3年生になる前のアルバイトの面接
自分は大学1年生の時、焼き肉店の1ヶ月間アルバイトしていた。
様々な問題で辞めた。
その後はバイト選びに慎重になった。
ファミリーレストランやスーパーなど、色々探したが
ほとんどは時間の都合上で不採用が多かった。
中には、選んだ場所の面接担当の人がこれまた性格の悪そうな人だった。
こちらが質問しても、そんなことどうだっていいでしょ、採用になったらでいいよ。
と言うのである。まあ確かにその通りかもしれないが、面接とは
相手が採用候補のこの人はどんな人間か?うちが欲している時間帯で働けるか?を見ると同時に
自分はこの店がどのような場所か、前の焼き肉店と違い、ちゃんと従業員を大切にするのか?
仕事関連で優しい厳しいは別問題だ。他の場所の面接官なら、こちらの質問にちゃんと丁寧に対応してくれた。
採用不採用は別でちゃんと答えてくれたのもある。それが出来ないアルバイトの面接担当者なら
おそらく性格悪く、こき扱うということもあり得るのでやめた方がいい。
まあ、就職活動なら社員になることは責任重いので圧迫面接もあるかもしれないから仕方ないと納得できる。
さっきの面接後に電話があったが、そういう理由で採用は辞退した。
他には100円ショップのアルバイト面接も受けたが、また面倒くさい。
自分が真面目に、笑顔でなく真面目な表情で答えているのに
面接ですよ、と言ってきた。そんなことわかっているよ、ふざけんな!と心の中で思った。
まあ、笑顔で接しろということかもしれないが、面接時に問題も渡された。
問題の中に社会のホウレンソウとは何か?答えは報告・連絡・相談というものだった。
そんなこと習ってもいないので自分は知らなかった。
その面接で接客系はまず無理だと思った。
それを最後にアルバイトを探すのをやめた。いい加減疲れたからだ。
自分に合うバイトで管理がしっかりしていそうなところは探したが、
授業で時間が合わない、自分に合うバイトは今になって思うが
仕事が簡単ではなく、長く続けていられる自信のあるバイトのことである。
まあ、大抵面接の受け答えが良ければ採用になるだろう。
ちゃんと聞かれたことに対して答えられたりなど、会話のキャッチボールが大丈夫ならいいが
肝心なのは履歴書、相手がどんな人間を欲しているか?