表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命(さだめ)の迷宮  作者: 刹那玻璃
始まりは何時もと少し違います……。
1/87

柚須浦采明の場合、恋愛体質ではありません。

「ふーん……上杉謙信うえすぎけんしん……ねぇ。あの、変な袋みたいなのを被って、橋の上で……」

「おーい、作楽さくらくん。それ違うよ!! 橋の上は牛若丸うしわかまる!! その下で頭巾を被って、999本の武器を集めたから1000本目をって喧嘩を吹っ掛けたのは、武蔵坊弁慶むさしぼうべんけい!! 上杉謙信公と場所も時代も違うじゃない!! 京都だよ‼」


 ムッとした顔で、必死に写メにタブレットを操作して作業にいそしむのは、この時代にははっきりいって流行遅れの、腰までの長い髪をお下げにして厚めのレンズの眼鏡をかけた少女。

 彼女の名前は、柚須浦采明ゆすうらあやめと言う。

 12才である。

 しかし、背丈は本当に低く、童顔の顔のせいもあって実年齢に言われたことがない。

 服装もセーラー服に長めのスカート、バッグも紺の地味なものを肩にかけている。

 そして器用なことに、メモも書き込んでいて必死である。


「おい、采明あやめ

「呼び捨てにしないでよ!! それに、何それ!! 私は八切止夫先生の小説の根拠を調べたいのよ!! 人に触るな!! くっつくな!! 邪魔しないでよ!! 」

「采明が冷たい!! 」


 唇を尖らせる少年を見上げ、ちらっと見ると、


「何が『冷たい!! 』よ!! 勝手に付き合ってるとか噂を流して、人にまとわりついといて、妹の百合ゆりに会うと、勝手に別れようなんて、付き合ってないじゃないの!! 」

「だってさぁ……お前冷たいし……」

「あ、そう。じゃぁ、向こうで調べてきてよ。私は知りたいのよ!! 知識、情報、こんなあり得ない伝説があるなんてすごいわよ!! 」


 目をキラキラさせて、拳を握る采明に引き気味の作楽……章太しょうたは、じりじりと近づいて、


「だから……采明、采明ちゃん、采明さま!! だから、百合と別れたから……もう一度……」

「うるさい!! 私の邪魔をしないで!! ここの辺りに、上杉謙信公の若い頃いたと言われている場所があるんだから!! 邪魔しないで!! 」


 振り返ることもなく、言い捨てて奥に入っていった采明……柚須浦ゆすうら采明は進んでいく。

 その背中に、


「ちぇっ!! あいつ絶対に、もてねぇぜ。歴女どころか!! 」


 舌打ちをした章太は、ため息をつき他のグループのもとに戻ろうとして、一回振り返る。


「あいつ、大丈夫か? 戻ってこれるのか? ……まぁいいか。来るなって言われたしな、ちぇっ!! 」


 首の後ろに腕を回し、歩き去っていった。




 その間に、采明は奥に奥に分けいる。

 歴史が好きになったのは、父の影響だ。

 父と色々な所に出掛けた。

 まずは図書館とか資料館、博物館や古書店を回り、面白い題材があれば、二人で弁論を戦わせる。

 そして、情報をまとめあげて調べにいった……。

 そんなことを続けていた時代は終わった。

 仕事を持ちながら趣味の歴史に没頭する父は母に愛想を尽かされ、離婚した。

 采明と百合は母に引き取られた。

 年相応の事をしない上の娘と姉に、母と妹は何とかおしゃれを楽しむように言うのだが、


「面倒よ。母さんは仕事、百合も同じでしょ? 私が炊事掃除に洗濯をしなくて良いの!? 」

「……」


 二人は黙り込む。


「だから、良いの!! ほらほら、行ってきてよ」


 追い出した二人にため息をつく。

 そして、忘れるように洗濯機を回しにいったのだった。

 ちなみに、母は会社を起こし、起業家として忙しいし、妹はご当地アイドルから、東京での少女モデルの仕事が増えてきたアイドルの雛である。

 二人には自由にしてほしいし、自分も自由にするつもりである。

 今日は、朝から自分の調査結果を調べに来ていたのだ。


「ここに、この辺りにあったはず……謙信公が、幼い頃から来ていたと言う……ここかな? 」


 崩れた残骸……ほぼもう、土に還った後にしゃがみこみ、軍手をバッグから取り出すと、汚れるのも構わず膝をついて土や雑草をかき分けていく。


「……うーん……見つからないわね。でも、数珠の玉とかあってもいいと思うのだけれど……あ、あった!! 」


 土を掘ると丸い玉がひとつ、ひとつ……見つけていく。

 それを一つ一つ写メにとり、メモに記載する事を繰り返す。

 そして、一通り見つけたあと、白い布に一粒一粒乗せていき、


「あぁ、良かった。これくらいかしら。でも、良かったわ。見つかって。これが、謙信公の生きたあかしなんだから……」


 ぎゅっと胸に抱き締める。


「あぁ、本当に見つけられて良かった……これから数珠を元に戻す作業もしたいし……それに、他に……」

「何をなされておられるのです? 」


 突然の声にはっと顔をあげると、章太ではない青年が立っている。

 しかし奇妙なのは、着物……調べているのでわかる。

 室町時代の主に武家の人間が身に付けていた一式である。


景虎かげとらさま!! 元服をされてもう成人なのですよ!! 大人として、行動を!! 」

「景虎……さま? 景虎さまと言うと、上杉謙信の元服後の最初の名前だわ、どういうこと? 」

「どういうこと? こちらが聞きたいですよ!! さぁ、景虎さま。酔狂な格好はお止めください!! そして……」


 吠える青年の声に首をすくめる。


「えっと……あの、私は柚須浦采明と申します。失礼ですが貴方は……」

「ゆすうらあやめ!? 何をおっしゃっているのです!! 貴方さまは、長尾景虎ながおかげとらと言う立派なお名前が!! 」

「長尾景虎……と言うと、やっぱり上杉謙信公の最初の元服後の名前よね? どういう事かしら? 」


 首をかしげて青年をまじまじと見上げる。


 当時の人は余り長身ではなかったらしい。

 長身で知られるのは、四国の覇者、長曽我部元親ちょうそかべもとちかである。

 彼は、180㎝はあったと言う。

 他では、徳川家康とくがわいえやす公は160㎝ほどだったらしい。


 采明は130㎝程の小柄である。

 中肉中背よりも高い青年を見上げるのは少々きつい。


「あの……」

「どういうことだ!! お前は、主君ではないと言うのか!! 」

「はぁ……そうですね。この辺りに遺跡があって、一人で発掘していて……この、数珠の玉を……」


 布に収めていた数珠の玉を見えるように差し出すと、呆気に取られる。


「あれ? あれれ? 糸が切れていたのに……どうして? 」


 数珠の姿が変化して、連なった形になる。


「こ、これは……」


 青年は、采明と数珠を見比べて暫し考えると、


「……采明……采明どのとおっしゃられたな? よろしければ、大事なお話がありますゆえ、こちらに……」


 くるっと後ろを向くと、歩き出した青年に、慌てて大荷物を担いだまま追いかける。




 采明は知らない……。

 采明の運命の糸が、他の糸と絡まり、別の道へと向かっていくことを……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ