表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/256

バルテンの事情

 バルテン・クロイツは隠居先のマリエンヌの街で、パトローネのセンプローズ将軍からの招聘を受ける。何事かと、マリエンヌからオルレアーノへ小雪を蹴散らし馳せ参じると、そこで思いがけない頼みごとを受けた。


 「バルテン・クロイツ。すまぬが、ニースである男を補佐してくれんか」


 将軍の執務室で、挨拶もそこそこに本題が始まる。その場には、跡取りのフリードリヒも同席していた。


 「補佐でございますか」


 想像していた用件とはかけ離れた内容に、困惑したが同時に安心もした。

 てっきり、後をまかせた息子が、何か不始末をしでかしたものと、考えていたからだ。


 「分かっておる。其方は既に引退した身だ。だが、重臣どもと相談した結果。其方に頼むしかないとなったのだ」

 「お気遣いありがとうございます。閣下。既に身を引いた、老骨ではございますが、お役に立てるのであれば喜んで」

 

 バルテンの返答に、将軍は大きく頷いた。


 「感謝する。バルテン・クロイツ。事は重大だ。経験豊富な者にしか任せられないのだ」

 「それで、どなたの補佐をすれば、よろしいのでしょうか」

 「うむ。先の戦役で手柄を立て、騎士に叙任し封土を授けた者がおる。名をエリック・シンクレア。元は平民で、故郷のニースの村の代官を任せていた。歳は十七、八で、まだ若い」

 「それは、若すぎませぬか。一体どんな功績で、叙任なされたのですか」


 先の戦役での、軍団の苦戦ぶりは息子から聞いている。その戦で功績を立て、叙任されたなど言うので、どんな歴戦の戦士なのかと思ってみれば、大人とも呼べない若輩者であった。

 しかも、平民から騎士となり、更に封土を授けられたとなると、生半可な功績ではない。戦局を大きく左右する働きをした、という事だ。

 バルテンは、そのエリックとやらに興味を覚え、同時に、自分の補佐の必要度も理解できた。

 いかに、功績が高いとはいえ、若すぎる。 

 その後、将軍とフリードリヒの二人から、エリックの功績を聞かされた。


 「なるほど、若殿の使者として援軍を引き出し、敵陣よりお嬢様をお助けしたのですか。素晴らしい功績でございますな」

 「うむ。真面目で忠義に厚い男だ。覚えておらんか。昔、我が軍団で百人長を務めていたブレグ・シンクレアの息子なのだ」

 「おお、ブレグの息子ですか。もうそんな歳に、あ奴も鼻が高い事でしょう」


 懐かしい戦友の名を聞いた。


 「そうであろう。ブレグにはニースで代官を任せておったが、二年ほど前に世を去った。その後を継いだのが、息子のエリックという訳だ」

 「そうでしたか。ブレグが、知りませんでした」


 この歳になると、知人の訃報に接することが多くなりすぎる。


 「其方には、その息子の後見役を頼みたいのだ」

 「ブレグの息子の後見役ですか、人生とは分からぬものですな。しかし、功績を立てたとは言え、閣下自らが後見役の世話するとは、余程、ブレグの息子に期待しておられるのですね」


 一門の長としての義務にしても、待遇が手厚い。期待の表れなのだろう。

 そう納得しかけたのだが、将軍は言葉を濁した。


 「期待・・・。そうだな、期待はしておる。これから大きく伸びてもらい、次代を支えてもらわねばならぬからな。だが、それだけなら其方ではなく、他の者でも良かったのだ」

 「と、仰いますと」

 「もっと大きな懸念があるのだ。ニースには」

 

 いつもの将軍らしからず、歯切れが悪い。

 そう考えていると、フリードリヒが一歩前に出た。


 「バルテン。私から説明しよう。其方にはエリックの補佐をしてもらいたいのだが、同時に、ある人物にも気を配ってほしいのだ」

 「はて、ある人物とはどなたですか」

 「先の戦役で、エリック以上の働きをした者がニースにいるのだ。名をエリカ・クボヅカ。聞いたことはあるか」

 「いえ、初耳にございます」


 バルテンは首を振る。

 隠居すると、途端に世間の動きから取り残される。オルレアーノでは有名なのだろうが、聞き覚えのない、おかしな名だ。


 「そうか、この者は、近頃一門に迎えた魔法使いなのだが、北方民、アマヌの一族より援軍を引き出した張本人でな。彼女の働きによって、我等は勝利できたと言っても過言ではない」

 「なんと・・・」


 知らぬ存在とばかり思ったが、フリードリヒの言葉に思い当たる節があった。


 「そう言えば、噂で聞いた気がいたします。魔法の力により、北方民を調伏した女魔法使いがいたとか。その方でございますか」


 噂話は本当であったのか。


 「そうだ。噂とは違い、北方民の調伏はしておらんが、アマヌの族長から、一族に迎えられるほど信頼されたようだ。さらに、騎士への叙任後、教会よりアルカディーナの称号を受け、ドーリア商会にも顔が利く」

 「それは・・・・・・」


 フリードリヒの説明に、バルテンは絶句した。

 女魔法使いで、北方民の一族で、騎士に叙任され、教会より聖列を受け、商会に顔が利く。一体どんな人物だと言うのだ。

 想像がつかない。


 「その、女魔法使い殿は、どのようなお方なのでしょうか」

 「どのような女か・・・どう思う」


 将軍は、バルテンの質問を息子に振った。


 「はっ、何と申せばよいか、言葉に困りますね。若く美しい娘ではございますが、見た目と中身が、全く違うと申しますか。異邦人だという事を割り引いても、変わり者としか」

 「そうよな。一言で言うのであれば、変わり者よ」


 息子の感想に将軍が同意した。


 「魔法使いの方々は、皆、どこかしら、おかしな者が多うございますからな」


 魔法使いは奇跡の力により、大なり小なり、人とは違う生き物となる。狂人の一歩手前という者も少なくない。

 バルテンは二人に同意する。しかし、二人の反応は予想と違った。

 将軍は首を何度も横に振り、フリードリヒは、笑いながら頭を掻いた。


 「いや、そうではない。魔法が使えるとか使えないとか、そのような些末な問題ではない」

 

 将軍は、困ったような表情で語りだした。

 魔法の有無が些末な問題? どういう意味なのだ。


 「もっと、手前、根本的に変わり者なのだ。そうよな・・・儂がエリカに、騎士への叙任と共に、封土を授ける事を告げた時だ。あ奴は何と言ったと思う」

 「さて、もっと大きな街をよこせ、とでも言いましたか」


 それだけの力がある魔法使いであれば、言いそうなことを想像した。


 「それであれば、まだ理解できる。あ奴は拒否したのだ」

 「拒否。何を拒否したのですか」

 「騎士への叙任そのものをだ」

 「は? ・・・いえ、失礼しました」


 困惑するバルテンを見ながら、フリードリヒが笑い出し、将軍は顔をしかめて続ける。


 「そうなるであろう。儂もこれまで何人もの功績あるものを、騎士に任じてきたが、形式でも謙遜でもなく、本心から叙任を断られた事など一度も無いわ。更に、騎士への叙任よりも、手持ちが無いから金をくれと言ったのだ。あ奴は」


 父親の言葉が面白かったのか、フリードリヒは更に笑いを強めた。


 「騎士の位より、金ですか」

 「そうだ」


 騎士の位の代りに金をよこせとは。それはそれで困った要求ではある。相当な金額に違いない。


 「幾らですか」

 「特には言わなんだ。恐らく貰えるのであれば、幾らでも良かったのであろう。今、思えばフィリオーネ金貨を十枚ほど与えれば、大喜びしたであろう」


 将軍は、その時の事を思い出したのか、やや、不機嫌になる。


 「金貨十枚・・・」


 俄かには信じられない言葉であった。

 戦の勝敗を左右したほどの功績を立てて置いて、騎士の位より、金貨十枚を欲しがる者など居るのだろうか。

 余程、物を知らない子供でもない限り、あり得ない話であった。これほどまでに、釣り合いの取れない天秤も無いだろう。


 「しかし、分かりませんな。平民出身なら男、女、関わらず、騎士の位には憧れるものでしょう。無いのですか。騎士への敬意と申しますか、憧れのような物が」

 「全くない。微塵も感じられぬ」

 「それほどですか」


 確かに変わり者だ。

 騎士となれば、多くの権利が保障され、平民とはあらゆる待遇が違う。誰もが騎士となれるのであれば、拒みはしない。普段から優遇される魔法使いと言えども、それは変わらないであろう。

 バルテンが考え込んでいると、将軍とフリードリヒの会話が続く。


 「ただ、エリカを平民出身と申してよいかは疑問だがな」

 「そうですね。おそらく、本国では名のある一族に連なる者でしょう。変わり者ですが、同時に恐ろしく頭が切れます。やや、感情に流されやすく、思い込みが激しいようではありますが」

 「うむ。これまでの功績を考えるに、我等が口出しするよりも、好きにやらせた方がよいだろう」

 「同感です。ただ」

 「そうだ。決して目を離してはならん。放置しておけば、どこへ向かうやら、皆目、見当がつかぬ」

 「仰せの通りです」

 「そこでだ、バルテン」

 「はっ」

 「其方にはエリックの補佐をしながら、エリカの動静に目を配ってほしいのだ。なにか、おかしな動きがあれば、直ちに報せよ」

 「はっ、それは、そのエリカ殿に不審な点があるという事ですか」

 「そうではない。一門への裏切りなどは起こすまいよ。いや、それも断言は出来ぬが、義理堅い一面は持っておる。エリカは行き倒れてたところをエリックに助けられた。以後、エリックを一貫して支えておる。その点は信用しておる。信用できぬのは、その思考と動きなのだ。騎士となったからには、一定の独立権が認められておる。頭ごなしの細かい指図は難しい。そこで、バルテン。貴様に頼むのだ」

 「はっ、最後のご奉公として全力を尽くしましょう」

 「助かる」


 珍しく将軍が頭を下げた。それほどの任務だという事だ。


 「それで、肝心のエリカ殿を補佐するのは誰なのでしょう」


 バルテンの素朴な疑問は、重苦しい沈黙によって迎えられた。


 「正直に言おう」


 しばしの沈黙の後、将軍が口を開く。


 「エリカを後見できる候補は、見つかっておらぬ」

 「しかし、お話を伺う限り、最重要の人選ではございませんか」

 「そうなのだ。これまでに、エリカを後見していた人物は居た。居たのだが、我等の一門の者ではない。だが、適任と言えば、これ以上の適任者はおらなんだので、その者に任せていた。そうだな」

 「はい。いささか、頼り過ぎたと申せましょう」


 そのような人物がいたのであれば、引き続きその者に任せればよいのではないだろうか。幾ら一門ではないとはいえ、替える必要を感じない。


 「どなたですか。伺っても」

 「よい。エリカの後見役を務めていたのは、ガーター騎士団に籍を置くコルネリアという名の騎士殿だ」

 「国王陛下直属のガーター騎士団の騎士殿でございますか。という事はエリカ様は、恐れ多くも、王家に連なる方なのですね」


 バルテンの声に恐れが生まれた。

 確かに、そのような人物の後見役など、おいそれとは見つからない。


 「違う。血筋は関係ない。先にも言ったが、元は行き倒れの異邦人だ。エリカを後見しているのは、コルネリア殿の気まぐれによるところが大きい。そして、今、コルネリア殿は王都に帰っており、ニースには不在。エリカは野放しだ。危険すぎる」


 幾ら魔法使いと言えども、若い娘に対する評価ではない。まるで、飼い主の手を離れた、獰猛な猟犬扱いだ。


 「なるほど」

 「あえて言えば、其方に補佐を頼むエリックが、エリカの後見人だ。エリカを助け、行く宛てのない彼女を、女中として雇ってやったらしい。それ以降、エリカは一貫してニースで暮らしている。気心も知れておろう」

 「そうですね。あの二人は、かなり仲が良いでしょう。一度、王都で暮らさないかと誘いましたが、断られました。ニースでやることがある、とかでしたね」

 「若殿の誘いを断ったのですか」

 「そうだ。まぁ、私の誘い方にも問題はあったがな」

 「故にエリカの封土は、ニースに隣接するモンテューニュの地を与えたのだ」

 「モンテューニュ・・・どこかで」


 聞き覚えのある地名に、記憶をたどる。


 「まさか・・・あの、モンテューニュ騎士領ですか。かつて海賊が跋扈していたという」


 バルテンの言葉に将軍は頷いた。


 「そうだ。ニースの近くの騎士領は、モンテューニュしかなかったからな。やむを得ない仕儀であった」

 「その、エリカ殿は納得なされたのでしょうか」


 折角、功績を立てて騎士に叙任され自領まで得たというのに、肝心の封土が、よりによって悪名高きモンテューニュ騎士領とは。

 気分を害するで済めばよいが。


 「聞くところによると、自領に人が住んでおらぬと聞いて、喜んでおるとの話だ」


 無人の領地を喜ぶだと。益々分からない。お二人の仰る通り、余程の変わり者なのだろう。

 その後、最近、出回っている安い砂糖の出元がニースであり。その地でギルドを起こし、ビーンから砂糖を作りだしたのがエリカであると聞かされ、バルテンは再び絶句したのであった。と同時に、想像以上の困難な任務になるであろうことを理解した。



 バルテンは戦に赴く覚悟で、ニースの地へと赴き、問題のエリカという女魔法使いと接したのだ。

 そこからは毎日のように、驚きと困惑の兄妹が、交互に、又は同時に訪れる。

 今もそうだ。


 「はい。バルテンさん、ノルデンさん。良かったら食べてみて」


 夕刻近く。

 ニースに新しく建設した、宿とギルド本部が完成した祝いの宴の席で、昔なじみのノルデン百人長と酒を酌み交わしていると、女中の様な恰好をしたエリカから、大皿に乗せられた、黄色の物体を薦められる。


 「あの。エリカ様。これはいったい」


 見慣れない、奇妙な食べ物に躊躇する。


 「これはですね。テバリの天ぷら。新鮮な魚に小麦粉を付けて、ザイト油で揚げた高級料理ですよ」

 

 油で揚げた? それは確かに高価な料理だ。


 「揚げ料理ですか。いただきましょう」

 「はい。お口に合えば」

  

 ノルデンと共に、一つ掴んで口にいれると、塩味の利いた香ばしい油が広がった。

 エリカの言う通り、内陸では口に出来ない新鮮な魚と、高価なザイト油を惜しげもなく使った料理。滅多に口に出来ない、馳走であった。


 「どうですか」

 「はい。美味いですな。酒が進む味です」

 「そうでしょう。そうでしょう。でもまだまだ、研究段階なんです。完成したらもっと美味しくなりますよ」


 エリカは笑顔を残して立ち去る。

 他の者にも、デバリのテンプラとやらを配って歩くためだ。その姿はどう見ても、どこにでもいる酒場の娘だ。


 「よくわからん、お人ですな」


 ノルデンがテンプラを頬張った後に、ロッシュを豪快に流し込む。


 「お前もそう思うか」

 「はい。あのお姿だけなら、どう見てもただの町娘です。噂に聞いた稀代の魔法使いには見えません」

 「まったくだ、儂の知る限りでも、あのような魔法使いはおらぬ」

 「そうでしょうな。私も我々の作業を見て、何をしているかを、一瞬で理解する者に会ったのは初めてです。それでいて興味津々ですからね。訳が分からない」

 「工作隊の作業を、見ただけで理解できるのか」


 工作隊の仕事は、一見ただの力仕事に見えるが、そうではない。高い知識と技術の集合体だ。


 「はい。理解した上で質問してきます。我々の限界を探るような質問でしてね。まるで、それ以上の作業を見たことがあるようです」


 ノルデンが力なく首を振った。

 もしかして、落ち込んでいるのか。珍しい。


 「一体、どこの国からやって来たのやら。村の者は、神々の国からやって来たなどと口にしているが」

 「さて、なんにしても、ただの小娘と侮ると、痛い目を見ますな。我々が」

 「それは同感だ」


 バルテンも残りのテンプラを飲み込むと、ロッシュを勢いよく煽った。

 酒がいくらでも進む味わいだ。

 日は長くなり、寒さも和らぎ、季節は春へと移り変わりつつある。



               続く

 毎日投稿。十日目に到達いたしました。

 やはり、連続投稿はPVや評価を得るためには良い手段であることが、データからも判明いたしました。

 私の場合は、毎日書ける訳ではないので、書き溜めた文章を修正し、小出しに投稿することで達成いたしました。

 次回からは、通常の投稿ペースに戻ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >エリカは野放しだ。危険すぎる 正解
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ