 皆さまの創作活動がよりよいものになる一助になれれば幸いです。


 要望・バグ報告・技術的な指摘などあればコメント欄にお願いします。

 サーバーが落ちていたらtwitterの方にリプライ下さい。@kansoukureruch1です。


 あと、石油王の人か、つよつよエンジニアの人。金の力や技術の力で上位互換のサービスを作ってくれると嬉しいです。


(※1)「AIのべりすと」さんとかで入力を工夫すれば実は感想くれるらしいですが、私はうまく使いこなせていません。やり方知っている方はこっそり教えてください。


感想くれるAIを使ってみたいなと持ったら広告の下の星を入れたり入れなかったりしてみてくださいね!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] AIのべりすとでの感想について色々試してみましたが、 [寄せられた感想] と入力することで、そこそこの確率で出てきますね。 []を付けているのは「AIのべりすとwiki」にそんな形の用法が載…
[良い点] なろうに登録した自作小説で試してみました。 残念ながら、得手不得手があるのかちゃんとした感想にはなりませんでした。 ただ、他の人の作品のレビューを書くときには参考になるかも、と感じました。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ