表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/20

画面の中しか愛せない

【主な登場人物】

大岐(おおき) 和珠(なごみ)

平和主義者。背が小さくても心は大きい。幸せ宅配部のツッコミ役。


・オルデュール

自称ぷわぷわ天使。甘党で緑茶に砂糖を入れて飲む。お砂糖はスティックシュガー派。


時瀬(ときせ) 華撫(かなで)

特技はイラスト。最近はスマホゲーにハマっているらしい。課金はしたくても出来ない。


昏名井(くれない) 結璃(ゆうり)

敬語で話す。見た目がパリピ。部活内で唯一話が通じる常識人だが、勉強が恐ろしく出来ない。


月座(つきざ) 繭羽(まゆは)

生徒会役員も兼任している2年生。あだ名はビッチ先輩。今回も出番は少なめ。


小豆沢(あずさわ) 碧斗(あおと)

又の名を|一欠片の薄氷は淡く光る(アブレイズ・シアン)。但し誰もそう呼ばない。中二病じゃなくて厨二病。


挿絵(By みてみん)


 季節は6月半ば。梅雨だ。雨の日が多くなる故に、湿気が鬱陶しいと感じるようになる。


 今日も放課後は、部室にて、思い思いの好きなことをしていた。

 時瀬はスマホゲーム、補習から解放された昏名井は読書、小豆沢は持参したノートパソコンで動画視聴、月座先輩は誰かとチャットをしている。オルデュールは俺のティーカップでお茶を飲んでいた。


 基本的に話さないため、無音である。

 俺はというと、数学の宿題をやっていた。理由は単純で、近々、提出物の回収がありそうだからだ。決して意識が高いわけではない。


「わー!感動しました!やばいです!泣きました!」


 俺の隣で、本の世界に浸っていた昏名井が、いきなり声を上げた。無音を塗り替える程、大きな歓声だ。俺はノートから顔を上げ、彼女の方へ振り向く。


「びっくりした…。それ随分と厚い本だな?昏名井がラノベ以外を読むとは珍しい」

「これですか?ほら、話題の作品です!本屋大賞を取った『かがみの孤城』ですよ。わたしも学校行けなくなったことがあったので、もう共感だらけでしたね。感情移入しちゃうともう涙腺が駄目です…。特に最後!まさかそう来るとは…!」


 昏名井はハードカバーを大事そうに抱えながら、大きな目を細めて陶酔する。

 ネットニュースで見かけたから、俺も作品の存在は知っていた。コメントを見る限り、普段から本を読まない人でも、とても楽しめる内容らしい。俺は面倒という理由でラノベすら読まない身だが、あらすじに惹かれていることは事実だ。


「もう一度記憶を消して読みたいぐらい、最高に素敵な作品でした。大岐くんも読みますか?貸しますよ?」

「気になってはいるが…。俺、読むの遅いぞ?」

「平気です!面白すぎて一日半で読めます!」


 どんな速度で読んでいるんだ。500ページはあるぞ。

 取り敢えず本を受け取る。寝る前に読書タイムでも設けてみるか。


「時瀬は一体何をしてるんだ?最近部室だけじゃなくて、教室でもずっとゲームしてるよな。そんなに面白いのか?」

「うん。面白いよ」


 片耳だけイヤホンをした時瀬は、ぶっきらぼうに答える。


「どんなゲームなんだ?」

「女の子とにゃんにゃんするゲーム」

「なんだか如何わしく聞こえるぞ…」

「ほう。時瀬さんがギャルゲーですか?…スマホで遊べるやつなんてあるんですね。わたしはそっち方面には興味ないので、詳しくは分かりませんが」


 時瀬のスマホを横から覗き込みながら昏名井は言う。当の本人は画面を見られても嫌そうな顔はせず、黙々とタップし続けている。邪魔されたくないようだ。


「ねぇ、生徒会からネット使用は許可されたけれど、週10時間以上の使用は禁止じゃなかったかしら?そろそろ性悪の持ち時間無くならない?」


 オルデュールが言うのもその通りで。

 先日の生徒総会で、今まで禁止されていた校内でのネット利用が許可された。それまでチャットと電話しか出来なかったのだが、我が高校は生徒の自立を促す学校。自分でセーブできるようにと、生徒自身に、SNSを含むアプリのインストールを承諾したのである。因みにその理由は建前で、時瀬が半ば無理矢理に生徒会長を脅して可決された、新しい校則だ。


「大丈夫だと思うよ。あー、課金したいー」

「残念だったな。全然大丈夫じゃないらしいぞ、時瀬」


 部室の入口が開いた。姿を現したのは、俺たち『幸せ宅配部』顧問の教師で1年B組の担任。灰田先生だ。

 いつもは黒がメインの綺麗な格好をしているが、最近の気温の変化に付いて行けてないのか、ジャージ姿である。だが、お洒落はしたいみたいで、首元には真珠のネックレスがしてあった。

 緑のジャージに真珠。本人はイケてると思って身につけているのだろうが、ひどくシュールな絵面だ。


「あのな、お前ら。本当に携帯電話を自由に使用して良いなんて、心の底から思っているのか?考えてみろ。普通の学校ならばこんな支給されたスマホは使わせないぞ。つまり、お前らの使用状況は全部担任に筒抜けになっている」

「あ、灰田先生。こんにちは」

「随分と優雅だな時瀬?使いすぎたお前には1週間没収の罪を与えよう」

「あー!!ちょっと!待ってください!」


 灰田先生は時瀬からスマホを奪い取る。取られた時瀬は珍しく声を荒げた。

 しかし、使用状況が担任に知られるということは、下手にアクセス出来ないのではないだろうか。遊んでいるアプリも、閲覧したサイトも、全て筒抜けになってしまうのだ。まだ自立すら出来ない人間に自由は存在しないようである。


「お前の親父さんからも頼まれているんだよ。それにこれは決まりだ。桃田のやつ、怒っていたぞ?遊んでばかりいないでそろそろ部活動をしたらどうだ?何なら、私も協力してやる」

「…分かりました」


 本当に分かったのか。

 皆が思っているド正論をぶつけられて時瀬は唸る。

 親の名前も出されると子どもは黙ってしまうものだ。自立せず学費やら何やらを出して貰っているのだ。俺にも言えることだが、身の程を知るべきだろう。


「でも先生は協力しなくていいです」

「そうか。夏休み開けたら文化祭だし、何か考えておけよ?一応私だって顧問だし、お前らの部活が潰れたら補助の金が出なくなる」

「いや、金目当てかよ!?」

「そうだが?」

「生徒の前で言って良いことと悪いことがあるでしょう!?」


 灰田先生はしっくり来ないようだった。大丈夫かこの人。本音と建前をしっかりと使い分けて欲しい。

「精々頑張れよ」と灰田先生は手を振り、部室から立ち去った。

 電話という名のゲーム機を没収され、暫く時瀬は虚空を見つめる。そして、その視点が定まると思いきや、急にパイプ椅子から立ち上がった。


「あ、閃いた」

「…何だよ。ロクでも無かったら怒るぞ」

「そうだ、ゲームを作ろう」

「前にもこんな流れあったよな!?京都に行くみたいに言うなって俺言った気がするんだよな!?」


 デジャブだ。

 恐らく、遊ぶゲームが無ければそれを作ればいいじゃないというマリーアントワネット的な思考だろう。マリーアントワネットはこんなことを一言も言ってないが。もうこの時点で嫌な予感しかしない。

 時瀬は、ノートパソコンで動画を見ている小豆沢の背後に回る。


「小豆沢くんアニメ見てるじゃん。それって海賊版サイトじゃない?ダウンロードしていないから違法ではない、って屁理屈は聞かないよ?」

「違うぞ。疑う前に信用したまえ、我が組織のリーダーよ。これは有料サービスだ。…それに、クリエイターには対価を払うべきだろ。本当はスマホで見たいのだが、1本25分あるアニメだと使用時間がキツくてな…。いかん、オレとしたことが一般人の口調になってしまった」

「小豆沢くんは前から一般人ですよ」


 昏名井がナイスなツッコミを入れる。

 しかし、時瀬の奴。何を考えているんだ?彼女は小豆沢のノートパソコンを食い入るように見つめる。


「ねぇ、この中にゲームを作ったことある人っている?パソコンでもスマホでも、簡易なやつでもいいからさ」

「私ありますよ。ドット絵しか描けませんし、使用ソフトもフリーのだけですけど。時瀬さんはどんなゲームを作りたいのですか?」

「ギャルゲーかな。女の子と仲良くするやつ」

「お前、まさかそれを文化祭に出すとか言うんじゃないよな…?」

「それいいね。うん。そうしようか」


 とんでもない助言をした気がするが、気の所為だろう。うん、気の所為だろう。

 俺たちの話を軽く聞いていた月座先輩は、分からないことがあったのだろうか。挙手をして申し訳なさそうに尋ねる。


「ごめん。まゆ聞いていたけど分からないや。ギャルゲーって何のこと?」

「恋愛シュミレーションゲームだ。プレイヤーが物語の主人公になる。んで、適切な選択肢を選んで、女の子を攻略していくんですよ」

「なんだか難しそう。それをこれから作るって話なのね?」

「多分ですけど、フリーソフトで出来るんじゃないですか?シナリオはわたし達が書けば良いし、時瀬さんはイラストが上手ですから立ち絵も心配無いですし。時間さえあればそれなりのものが完成すると思いますよ」

「そうだな。役割を分担すれば5人と1匹もいる。何とかなるだろう。登場させるキャラクターは既に考えたのか?」

「うん。今考えた」


 気まぐれな少女は、ファイルから出したルーズリーフに何かを書き上げる。終えると、目の前の机にそれを載せた。


「ヒロインは3人。設定はもちろん学園もので。登場人物のイメージとしてはこんな感じかな。イラストは私がノートパソコンで描けば良いでしょ」

「過去にこの部活で小説書いたの思い出すなぁ…。お前、ノートパソコン持ってるのか?」

「実家に置いてきたから、後で送って貰うつもり。それまで小豆沢くんの借りるよ。WiFi飛んでるから何処でも使えて便利だね」


 紙を手に取り、ルーズリーフで箇条書きにされたのを、昏名井が音読する。


「えっと…?芳野(よしの)円歌(まどか)小千谷(おちや)(ひじり)。そして水尾(みずお)ひまり。どんな感じのキャラクターか全く想像できませんが…シナリオは男子に任せます?」

「そうだね。ビッチパイセンは機械できる人?」

「まゆのことかな?自分で言うのも変だけど…そこそこできるよ」

「じゃあ昏名井さんと仲良くやってちょうだい」

「はい!性悪!この可愛いボクはどうするのかしら!」

「オルデュールは俺と同じシナリオ担当で良いだろ。女心が分かるやつがいた方が安心…すまん、お前って女の心というものを理解できるのか?」

「あのね?ボクだってカワイイ女の子の一人なんですけど」


 オルデュールは頬を風船のように膨らませる。見た目は幼女でも、精神年齢が不安になることが度々ある。無駄にませていたり、かと言えば幼稚園児以下だったり。これまで触れられていないが、オルデュールの実年齢って何歳なのだろう。

 あと、月座先輩はその悪質なあだ名に、いい加減否定していいと思う。


「また原稿用紙に書いていけば良いのか?」

「そうだね。そしたら私か昏名井さんが後で打ち込むよ。場面と場面はこっちが勝手に繋げるから、展開だけ考えて貰えたら良いかな。少し負担が楽になる」

「おう。了解」

「小豆沢くん、PCって貸して貰える?」

「フッ…。部長の助けとあれば、このオレも力となってみせましょう」

「ありがとさん」


 俺と小豆沢とオルデュール。変な組み合わせでシナリオを書くことになった。このメンバーで脚本なんて出来るのか。とても不安である。


「じゃあ、芳野円歌ってやつのから書いていくか。性格設定が、黒髪で委員長…?これ抽象的すぎないか?小豆沢、何か他に案はある?」

「好きに言っても良いか?」

「お前の好みは知らんが。まあ、公序良俗に反しなければ良いぞ」

「巨乳も追加で。前髪は目が見えないぐらい長い。あとは目付きが悪くて、色白の肌に濃いクマがある。しかし、その点を除けばめちゃくちゃ美少女だ。性格は親切で動物が好き。リーダーには向かなさそうに見えるが、実はその優しさで同級生から慕われる、だから委員長。趣味は読書と乗馬。…どうだ?最高だろう?」

「すまん。お前の性癖は理解できん」


 ルーズリーフの『芳野円歌』の横に設定を書き足していく。よく初期の設定だけでこれだけ連想できるのか、不思議でならない。これを見た時瀬に、何を言われるか分からないが、あいつならきっと了承することだろう。


「で、どうするのかしら?主人公とこの女の出会いから書いていくのでしょう?」

「そうだな。俺は1人ぐらいベタな展開があっても良いと思う」


 例えば、遅刻しそうなヒロインが、街角で主人公とぶつかるだとか。それで食パンをくわえていたら、それこそ少女漫画の王道的な展開だろう。


「確かにな。実はヒロインが呪われた魔術師の家系で、ヒーローと出会ったことで覚醒するだとか。そのヒーローが亜種とのハーフだとか。そういうベタな展開良いよな。さすが同胞(コムラード)の考えることは素晴らしいな。分かるぜ」

「分からないで!?おい、小豆沢…、実はね、これ学園異能バトルじゃないんだよ!普通の学園モノだよ!?知ってたかな!?」

「あ、それ面白そうね!」

「ジャンルが全然違うんだよね!?それは個人でやってくれない!?」


 ダークヒーローものといえば、今まで秘めし力を隠していてある日覚醒したり、どちらの立場にも属する主人公ハーフ設定で現世の裏を描いたりするのがベタかもしれない。だが、今俺たちがやりたいことは違う。


「…仮で良いぞ。俺が言いたいのは、入学式の日、食パンくわえたヒロインが主人公と街角で出会うとか…。そういうイベントからはじめたいんだ」

「面白みに欠けるな。オレだったら最初からバトルさせる」

「もう小豆沢は黙ってろよ!?」

「黒髪の言う通りベタすぎるわよ?そうね…何か捻りを入れるとしたら…、食パンくわえて走るのが主人公でどう?」

「野郎が食パン?その…こういう表現は使いたくないが、気色悪くないか?想像してみろよ。『遅刻しちゃう〜』って走って来るんだぞ?シュールすぎないか!?」

「まあ、いいじゃない。で、ヒロイン・円歌にぶつかってしまう。痛がる円歌…しかし、その美しい顔を見て主人公はたじろぐの。そこで選択肢よ!『謝る』と『手を差し伸べる』と『俺の食パン、お前も食べないか?』…でどうかしら?」

「いいな、それ。オレだったら、最後の選択肢は『手袋を投げて決闘を申し込む』にする」

「決闘好きすぎ!?でも、どれかひとつはお巫山戯が入っているもんだし…、まあ、良いだろう。辛うじてこれは認めよう」

「お巫山戯回答はバッドエンドにしても良いよな?主人公の友人に殺される、みたいなの…。どうだ?」

「それもうホラーゲームじゃね!?」


 本当にギャルゲーであるのか疑いたくなってきた。ギャルゲーじゃなくて、ギャグゲーの間違いじゃないのか、これ。

 勝手に執筆係になった小豆沢は、ダンボールから原稿用紙を出し、シナリオを書いていく。


「最初のイベントの後、2人は一緒に登校するのよ。そしたら偶然クラスが一緒!2人は運命を感じるわ」

「なあ、小豆沢に書かせて本当に大丈夫なのか?」

「問題ない。何にしろ、オレは神に選ばれし者(プロビジョン)だからな」

「プロビジョン便利だなぁ…」


「続きいいかしら?」とオルデュールは言う。


「クラスだけではなく、主人公と席も隣なの。この女はちょろいから、また主人公に話しかけてくるわ。まあ、ここは当たり障りなく『また会ったね、主人公くん。よろしくね』で良いんじゃないかしら?」

「そこで選択肢か?無難に『挨拶を返す』、『髪型を褒める』、『返事をしない』…みたいな?」

「だから、そこは決闘を申し込んで、落第生で劣等生だった主人公が勝つ。そして、無名だった主人公が頭角を現す、序盤に必要で重要なシーンだ」

「主人公に余計な設定加えるなよ!?どうせ最弱にして最強なんだろ!?」

「よく分かったな。最弱のレッテルが貼られた主人公が勝ち進んでいく、王道ながらも胸熱展開。これこそ男のロマンだ」

「女はマロンね!」

「…お前ら真面目にやる気あるか?オルデュールはまだしも…小豆沢…。お前の中の主人公は、今度は異世界に転生しそうだな」

「無論、やる気はあるに決まっているだろう。…さては、オレの頭の中を読んだな?もしかして…、大岐…、―――お前って読心貴族(エスパー)?」

「独身貴族みたいに言うのやめて貰える!?」


 彼女が出来たことない俺に、未来予知を宣告されているようで、心が締め付けられる。それに俺は独身貴族よりも鳥貴族の方が好きだ。


「なあ、このヒロインって、目が隠れるぐらい前髪が長かったよな?」

「そうだ。だが、それだけじゃないぜ。付け加えると、漆黒に濡れたクマと、百合の花びらのような白い肌のコントラストが、ゾッとするぐらい美しい」


 小豆沢を無視して、俺は提案する。

「さっきの一番親密度が上がる選択をすると、こういうのが出るのはどうだ?主人公が『こっちのほうが似合ってるよ』って言って、ヒロインの前髪を持ち上げて瞳を覗く。で、ヒロインが照れるとか」

「目が合ってドキドキするの、甘酸っぱくて凄く良いわね!ヒロインの台詞は『いや!…もう、えっち(照れ)』で!」

「真面目ヒロインはそんなこと言わないと思うんだ」


 シナリオのおかしな所は時瀬が直してくれると信じて、敢えて俺は深入りしない。


「そうね…。どうせなら、青春している高校生みたいなイベントも欲しいわね。修学旅行とか文化祭、体育祭とかあったら良いんじゃないかしら?」

「うちの学校って、体育祭と文化祭の時期被ってたよな?」

「そうだったんじゃないか。年間スケジュール表を見た時に、体育祭の二週間後に文化祭があったのが強く印象に残っているぜ」

「それは好都合ね!主人公の学校のスケジュールもそうしましょう!体育祭の終わりに、ヒロインから主人公に告白するの。真っ赤な夕焼けを背景に…、それはとってもロマンチックな告白よ」

「晴れてカップルになった2人は文化祭で青春するのか。オレはそんなのより異能力戦争したいが。でもさ、ここで恋人に発展するのか?早すぎねぇ?」

「これを何処まで作るかによるよな。普通のギャルゲーみたいに卒業まで?」

「そうね…。ここは性悪に聞いてみるのが一番かしら」


 そう言ってオルデュールは、少し離れたところで小豆沢のPCを乗っ取っている時瀬に話しかける。


「ねえ、性悪。このゲームって何処まで作るのかしら?」

「出来るところまでで良いけど。まあ、欲を言うなら卒業式までかな。そっちはどんな感じ?」


 PCから離れ、俺たちの島まで歩み寄る時瀬。小豆沢が書いたシナリオのようなものを、彼女に渡す。雑に書いているせいで、無駄に紙を消費しているらしく、6枚ぐらいになっていた。沢山書いたように見えてしまうが、枚数の割に大した内容ではない。


推敲(リライト)はそちらでやってくれたまえ。我の任務は、人生の線路を用意することだけだ」


「あのさ、…決闘、って何?」


 一瞬、沈黙する。

 ノリで言っていたと認識していたが、どうやらあいつは本気でキャラクターに戦わせたいらしい。その証拠に、原稿用紙には主人公とヒロインの様子が事細やかに書かれている。手袋を投げて体育館でバトルを始めてから、最強と謳われたヒロインが投了するまでだ。

 いつから初対面であろうと推測できるヒロインが、最強と謳われるようになったかについては、気にしてはいけない。


「面白いね。ラノベスペシャリストの昏名井さんにこのシーン書いて貰おうかな。裏ストーリーって感じで」

「時瀬…、お前本気で言ってるのか?」

「もちのろん。でも一応、ギャルゲーだから、正攻ルートはハッピーエンドにしてね。それ以外は任せるわ」


 時瀬から認められた小豆沢は嬉しそうにガッツポーズをした。クリスマスプレゼントに欲しいものを貰った子どものようである。


「じゃあ、異世界転生をしよう。それから将棋を広めてロリを奴隷に」

「それはやめとけ」


 原稿用紙の束で頭を叩く。ネタが多すぎてツッコミに困るだろう。

 この先、どうなるかが非常に不安であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ