焼き肉店(一度目のアルバイト)、そして初バイト面接の不採用体験談
一度目のアルバイトは大学1年生の時に焼肉店でキッチンのアルバイトをやっていた。
自分はその店に寄ることもあり、バイト求人サイトを見てこのバイトを選んで応募した。
漫画やテレビなどで学生バイトを見るので、自分もアルバイトして働きたいと思っていた。
ようやく、大学1年生になってバイトが出来るとワクワクしていた。
でも1ヶ月で辞めた。自分に向いていないのもあっただろうが、そのバイト先は色々問題があるからだ。
今でも初回のアルバイトでこの店を選んだのは失敗だと思っている。それ以来、二度と行きたくないと思うぐらいだった。正直、友達の誕生日で行くことになったときは気分悪かった。
バイトの口コミも、よく見るんだったかな。口コミ見るとかなり酷いようだった
(星5個で評価する形の口コミでこの焼肉店の評価は最低ランクの星1つだった)。
その前に自分はカラオケ店のアルバイトに応募したが、そのことについて
最初お話します。結果は不採用でしたが、どのような思いがあるのか?
自分は大学1年生の頃にアルバイトを始めるつもりだった。
漫画やテレビなどで学生バイトを見るので、自分もアルバイトして働きたいと前々から思っていた
ようやく、大学1年生になってバイトが出来るとワクワクしていた。
最初はカラオケ店に応募した。グループ面接、店員1人に対して、自分と他2人の応募者だった。
自分なりに頑張ったつもりだが、結果は不採用だった。
今思えば、ここで採用されていれば、自分のバイト人生台無しにならなかったはず、
仕事が充実しているだけでなく、友達や仲間もできる、逆恨みになってしまうが
そう思うことが何度もあった。
自分は大学1年生の頃にたった1ヶ月やっていて、しかも色々雑で時間にルーズにもほどがある
焼肉店のバイト、大学3年生の頃から1年3ヶ月やっていたが、自腹が平気であるコンビニバイトだけ
なので、正直憤りは感じる。
その後、ある焼肉店のキッチンアルバイトに応募した。
自分はその焼肉店に寄ることもあり、バイト求人サイトを見てこのバイトを選んで応募した。
面接はどうなのか覚えていない。
自分がやったのは、皿洗い(皿洗い機器あり)、もちろん料理。
料理系だと、ビビンバ、卵と野菜のスープ、サンチュ、あとはご飯を茶碗に入れるぐらいのことはした。
最初は研修なので、皿洗いから料理を経験する。研修終了後は自分も経験したことがない。
料理の方法は店長から資料をもらう。
ある程度時期が過ぎたら、試験があってそれに合格すれば昇給するシステムもある。
キッチン系のバイトなら、ここまでなら同じだろう。
●人間関係については特にいじめとかない。
職場によるものだがうちの場合....
1.ある日、同じバイトの人(ホールの担当)でたばこ吸っている成人の先輩がいた。
先輩「たばこ吸ってみれば?」
その人が未成年者の自分にたばこ吸えばって勧めて来たこともあった
自分「いや、未成年なんで」
先輩「いいじゃんそんなの」
自分「いや、だめです」
先輩「吸えよ!」
本人は冗談のつもりかもしれないが、あまり冗談に聞こえない口調だった。
悪い先輩だった。
2.バイトの先輩は仕事の仕方はちゃんと教えてくれます。
ただ、
自分「よし、次はあれやらないと」
特に慌てた様子もなく、冷静な行動をしているが
先輩「落ち着いて」
自分「はい?」
先輩「落ち着いて」
自分「落ち着いているんだけどな」と首をかしげた。
自分は落ち着いているのですが落ち着いてと言う先輩もいました。
まあ、人によって見方は違うとは思うけど...
3.バイトリーダーもあまり面倒見は良いとは言えません。
自分が21時に退勤なので
自分「帰ってもいいですか」と聞いても
リーダー「は?なんで?」
自分「え、退勤なので....」と言っても帰らせてはもらえませんでした。
まあ、自分も仕事が終わっていなかったこともあるが、結局
1時間半も残されて、ようやく帰ることになりました。
そのときに、
リーダー「21時に帰宅か?あっそう」
と、知らないようでした。最初のアルバイトだったので、よく分からないが
研修バイトは何時に帰るとかまで知る、または出勤時に打ち合わせとかしないのかね。
4.店長は気づかない内に帰ることが多い。
正直、店長に限らず他の店員も帰宅時のお疲れ様ですの挨拶がありません。
自分が聞きたいことがあるので、店長に聞こうとすると
先輩「店長なら帰ったよ」
自分「....え、そうですか」
普通なら店長が偉いので、だいたいのことは知っているはずです。
なので、店長に聞くのが普通で、仮に担当の事を店長以外に聞くシステムなら
相手が誰なのかを教えるのも店長の仕事だと思っている。
正直、そういうこともちゃんと教えていないので呆れてものも言えなかった。
コミュニケーションが本当になっていない。
自分的にはバイト同士の横の繋がりがない(LINEなど)のも問題だと思う。
友達が別の焼き肉店で働いていた場合、そこではちゃんとLINE交換したり、
シフトや仕事などについて質問や意見交換したと聞いている。この店ではそういうのがない。
●シフト
シフトの紙でいつ入れるとか記入するものがあるので、それを記入して店長に提出。
研修時は店長と相談して次いつにするのかって決める。
ただ、ある日出勤って言ってたはずで、出勤した時、先輩から今日シフトじゃないよって言われたことがあった。
ちゃんとシフト表(誰が何月何日のどの時間帯に出勤とか)がどこにあるのか?
その説明もありませんでした。
知ったのは、たまたま棚をあさっていたら見つけたのである。
●給料
時給は当時の最低賃金である886円だった。ほぼ残業があったため、
残業代が出るとかなりの数字かと思っていましたが、残業代ちゃんと出ているか自分的には怪しい
金額だった。今だと、求人情報見る限りだと時給960円ぐらいで、研修でマイナス50円はなさそうだが...。
仮に15日締めで少ない為、別の日で未払い給料があるなら連絡もあっていいと思うけどね。
●バイトを辞める時
このバイトは1ヶ月で辞めた。事前にお話があると電話で連絡し、2週間前に辞めたいと伝えた。
ただ、自分も別のアルバイト先にて噂で聞いた話だが、出勤日の前日になってLINEで
あるバイトクルー「辞めます。お世話になりました。」
バイトリーダー「ちょっと待って、辞めるの?」
その後、もしもしとコメントしても全く既読もつかない。ブロックしたのだろう。
このようにとても非常識な辞め方をした人間もいる。
やはりアルバイトでも辞める時はちゃんと直接会って伝えるべきだ。
辞める報告は勤務期間にもよると思う。
・勤務期間1ヶ月なら2週間前ぐらいかな。
・勤務期間2ヶ月以上なら1ヶ月前ぐらいだな
●勤務期間
長期(3ヶ月以上)の人を雇う傾向だが、
・シフト表も分からない
・挨拶がない
・仕事が大変で残業多いにも関わらず給料に合わない
・バイト同士の繋がりが薄い
以上の理由により 1ヶ月で辞めた。
そういう問題の多さで管理がなっていないバイト先なら辞めた方がいいだろう。
まあ、大手会社のバイト先ならしっかりしていると思う。
店や会社によるものかもしれないが、例えば大手のバイト先ならマクドナルドやコンビニ(LAWSONやファミリーマートなど)は安心だろう。
●自分なりの良いバイトとは
・自分に合う(長く続けられる)
・仕事に見合う時給であること(最低でも930円以上)
・学校生活の負担にならない
・シフトの管理(どこに書いてあるかも分かる)
・しっかりした連絡網がある
・研修がしっかりしている
研修後でも聞いたらちゃんと教えてくれるところ
また最初は全部何も教えず自分でやってと放り込むことがないところ
・同年代(20代)、同じ学生がいて、友達ができる
この内、いくつか当てはまっていればいいと思う。
どんなバイト先であれ、人を、社員やバイト問わず店員を大切にしているところはどこかに
必ずあるだろう。例えば、「ホテルアソシア名古屋ターミナル」というホテルを聞いたことがあるかな?
何年か前に建物の老朽化で閉鎖した。テレビで取り上げられたり、ドキュメンタリー映画にもなっているのでお勧めです。そこは人として、リーダーとして素晴らしい支配人がいた。
世の中のリーダーはそのような御方を手本とするべきだろう。