表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーガスおじさんの、お仕事心得。  作者: オーガスフロンティア
5/11

第五夜 基本のン イシュカン・コミニケーション

今回は、基本の三回目であります。

簡単に言うと、挨拶から始めるコミニケーションをしましょうということです。

単純すぎる?

いえいえ、案外、できない組織が多いものです。

ほんと、大人はめんどくさいです・・・。

 11月も後半となり、旅行に出かけるには良い気候になった。


 勤労感謝の祝日に合わせて、昼食をとりつつ親戚一同が集まることになり、出不精で引きこもりがちなオーガスも、数少ない出かける機会なので顔を出した。


 一同が集まった場所は、瀬戸内海が一望できる公園で、簡単な総菜やおにぎりを持ち寄って、のんびりと過ごすにはふさわしい場所だった。


 見晴らせる穏やかな海は、逆光を反射してまぶしく、きらきらと輝いていた。


 社会人三年目となったオーガスの姪である紗彩も、おばさん連中に混じってお喋りに興じていた。


 ※敢えて方言を避けた言葉にしています。(笑)


「紗彩ちゃん、会社のほうはどうなの?御菓子の会社だったっけ?結構、社員が多いんでしょ?」

「ん~、人数が多いからなのかもしれないけど、人付き合いが難しいなあ・・・。」

 と、さっきまでのお喋りタイムと変わって、紗彩は眉間にしわを作った。

「へえ~、お喋りしてる感じだと、人付き合いが難しいように見えないけどねぇ・・・。」

「わたし、会社だと、あんまり喋らないし、おじさん達とも、なんとなくギスギスしちゃって、暗いキャラなんです・・・。いや、男の人たちとも、あんまり喋らないかなぁ・・・。」

 どうやら、紗彩の中では、男の人とは、20代のことを指しているようで、おじさんと男の人とは、違う分類になっているらしい。

 確かに、若い男性と、おじさんでは男同士ならともかく、若い女性からすると、違う人類のように見えるのかもしれない。

「この間なんか、あんまり暗くて辛くなっちゃって、仕事の段取りもおかしくなるし、口をきいてくれない人もいるんですよ。私、泣きたくなっちゃいました。もう、どうしたらいいのか分からなくなって・・・。」

 なんだか深刻な空気なってきた。紗彩もたいそう困っているようである。

「あら?会社勤めのおじさん代表の方がいらっしゃるから、聞いてみたら?」

 と、おばさんの一人が切り出してきた。

(ぶほっ。)

 聞こえていないふりをして、だし巻き卵をつついていたオーガスだったが、いきなり話を振られて卵がのどに詰まり、せき込んでしまった。

「う、ぐほっ、げほっ・・・。あ゛~、ん、ん・・・。それ、僕に振りますか?」

 おばさん攻撃に、少したじろぐオーガス。

「だって、ほかのおじさん達は、農業か、自営業でしょ。大きな会社にいるっていったら、オーさんしかいないじゃないの。経験者に聞くのが一番だし、紗彩ちゃんを困らせている代表じゃないの。」

 ずいぶんな言いぐさであるが、紗彩のことを思えばこそ、言っているので、まあ、ここは“良し”としましょう・・・。


「ん~、僕の経験で良ければ、少しお話しましょう・・・。」

 と、オーガスは、隣のおにぎりに手をかけて、もう片方の手にお茶の入ったコップを持ちながら、話始めた・・・。


「紗彩ちゃんの会社では、会話が少ない?お互いに挨拶するような雰囲気はある?」

「ん~、挨拶する人もいるけど、しない人も多いです。よく挨拶してるのは、女の人と、社長くらいかなぁ・・・。」

「う~ん・・・、それは、なかなか辛いね。」

「挨拶するしないで、だいたいわかっちゃうんですか?」

「う~ん、まあ、だいたいの傾向だと、挨拶しない職場は、いつもギスギスしていて、言いたいことも言えず、ほぼ全員が辛い思いをしてるよね。」

「あぁ・・・、やっぱりそうなんですか・・・。」

「僕って転勤が多いし、だいたい一年くらいで、職場が変わっていくから、よく分かるよ。」

(それもあんまり良くないと思うけど・・・。)

「例えばだけど、用件を伝えるためにメールはするけど、まったく話さないとか・・・。」

「あ・・・、それ、私やってます。」

「若い世代なら、抵抗ないのかもしれないけど、それはおじさん達にとっては、とても礼を欠いた行動に映るよね。手が塞がってて、とても話がでる状況じゃないとか、遠方にいるとかなら分かるけど、同じ職場でそれはあり得ないよね。」

「でも、用件が伝われば、時間も節約できるし、効率的なんじゃないですか?」

「はは・・・、まあ、理屈の上では、そんな気がするのかもしれないけれど、相手は人間なんだ。仕事の上とは言え、親しく付き合いたいし、良い関係性を築きたいと思っている。なのに、メールだけしれっと送られたら、どんな気分がする?」

「わたしは気にしないんですが・・・。」

 と、気まずそうに答える紗彩。

「うーん・・・、じゃあ、例えるとしよう。紗彩ちゃんに、お客さんから注文数を聞いてきてほしいとする。」

「はい。」

「紗彩ちゃんの上司が、通りすがりに、用件が書かれた紙を、紗彩ちゃんの机の上に置いて無言で立ち去られたら、どんな気がする?」

「いらっ、とします。」

「でしょ?何故かな?」

「なんていうか・・・、なんか無視されたような・・・。」

「そう、そういうことだよ。人間社会っていうのは、お互いに承認し合うことで成り立っている。今日の集まりだってそうでしょ。みんなお互いに認め合って関わりあっているから、関係を築けているし、楽しいし、大げさに言うとまだ生きていたいと思う。最近まで流行っていたけど、これを【承認欲求】て言うんだ。」

「あら、オーガスさん、小難しいこと言い始めましたねぇ・・・。わたしらにはさっばり分からないけど。あははは。」

 と、おばさん達は、オーガスと紗彩の話についていけなくなったので、自分達で勝手にお喋りを始めてしまった。

 おばさん井戸端会議を横目に、オーガスと紗彩の話は続いた。


「まあ、この【承認欲求】っていうのも曲者で、他人に対する欲求が強すぎると、人間関係が壊れたりするから、ほどほどにしておかないとね。『承認欲求なんか捨ててしまえ。』なんていう人もいるくらいだ。そんな過激な意見はともかく、やっぱりお互いの人間関係は大事なんだ。誰でも、お互いに、いい関係で仕事していたいでしょ。」

「うん・・・、でも・・・。」

「?」

「わたし、おじさん免疫がなくて・・・、ちょっと、なんて言うのか・・・、その、気持ち悪く思っちゃうんです・・・。」

「そ・・・、それは、また違う問題だねぇ・・・。」


 オーガスは、自分が気持ち悪いおじさんの代表になってしまったことに、ボディブローを食らったようで、力なく、まただし巻き卵に手をかけた・・・。


 今まで必死に生きてきた仕事人生を軽く否定されたようで、つれない気分になったのだった。


 瀬戸内海の穏やかな空気だけが、オーガスの心をなだめていた・・・。


いかがだったでしょうか。

お互いにコミニケーションが取れないと、ストレスマッハで、精神的負担は相当なものです。

アルコール依存、衝動買い、暴飲暴食、DV、風俗通いなど、その反動たるや、みじめなものです。

仕事の重複、無理、無駄、遅延、事故、損失・・・あらゆる負担につながるので、お互いにコミニケーションを取って、円滑で無理無駄のない、ストレスフリーで楽しく明るい職場になるよう、自分から声掛けしましょう。

今、建設現場では、この『声掛け』が盛んに言われています。

「一言いっていたら、怪我しなくてすんだのに・・・。」

事故の現場では、よくあることです。

昔は、仕事はできないけれど、職場を歩き回って雑談することで、コミニケーションを円滑にしていたおじさんがいたそうです。

宴会や、社員旅行の段取りしたり、そういった無駄のようなことも大事だったのですが、バブルがはじけてからは解雇の対象となってしまい、自由さがなくなってしまいました。

私も現場監督している立場から、現場では、いろんな人に声を掛けたり、目を合わせるようにしています。

安心感から、事故を防いだり、効率が高まるものです。

皆さんも、試してみてはいかがでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ