表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ユニークな作文シリーズ その4 「まりえという人がいた」を読んで

作者: マボロショ

実業高校で、進路の仕事を担当している時、就職希望者ばかりなのに、広告宣伝のため、いろんな大学からの、いわゆる大学新聞を、たくさん貰っていた。拾い読みしているうち、おもしろいコラムをみつけて、

これは生徒たちにも読ませたいと、マスプリして読ませた。


その感想文の中から、ぜひ紹介したい一編を公開する。

この文章を初めて読んだ時、文章の内容がよくわかりませんでした。わからない語句が多かったからです。例えばパート2の塩谷先生の休講の理由を、まりえさんが当てた、という話の中に「ていたらく」という言葉がありました。辞書で調べたら、「ありさま、ようす」と書いてあったので、ああ、なるほどそうか、と思ったりしました。


この文章で一番印象に残った場面は、パート3の、まりえさんが小学校に行き始めた頃の話です。

ある日、遊びに出かけたまりえさんが帰って来なかったので、心配したお母さんが捜しに行くと、道路のそばで、おばあさんが、蟻の行列に話しかけているのに、まりえさんも付き添っていたというのです。知っている人ならともかくも、見ず知らずのおばあさんに、それも、蟻に話しかけているような変なおばあさんに、いろいろ話しかけたりするなんて、考えられないことです。夕方になっても、いつまでも家に帰らず、おばあさんのそばにいたといいます。それて、まりえさんのお母さんが、「この子は、だれかをしあわせにはできても、自分は不幸になるのでは、…………」と心配したのもわかるような気がします。でも、私は、まりえさんのようなすばらしい人にあこがれる気持ちも、ちょっぴりあります。この話を聞いたある人が、「おばあさんはボケていたんだ。蟻と話ができるわけはない」と言った時、まりえさんは、「自分にできないから、他の人もできないって、きめてしまうんですか」と言い返します。すばらしい勇気と考え方だと感動しました。私にも、まりえさんのように、思ったことをきっぱりと言える勇気が、少しでもあればよいのに、と思います。


パート2にもどって、「十二人の怒れる男」という映画を途中まで見て、誰から順に立場を変えるかという予想をさせた時、まりえさんだけが、全部、当てたというのも、すごいと思います。先生の休講の理由を当てたのもすごかったし、ほんとに、まりえさんには、神秘的な魅力があるような気がします。


先生が言っているように、「神々が我々をあわれんで、目の前につかわされた人」という、こわいようなすごさを感じます。先生が、「まりえのことを書きたい」という気持ちになったのも、わかるような気がします。


そんなまりえさんも、やっぱり普通の女の子なんだなあという場面があります。それは、「それで」というべきところを、「せえで、せえで」と言うので、せんせいが「せえでちゃん」というニックネームをつけたら、とたんに、「せえで」と言わなくなったという場面です。はずかしくてたまらなくなって、二度と言わないよう努力したというところが、とってもかわいいと思います。私と、そんなところは共通していると思って、うれしくなります。偉すぎるまりえさんは、ちょっとこわいけれども、やっぱり女の子なんだなあと思うと、ほっとします。


私は、まりえさんが好きです。でも、まりえさんのコピーにはなれないと思いますし、なりたいとも思いません。まりえさんのすばらしさを自分流に取り入れて、少しでも、あの魅力の一部でも身につけられたらいいなと思っています。


「信じていることには、証拠も証明もいらない」と先生も書いています。他の人がどう言っても、自分が信じていれば、まりえさんのように、強く生きられます。これからは、私も、そういうてんを見ならいたいと思っています。




まりえさんも、その個性を認めた先生も、その話に感動して感想文を書いた生徒も、みんな、いきいきしている。こっちまで、そういう気持ちが伝わって来るような感じ。

それで、公開した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ