表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/256

看板娘

 「いいわよ」


 アリシアの答えは簡潔だった。


 「本当ですか。母上」


 頼んだ側のエリックが聞き返す。


 「ええ。そんなに忙しいのなら、私が手伝いましょう」

 「アリシアさん。ありがとうございます。助かります」


 よし。アリシアの言質を取った。

 江莉香は心の中でガッツポーズを決めた。


 「宿屋に酒場が付いているのね。懐かしいわ」

 

 アリシアが遠い目をする。

 懐かしい?

 二人して首を傾げると、アリシアが昔話を始めた。


 「私は若いころ、故郷の街の酒場で働いていたのよ」

 「母上がですか」

 「そうよ。料理を作って、運んで、お皿を洗って、酔っぱらい共の相手をして、大変だったけど楽しかったわ。お母さん看板娘だったのよ」

 「母上が、酒場の看板娘・・・」

 

 初めて聞いた話らしく、エリックが目に見えて狼狽える。

 まあ、アリシアさんは顔立ちといい立ち居振る舞いといい、全体的に可愛らしい感じだから、男どもが寄ってきそう。納得。

 

 「そこで、お父さんと出会ったのよ」

 「ええっ」


 エリックがぽかんと口を開けた。

 唐突に、エリックの両親のなれそめ話が始まった。

 こ、これは私が聞いていい話なんやろか。

 気配を消してアリシアのお話を拝聴していると、どうやら若かりしエリックパパが、アリシアさんを口説き落としたらしい。

 要するに酒場の看板娘をナンパしたって事よね。やるわね。

 なんだか、エリックから聞いていた印象と随分違うわね。もっと真面目な堅物をイメージしてた。

 アリシアの話に、エリックの顔がどんどん赤くなる。

 うーん、息子としては、聞きたくない話かもしれへん。

 そう言えば、私もお父さんとお母さんの、なれそめの話は聞いたことがない。あまり進んで聞きたいとも思わないかな。興味がないわけではないけど、聞いてはいけない気がしないでもない。

 えぐい話になったら、私も受け止める自信がないわね。

 暫くの間、アリシアの思い出話という、エリックにとっての精神的拷問劇が繰り広げられたが、とにかく宿屋の女将さんが決まって良かった良かった。


 しかし、看板娘のアリシアさんといい、貴族令嬢のセシリアといい、高嶺の花を狙うのは親子そろって同じなのね。

 妙な所が同じで、感心してしまった。

 これって遺伝なのかな。

 


 ひとまず最初に宿屋が完成した。

 思ったより早い。

 建物は、広場を囲むようにくの字型をしている。

 外装に私の領地、モンテューニュ産のラジック石を使用したので、薄紅色で統一され、ポップな印象になっている。とても要塞の一部には見えなかった。

 だが、城壁側の一階には、天井近くに明り取り用の細い窓があるだけで、人が出入りできるような開口部は無く、全ての出入りは広場側のみだ。

 壁の厚みも、普通の家屋よりはるかに厚く、窓から腕を伸ばしても、外まで届かないだろう。

 見た目は家壁だけど、実質的には城壁だ。

 そのせいもあって、一階は昼間でも全体的に薄暗い。


 二階は一階に比べると窓の数が多く、お日様の光が差し込むが、宿の窓というよりは、お城で見かける矢狭間のように、上下に細長くて狭い。ようにと言うか、矢狭間その物なんだけどね。緊急時になったら、ここから敵に向かって矢を射かける設計らしい。

 はぁ、考えられているわね。

 裏側から見ると、城壁と言うか倉庫と言うか、少なくとも宿屋には見えない。


 代わりと言っては何だが、広場側は印象ががらりと変わる。一階の酒場は、開放的なオープンテラスに、二階の宿の部分も大きな窓に、バルコニー付きの洒落た作りになっていた。

 こっちは南欧の、リゾートホテルを思わせる造りだ。

 裏側のデザインはバルテンさんがして、表側のデザインは私がしたのよね。

 今思えば、我儘言い過ぎたかな。

 完成したと言っても、出来上がったのは外装だけで、内装はこれからだ。

 特に二階は、区切りの無い大きな空間が一つあるだけだ。

 その空間に、それまで教会に泊まっていた職人さんたちが、雑魚寝をする。


 冬の冷気と、未完成の石造りの宿、控えめに言っても激寒だ。

 そんな職人さんたちのために、村の蒸し風呂を開放した。

 これが、職人さんたちに大好評。

 仕事終わりに蒸し風呂で身体を温め、ロッシュと呼ばれるビールの親戚のような酒をひっかけて食事をする。心も体も温まり、リラックスした状態だと、寒さにも耐えられるようになったようだ。

 もともと、教会の部屋も寒かったらしい。質素だからね。

 好評だったので急遽、宿に蒸し風呂の設備を追加してみた。


 この世界には、気の利いた暖房器具などない。

 暖を取ろうとすると竈の近くに居座るか、煙突からの放射熱にありつくか、もしくは、竈で熱した石を、温石として部屋に持ち込むぐらいだ。

 宿屋の部屋を暖める、効果的な方法は思いつかなかった。部屋ごとに火種を用意すると、火事になるリスクが跳ね上がる。

 一方、蒸し風呂なら、火の管理は一か所だけで楽だ。

 仮に火事が起こったとしても、宿屋本体から離れた場所に建てれば延焼の心配は少ない。更に、蒸し風呂に入ると、小一時間は寒さが気にならなくなる。その間に布団にくるまってしまえばいい。

 この蒸し風呂のお陰で、冬場でも相当快適なホテルになるだろう。


 うん。そうしよう。きっと、風呂上がりの一杯の効果もあって、酒場が更に繁盛する。

 日本とは違い、敷地が、建蔽率が、とうるさくないこの世界。蒸し風呂の増設場所の確保は簡単だった。

 問題点があったとしたなら、これを話したときに、エリックが少しだけ、眉をひそめただけだったもん。


 そして、酒場の内装は、全てアリシアの指示に従った。

 竈の大きさや、数、位置、食糧庫、調理場、客席、使われる食器や調理道具、全てだ。

 それらが、アリシアの要望通りに整えられていく。

 エリックも、私があれが欲しい、これが欲しいと言うと、渋ったり時には首を横に振ったりするが、アリシアが必要だと言うと一切口答えしない。

 よく躾けられていることで。

 アリシアの要望も、流石、元酒場の看板娘。細かい所まで徹底していた。

 客に出す食器は全て木製。間違っても陶器は使わない。割れるし、喧嘩が起こると凶器になるかららしい。

 な、なるほど。思いつかなかった。

 調理道具にもこだわりがあるらしく、鍛冶屋のルッキネロさんに、特製の巨釜を注文したり、モリーニさんに命じて、オルレアーノから色々なものを取り寄せる。

 その姿に頼もしさを覚えた。

 サービス業は、経験者にしか分からないことが多いわよね。頼んでよかった。

 アリシアの指導の下、酒場が完成する。


 広い調理場に、厳重に管理された食糧庫。正に、アリシアの城といった趣ね。

 調理場が完成したら、やってみたいことがあったのよね。その為の材料も揃えてある。


 「エリカ。こんなにたくさん、どうしたの」


 酒場の調理場で、江莉香は漁師から貰ってきた小魚を、調理台の上にぶちまける。


 「新しい料理を作ろうと思って、貰ってきました」


 包丁を握った江莉香は、体長十五センチぐらいの小魚を次々に開いていく。こちらに来てから、魚を捌く機会も多く、その動きは手馴れたものとなっていた。

 鱗を剥がし、頭を落として内臓を取り除き、背中を開いて骨を取り除く。

 やっていることは、蒲鉾の下処理と大して変わりはない。


 「随分と丁寧に捌くのね。これからどうするの。焼くの、それともスープに入れるのかしら」


 アリシアが感心して見守る中、次々と魚の開きが完成する。

 この魚は地元でテバリと呼ばれ、ニース近海で良く獲れる魚だ。焼いたり、煮たり、蒲鉾の材料となったりする。


 「これはですね。ふっふっふ。ついにこの時が来たのよ。今までやりたくても出来なかったことが、出来るようになったのよ」

 

 アリシアの質問に不敵な笑みで返した江莉香は、大鍋を火にかけ、その中にある液体を投入した。

 鍋の中を見たアリシアがさらに驚く。


 「エリカ。何をしているの。そんなにたくさんのザイト油。勿体ないでしょ」

 「そうなんですよ。今まで勿体なくてできなかったことが、遂にできるんですよ。アリシア」

 「なにをするつもり・・・まさか」

 「はい。今から魚のフライを作ります。正確にはテバリの天ぷらですけどね」


 江莉香はアリシアに向かってVサインをしてみせた。


 「テバリを油で揚げるなんて。そんな贅沢、大丈夫なの」

 「心配いりません。ザイト油は商会から安く融通してもらいました」

 「だからといって」


 大鍋に並々と注がれたザイト油の海を見て、アリシアが呆れる。

 江莉香は開いたテバリの水分を布で拭きとると、全体に小麦粉をまぶしていく。

 そして、ふるいをかけた小麦粉に水と卵を混ぜ合わせた。


 「こんなもんかな」


 大鍋の上に手をかざして、油の温度を確かめる。衣の種を数滴、油に落とすと、サッと上がってきた。


 「OK ではでは、行きますよ」


 テバリを衣の種にくぐらせ、どんどん、鍋の中に投入していった。


 「なんてこと」


 アリシアが、跳ね上がる油に恐怖を覚える。

 ここからは、経験と直感で、揚がっているかどうかを見極める。

 江莉香は老舗の天ぷら職人になりきって、テバリを睨みつけ、揚がったと感じるや否や箸でつかみ取る。

 この箸は、木工が得意な村人に、無理を言って作ってもらった物だ。

 お箸とお玉があれば、九割の料理は作れる気がする。

 江莉香は、テバリの天ぷらに箸を突き刺し、硬さを確かめた。


 「よしよし、ちゃんと火は通ってるわね」

  

 後は、油をきったら完成。皿の上にテバリの天ぷらを並べ、上から塩を振りかけアリシアに差し出す。


 「どうぞ。熱いですから気を付けて下さい」

 「ええ」


 おっかなびっくり、アリシアがテバリの天ぷらを口に含む。

 江莉香も口の中に放り込んだ。


 「アッツ」

  

 言った傍から、自分が火傷しそうになる。

 口をハフハフさせて冷ますと、テバリの白身と油が口の中一杯に広がる。

 ザイト油の独特のハーブのような風味が加わってはいるが、一年ぶりに口にした白身の天ぷらは、脳がしびれるほどに美味しく感じた。


 「うん。美味しい。やっぱり揚げ物は最強よね。これはロッシュに合う」

 

 これは、お酒のお供に最高。みんなに受けるわ。確信。


 「どうですか。アリシア」


 真剣な面持ちで咀嚼しているアリシアに声を掛ける。


 「何と言えばいいのかしら。凄い味ね」

 「そうでしょ。美味しいでしょ。これを酒場の目玉にしたらいいんじゃないかと思って」

 「この、揚げ物料理を店で出すの」

 「はい。テバリは海でたくさん獲れるし、油も確保したから、看板料理になると思います」

 「そ、そうね。でも、値段が高くなるわよ」


 比較的安く融通してもらったとは言え、大量のザイト油を使う料理だ。流石にリーズナブルとはいかない。


 「大丈夫。一度この味を覚えたら、無理してでも食べたくなりますって。普段食べられないからこそ、憧れは強くなるってもんです」

  

 江莉香は、鼻歌を歌いながら、残りのテバリを天ぷらにして、エリック達や、仕事を終えた職人たちに振舞った。案の定、彼らからは大好評を博し、その勢いで、テバリの天ぷらは酒場の看板メニューに決まった。



                  続く

 アンケートへの沢山のご返答、誠にありがとうございます。<(_ _)>

 私はもっと「1」とか「2」みたいな、素っ気ない返答が多くを占めると思い込んでいましたが、理由も含めてのご返答、ありがとうございます。

 本作の読者様のリテラシーの高さを見くびっておりました。申し訳ございません。

 <(_ _)>

 変更に関しては、もう少し考えてみます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 魚を揚げるのならかまぼこ作りで余った魚油でいいのでは? 臭いとかそれほど気にならないだろうし。
[一言] >お箸とお玉があれば、九割の料理は作れる気がする。 作れる"気がする"んだ。 そのうち、お箸が神聖食器になったりして。
[良い点] 天ぷら!のびるびーん酒作ってお酒と共に食べたい!!! [気になる点] 蒲鉾、砂糖、石鹸、ロジック石、天ぷら、…そして酒 [一言] 次は砂糖製造の廃棄物で酒造の予感 やっとチート経営に戻って…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ