表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
229/256

結論としては杞憂

 安心したのはほんのつかの間。

 ロジェストからの指摘を受けた江梨香は、ため息をついた。


 「やっぱり危険ですか」


 私の嫌な予感が的中した。


 「断言するには至らないが、危険であると言えますな」

 「ですよね」

 「領主と領民が揉めている土地は、教会にとっての狩場だ。領主と領民の間に入り、様々な利益を引き出すのは彼らの常套手段です」

 「ほら」


 私が言った通りじゃない。

 エリックに視線を向けると、うさん臭いものを見るかのように眉を顰める。

 まだ、信じてないわね。


 「どうしたらいいですか。先生」

 「困りましたな」


 ロジェストは頬をかく。


 「私は貴方の領地についての知見が無い。そもそもの話になりますが、どうして領民に認められていないのですか」


 ロジェ先生の真っ当な疑問に、頬が引きつる。


 「ううっ、それは」

 「それが分からないことには、何とも」


 こうなったら言わなきゃいけない。言いたくはないけれど。


 「実は・・・」


 そこから、モンテューニュ騎士領の歴史と、領主になった経緯(いきさつ)。そして、自分のやらかした事件について語る羽目となった。

 モンテューニュの歴史はエリックが、揉めた原因は私が説明した。


 「なるほど。教会側も一連の出来事を知っているのですね」

 「はい。神父様に相談して、仲を取り持ってもらいましたから」

 「ふむ」


 内容を吟味するため、ロジェ先生は黙り込む。

 その間、私は椅子に座ったまま、両手を握りしめる。唐突にゼミの先生と一対一で会話していた時のことを思い出した。

 大学に行っていたのも、随分と昔の事に感じるわね。

 妙な事を思い出していると、ロジェ先生の顔が上がった。

 

 「完全に憶測になるが、一つ思いついたことがある。先ほどお話した内容とは違ってくるが・・・」

 「聞かせてください」

 「いいでしょう」


 ロジェ先生が姿勢を正すので、私の背筋も自然と伸びる。


 「まず、エリカ殿の領地だが、お話を伺う限りでは、統治できているとは言えない」

 「はい」


 だって、私に統治なんて無理だもん。あの人たちに何かあったら、手助けするってスタンス。統治というよりもフォローって感じかな。


 「税の徴収もままならず、領主である貴方が自領に入る事すら、気を遣わねばならない状況。なおかつ領民たちからは、領主として認められないと宣言されている始末。他の領地では、中々聞かないお話ですな」

 「ううっ」


 駄目押しの様に、私の至らなさを指摘して下さった。


 「そして、何かと良くない風聞が付きまとっている騎士領でもある」

 「良くないですか」


 私の疑問に、ロジェ先生は苦笑いを浮かべる。


 「良くはないでしょう。先代の領主が海賊行為を行い、討伐されて取り潰された騎士領ですよ。悪名(あくみょう)以外の何物でもない」

 「言われてみれば」


 私は気にしたことが無かったわ。


 「更に、岩山と荒れ地が続く」

 「ですね」


 昨今は、その岩が建材になるので、悪いことばかりでもありませんけど。


 「そんな領地に、教会が修道会を設立する」

 「やる気満々です」

 「しかも、予算は教会持ち」

 「お金持ってますよね」

 「以上の事柄を考えると、アルカディーナである貴方へ、教会からの支援ではないでしょうか」

 「へっ。支援? 」


 本当に先ほどとは180度違う意見が飛び出した。


 「ええ。平たく言えば、"教会が後ろ盾になってやるから、自領を掌握しろ"と、言っているのではないか。生きた偶像でもあるアルカディーナが、領民から慕われていないなどということは、教会としても放置できないでしょうからな。彼ら自身の為にも良くありません」

 「・・・・・・」

 「教会が梃入れすることによって、貴方の統治力を高めようとしているのでしょう」


 絶句していると、隣で聞いていたエリックが笑い出す。


 「なんだよそれは。やはり、エリカの早とちりじゃないか」

 「はやとちり・・・」

 「そうだよ。だからおかしいと言っただろう。今のモンテューニュ騎士領を支配して、教会に何の得があるんだ」

 「それは、私を通してニースに・・・」


 影響力を伸ばそうとしているに違いない。と言いたかったけど、途中でエリックが言葉を被せてきた。


 「エリカを通しているんだから、エリカの好きにできるだろう。それに、本当に気に入らなければ、拒否するじゃないか、エリカは。誰が何と言おうと。それこそ教会だろうが、国王陛下だろうが怯みはしないだろう」

 「人を狂犬みたいに。そんな怖いことしないわよ」

 「裁判で、国王陛下に喧嘩を売っていると言った事、忘れたとは言わせないぞ」

 「ぐぬぬぬ」

 

 エリックの指摘に黙ってしまうと、ロジェ先生まで笑い出した。


 「私もシンクレア卿と同感ですな。長年の慣習であった連座制すら蹴り飛ばしたエリカ殿だ。教会からの理不尽な要求に耐えられるものではなかろう。付き合いの短い私ですら理解している。付き合いの長い教会は、もっと理解しているのでは? 」

 「ロジェ先生の言う通りだ。ボスケッティー神父も、身に染みて理解していると思うぞ」


 仲良く笑い合う男どもに抗議したくなった。


 「でもでも、それなら、修道会じゃなくてもいいじゃない。教会を一つ建てるだけでも十分でしょ。私が代表の修道会なのよ。話がおっきすぎるって」


 どうにか巻き返そうとするが、ロジェ先生が追撃してくる。


 「教会の建物一つでは足りないとの判断でしょう。初めから大きく出て、エリカ殿の自覚を促しているのでは。無論、善意だけではなく、何かしらの打算があるとは思われますが、お話を伺った限りでは、善意の方が大きそうですね」

 「手を貸してやるから、何とかしろって事だな」

 「私も同感ですな」


 エリックとロジェ先生は、我が意を得たりとばかりに頷く。

 ちょっと、二人で納得しないでよ。


 「それにだ。エリカ」


 エリックがジッと瞳を合わせてくるので、狼狽える。


 「なっ、なによ」

 「ニースに戻ってしばらくたったけど、まだモンテューニュには足を踏み入れていないんじゃないか」

 「そんなことないもん。王都のお土産持って行ったもん」


 必死に反論するが、エリックの追撃はその上をいく。


 「その土産は、エリカが渡したのか」

 「ううっ、私からだと角が立つと思って、クロードウィグに渡してもらった」

 「その後は」

 「集まった人たちに挨拶して・・・」

 「挨拶して」


 今日のエリックは、いけずやわ。


 「・・・帰ったわよ」

 「こんな感じです。先生」

 「これは重症ですな。教会の介入も無理からぬことかと」

 

 こうして私の心配は、杞憂ってことになった。

 結論を出した二人を恨めし気ににらんでいると、エリックがフォローを入れてきた。


 「まぁ、あれだ。いい機会だから、モンテューニュの統治に力を入れたらどうだ。ニースの方は急ぎの課題もないしな。俺が手伝えることがあったら、何でも言ってくれ。力になる。ロジェ先生からもご助言いただけませんか」

 「厄介になっている身です。この程度で良ければ喜んで」

 「良かったな、エリカ。法律の専門家の意見なんて、そうそう聞けるものじゃない」

 「確かにそれは、ありがたいけど」

 「モンテューニュはエリカの領地だからな。修道会の話を抜きにしても、いずれは手を付けなくてはならない事だと思うぞ」

 「シンクレア卿の言う通りですよ。教会の横やりが怖いのであれば、尚の事、所領の統治に力を入れなくては」

 「分かった。分かりました」


 私はここでギブアップ。

 正論過ぎて、なんも言えませんでした、まる。



                 続く

 (;・∀・)//杞憂かい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 知らん振りしたくてもやり残した問題は待ってくれませんね エリカはやればできる子だと思うしいい機会だと思おう エリカは国王の権威にすら楯突いた激ヤバ人物ですが誰であっても諦めない根性と裁判での…
[良い点]  (;・∀・)//杞憂ですかい。 [気になる点] しかし教会の横槍は杞憂としても、頭の痛い問題に正面から取り組まなければならない事には変わりありませんな。 がんばれエリカ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ