表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

序 〜創世神話・旧〜

本編に加えるには長くなったので分けました。

 

 

 



 神は、昼と夜をつくった

 神は、人が暮らす大地をつくった

 神は、数多の生き物をつくりだし、野に放った

 神は、十の神殿をつくった

 神は、世界を維持する二十の使徒を遣わし、神殿に封じた

 神は、使徒に人の暮らしを守ることを命じた

 神は、人に使徒の世話を命じた

 使徒は、世界を支えた

 人は、使徒に仕えた




 神は、退屈していた。


 自分以外の存在のない世界で、気を紛らわすものもなく。ずっと、悩んでいた。そこに時間の概念はなく、悩むことにも飽きてきて、なにもしないことにした。そうしていると、ふと、意識が途切れる瞬間があった。はじめての変化に、また、なにか起きないかと期待した。だが、期待してもなにも起きず、すべてを放棄した時にまた、意識が途切れた。

 神は、眠ることを覚えた。

 いつ眠っているのかわかるように、「夜」をつくることにした。「夜」がわかるように、「昼」もつくることにした。世界に、「時間」が生まれた。

 神は、なにかをつくりだすことを覚えた。


 神は、思考している自分がなにか考えた。

 神は、「自分」をあらわすものをつくったが、すぐに消えてしまった。だが、「夜」と「昼」は変わらず存在していた。


 神は、思案した。

 「自分」をつくるのではなく、「自分の中」に「もの」をつくろうと考えた。

 神は、自分の中に「世界」をつくった。すべてを満たす「海」の中に、自分を模倣する様々な「もの」をつくった。だが、「海」の中はよく見えなかった。そこで、「陸」をつくり、自分を模倣する「もの」をつくった。こうして数多の「生き物」が生まれた。


 次第に、「海」と「陸」で「生き物」は「進化」していった。

 神は、面白くなって、「陸」を大きくした。

 そこで問題が起こった。「自分」の力が「世界」に届かなくなった。

 神は、「陸」の「人」という生き物に真似て、「力の入れ物」をつくることにした。

 神は、一対の番の「力の入れ物」をつくった。その「力の入れ物」を「使徒」と名付け、「陸」の中央に住まわせた。

 しかし、大きくなった「陸」には、力が足りなかった。そこで、もう一対の「使徒」をつくり、先の番とは離れた「陸」に住まわせた。

 今度は、世界が均衡を失い、荒れた。

 そこで、もう二対の「使徒」をつくり、最初の一対を中心に、「陸」の二方に住まわせた。世界は均衡を取り戻した。

 神は、「陸」を見て大いに喜んだ。

 「陸」には神の力が溢れ、草木が茂り、様々な生き物が増えていった。

 また、「世界」に力が足りなくなってきた。

 神は、困った。

 そこで、もう六対の「使徒」をつくり、「陸に」住まわせた。「世界」は安定し、大いに栄えた。


 神は、自分の存在が希薄になっていることに気付いた。

 神は、悩んだ。「使徒」に与えた力を少し、回収した。

 「世界」は荒れた。


 神は、自分の中の世界に法則を持たせることにした。

 自分の力で育まれたものたちの中から、特に恵まれたものを選び、「使徒」と同じに世界に力を分けられる仕組みをつくった。

 神は、十の「神殿」をつくり、その奥に番の「使徒」を住まわせた。そして、選ばれたものが逃げ出さないように、「神殿」に暮らす人に「使徒」の世話をさせることにした。

 「世界」は再び安定した。

 神は、大いに満足した。




ずっと書きたいと思っていた、異世界ファンタジーです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ