表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/256

闇を照らす一筋の光

 私は湿気た暗闇の中にいる。

 頭上の小さな窓からは夏の日差しが、壁に当たってはいるが、私にまでは届かない。

 私は暗闇の中で目を閉じている。

 粗末な寝具の間を、鼠が走る音が聞こえた。私が食べ残した残飯を漁るのだろう。

 鼻が曲がるほどの異臭にも慣れてしまった。

 私は歌を歌う。小さな声で。

 覚えている限りの歌を。

 それが、この牢獄から逃れる唯一の方法。

 歌を止めると、鼠の鳴き声と、どこか遠くから響いてくる誰かの悲鳴が、私の心を恐怖で支配する。

 私は歌を歌う。覚えている限りの歌を。

 小さな声で。日の光が差し込まぬ暗闇の中で。

 神々の恩寵も、暗く深い地の底にまでは届かない。

 私は、マリエンヌ・ヘシオドス・クールラント。

 歌を歌うことしかできない、謀反人の娘。



 それは、前触れなく、春雷の様に鳴り響く。

 悪夢が突如として襲い掛かり、わが家を飲み込んだ。

 けたたましい音と共に自室の扉が開かれる。入ってきたのは長年、傍で仕えてくれているラナ。その顔は青ざめていた。

 悪夢に飲み込まれた時。私はツユクサの咲く季節に行われる婚儀の準備をしていた。

 私の婚儀。 


 「お逃げ下さい。お嬢様」


 それが、私が最後に聞いたラナの声。

 訳も分からず、護衛のセオドアに手を引かれて下屋敷を抜け出す。

 

 「上屋敷にて御当主様とお兄様が捕縛されました。謀反の疑いです」

 「謀反。どうして」

 

 どうしてそんな事に。


 「ともかく、落ち着くまでは身をお隠しください」

 「どこへ」

 「ひとまずタナトス家へ」

 「わかりました」


 タナトス家は我が家と古い付き合いのある家。長女リリーナとは友人でもあった。

 だが、今にして思えば、私達が目指すべきはタナトス家ではなく、城門であった。城門をくぐれば生きる道もあったやも知れぬ。

 危機に際しては、古き友情も儚くもろい。

 それをこの目で見た。

 庇護を求めた私たちに、タナトス家は剣でもって応える。私の目の前でセオドアは、タナトス家の家臣に斬られた。

 そこから、どう逃げたかは覚えていない。

 足を踏み入れたことのない、下町に身を潜ませた。貴族の衣装を売り払い、空腹を満たすために屑を漁った。

 いっそのこと、ひと思いにこの命を絶てばよかった。

 王都を流れる川に、この身を投げればよかった。

 私にはそんな度胸も覚悟もない。

 貴族の誇りも守れず、庶民の様にも生きられない。何もできない存在。


 私は(まぼろし)を見た。

 悪夢の中にも救いがあることを知った。

 どこかの娘に助けられた気がした。

 黒髪に黒い瞳の、不思議な顔立ちをした娘だった。

 幻であるのに、娘の名は鮮やかに耳に残っている。

 

 「クボヅカ・エリカ」


 彼女はそう名乗った。

 異国の名。

 私はアルカディーナの称号を持つという彼女の為に手紙を書いた。

 不思議な手紙だった。

 あて先は、故郷で暮らす殿方に向けてであったが、年頃の娘が殿方に出す手紙ではなかった。全ての形式を無視したかのように、自由で、乱雑で、親し気で、楽しい手紙であった。

 エリカは私が書いた手紙を褒めると、こう尋ねた。田舎暮らしは平気かと。

 私は平気と答えた。

 私が生まれ育ったのは、丘と葡萄畑が連なるメルキア。その地が私の故郷。

 エリカは私に王都を離れて共に暮らさないかと誘ってくれた。何処にも行き場のない私は礼を述べた。

 嬉しかった。戯れでも、嘘でも、幻でも嬉しかった。


 そして、幻は終わりの時を迎える。

 私は組み伏せられ、この暗い牢獄に閉じ込められた。

 幻の終わりにエリカが何かを伝えようとしていたが、もはや覚えていない。

 心の弱い私が見た、ひと時の夢。

 それが異国人の形を借りて顕現した。


 私はこの暗い牢獄の中で、ただ死を待っている。

 牢獄に入れられ、一つだけ賢くなった。

 それは、牢獄の石壁に刻まれた文字を見つけた時。

 私よりも前の住人が記したものだ。


 「看守の言葉を信じるな。彼らは貴方に向かって希望を持つような事を語るだろう。しかし、信じてはいけない。彼らは我々の心をもてあそんでいるのだ。僅かな希望を与え、そして奪う。貴方が人としての誇りを保ちたいのであれば、彼らに向かって傲然と名誉を持って相対せねばならない」


 私は先の住人の忠告を聞き入れることにした。

 看守たちに視線を送らず、返答もしなかった。忠告主の言うように、看守たちは私に優し気な言葉を掛ける。


 「きっと恩赦が降りるだろう」

 「もっと快適な部屋に移されるだろう」

 「助命に動いている者がいるだろう」

 「罰金だけで釈放されるだろう」


 甘言の雨。

 私は心を動かさず、無関心を貫いた。

 恩赦は下りず、部屋は今以上に悪くなり、全ての人から見捨てられる。

 それが、私の運命。そう考えることにした。

 挫けそうになると、顔も名前も知らない誰かの言葉を読み返す。

 十人委員会からの尋問でも、憐れみを求めたり、泣き叫んだりもせず、知らないことは知らないと答え、嘘もつかなかった。

 ただ、傲然と名誉を持って相対した。


 私はうまくやっただろう。だから看守たちは、そんな私に苛立ったようだ。

 わざと、私に聞こえる様に拷問の様子を話したり、処刑の手順について語りだす。

 私は恐ろしくなり、今度は耳を塞ぎたい衝動と戦わねばならなかった。

 だが、耳を塞ぐわけにはいかない。塞げば看守たちが喜ぶだけ。

 無関心のみが唯一の正解。

 だが、私は物言わぬ彫像ではない。気を紛らわす何かを欲した。

 そんな私は、何かの拍子に、子供のころ聞いた歌を口ずさんでいた。

 心が少しだけ軽くなった気がした。

 だから私は歌う。

 恐ろしい言葉が聞こえない様に、私に聞かせるために、私に勇気を持たせるために、私を励ますために歌う。

 小さな声で、知りうる限りの歌を歌う。

 きっと最期の時にも歌うだろう。

 歌だけが私の最後の友達。



 捕らえられて何日たっただろうか、十日、二十日、それ以上か。もうわからない。

 看守に連れられ、一人の男が私の牢獄に入って来た。

 男は私が放つ悪臭に、鼻を押さえようとしてやめた。

 

 「初めまして。マリエンヌ様。私はロジェスト・アンヴァーと申します。この度、マリエンヌ様のディクタトーレを仰せつかりました」

 「・・・ディクタトーレ」

 

 裁きの場で、咎人の味方をしてくれる者の名称だったか。

 私はこの男の来訪を、看守たちからの新手の嫌がらせだと判断した。

 よくも、色々と思いつくもの。


 「弁護をお引き受けする前に、一つだけお伺いしなければなりません。貴方は此度の陰謀について何かご存じですか」


 同じような質問は何度目だろう。

 暗がりで良く分からないが、若い男のようだ。

 返答しなくてもいいのだが、答えなければ、彼はいつまでもこの場に立ち尽くすことになる。

 それは少し可哀そうに思える。


 「知らぬ」

 「ありがとうございます。これで何の問題もありません。貴方の弁護が可能となりました。心安らかにお過ごしください」


 私の返答に、ディクタトーレを名乗った男は、何が嬉しいのか満面の笑みを浮かべて礼をいう。

 その態度に苛立ちを覚えた。


 「だれの指図です」

 「誰とは、依頼主の事ですね」


 私は頷く。

 ヘシオドス家の者は自分の身を守る事で精一杯。助けなど来ない。いったい誰の名を出すのだろうか。意地の悪い想いが首をもたげた。


 「エリカ・クボヅカ様です。あの方に雇われております。捕縛の際にご一緒していたそうですね」


 男は予想外の名前を出した。その名は想像していなかった。

 私は再び幻を見ているのだろうか。

 この牢獄という暗闇の中では、何が幻か現実かすべてがあやふや。


 「エリカ様から、こちらを預かってきております」


 男は懐から袋を取り出し、私の手に握らせた。

 それは、ずっしりとした重さがあり、食べ物の匂いがする。


 「・・・これは」

 「エリカ様がお作りになられた砂糖菓子です。しっかりと焼いてあるので日持ちするそうです」

 「砂糖菓子・・・」


 その言葉にめまいを覚えるが、両足に力を入れて踏みとどまる。


 「それからエリカ様よりご伝言がございます」

 「伝言・・・」

 「本来であればお手紙でお渡しすべきなのですが、この袋の持ち込みだけで、賄賂が尽きてしまいました。ですので口頭で述べさせていただきます。申し訳ありません」


 男は咳ばらいを一つした。


 「安心してください。なんとか本職のディクタトーレを雇ったからね。裁判の準備も進んでいます。絶対無実を勝ち取って見せるから。なんとしても釈放して見せる。貴方が故郷に帰れるように頑張る。もし、行く所が無かったらニースに行きましょう。きっと気に入ると思います。誰が何と言おうと、私は貴方の味方よ。エリカ・クボヅカ・・・以上になります」

 「フッ、フフフフ」


 私は乾いた笑いが零れることを止められなかった。

 

 「手の込んだ嫌がらせを。ご苦労なこと」

 「嫌がらせではありませんよ」

 「ではなんです。遂に私は錯乱したの。其方も私が作り出した幻か」

 「違います。錯乱しているようにもお見受けしません。それに・・・」

 「それに、なんです」

 「嫌がらせで砂糖菓子は持ち込まんでしょう」

 

 男は私が手にした袋を指し示す。


 「言っちゃなんですが、高いですよ。それ」

 

 私は袋の口を開く。中には固焼きしたパンのような食べ物が、たくさん入っていた。


 「では、これからも様子を伺いに参上いたします。裁判に関してはお任せください。私は一流のディクタトーレですから、必ずや貴方様を牢獄から連れ出して見せましょう」


 男は一礼して牢獄から出ていった。

 私は袋を片手に、呆然と立ち尽くしたまま。

 何も考えられない。

 香ばしい匂いに誘われ、袋の中身を取り出し口に含んだ。

 頭を殴られたような衝撃が走り、それまでぼやけていた視界と意志がはっきりしてきた。

 そして、あの時のエリカの言葉が脳裏に蘇る。


 「分かったわ。マリエンヌ。私では今の貴方を助けることはできない・・・」


 そう、彼女には何もできないだろう。


 「でもね。何も悪い事をしていないのなら、私は貴方の味方よ」


 今、はっきりと思い出した

 これは夢でも幻でもない。

 強烈な甘さが、私にそれを教えてくれた。

 そして、顔が熱く、眩しい。

 

 私は目を細めた。

 天井近くに開いている窓から、光が降り注いでいることに驚いた。

 こんな牢獄にも光は差し込むのかと。


 私は砂糖菓子を頬張りながら、この牢獄に入れられて初めて泣いた。

 悲しいのか嬉しいのか、それすらも分からず泣いた。

 希望は残酷であると誰かが言っていた。その言葉は本当であった。

 私は希望を手にしてしまった。

 私を助けようとしてくれる人がいると、ここから出られるかもしれないと、故郷に帰れるかもしれないと、そんな希望を。

 私は負けてしまった。

 傲然と名誉を保つ人間ではなくなってしまった。

 だが、なぜだろう。

 今、私は幸福だ。

 一筋の光を浴びて、私は幸福だ。



              続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 泣いてしまった。 ここに一人の作家が居る。 人を感動させる作家が・・・ [一言] 何時もコメントをせずに、先を読む私ですが、 今回は一言、作者に感謝を伝えたかった。
[一言] いやあ、 改めてよむと完全に国家権力に喧嘩うってますよね? 専制国家において謀反は疑いでも 3族族滅とか最大で9族族滅が当たり前なので... 成人してなければ 宗教施設にいれられて 俗世間…
[良い点] 最初はだれかわからない語りで始まり、その心情が意外なきっかけであることが語られ、かろうじて誇りを保ちながら過ごしている。 そして絶望から希望の光へ 語り部は囚われた牢獄で初めて涙を流す…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ