表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/138

番外編9-2

 コトミが戸惑う隙に、双子が攻撃を繰り出す。

 アオイはローキック。アカネはコンパクトなリードブロー。

 

「おっととと」

 

 コトミが少し身体を引いて、ふたりの攻撃をかわす。

 

「いける!」

 

 当然、双子は距離を詰めてくる。

 

「今回の戦い方は、ソネザキさんのアイデアですね」

 

 少し離れた位置で戦いを眺めていたソネザキの傍に、いつの間にかミユが寄ってきていた。

 

「いつもと違うパターン。これはコトミさんも驚いたようですね」

「はい。裏をかくのが戦いの常套ですから」

 

 双子の攻撃は、どんどん速度を増していく。

 コトミは防戦一方だ。

 

「今のところは優勢ですね」

「このまま押し込めば勝てます。二対一のハンデは大きいですよ」

「そう、上手く運ぶと思いますか?」

「二人は特訓で基礎体力も向上しています。体力切れの心配もありません」

「ん、そうではありませんよ」

 

 ミユが拳を作って、ソネザキの頭を叩いた。

 撫でるほどの優しい感触だった。

 

 いきなりの行動に、ソネザキは思わず面食らう。

 

「今のは注意です。プランを立てる時には、彼我の戦力差をしっかり把握しないとダメですよ。今、押しているように見えるのは、コトミさんが驚いているからです。落ち着きが戻れば……」

「あ」

 

 ミユの言葉が終わるより早く、短い声がソネザキから漏れる。

 

 がっくりとアカネが膝をついたからだ。

 

「え? なにが?」

「カウンターです。大振りになったところで、顎の下を打ち抜かれました」

 

 展開が追いきれなかったソネザキに、ミユが説明する。

 

 ほんの僅かな攻防だった。

 

 アオイの攻撃を避けたコトミが、アカネの距離に入った。

 このチャンスを逃さんと、渾身の右ストレートを繰り出したのだ。

 

 勢いに乗って、つい大振りになった。

 その隙にコトミのコンパクトな掌打が、アカネの顎を突上げた。

 

 一瞬にして、アカネの意識は飛んだ。

 

「くそ!」

 

 アカネをフォローすべく、アオイが前蹴りで距離を作ろうとする。

 しかし、コトミ相手に直線的な攻撃はあまりに迂闊と言えた。

 

 コトミの手がアオイの足首に触れる。

 

「うわっ! わわわ!」

 

 直後、アオイの身体はマットに倒れ込んでいた。

 状況を理解する抵抗する前に、コトミに足首を極められる。

 

「ぐぅ!」

 

 激痛が走り、全身に嫌な汗が浮かんだ。

 

「はいはぁい。勝負アリですよ」

「まだだ! まだウチらは!」

 

 青ざめた顔で続行を主張するアオイの頭をミユがポコンと叩いた。

 さっきソネザキにやったようなソフトタッチである。

 

「このままコトミさんが締め上げたら、靭帯を損傷してしまいます。痛いんですよ。もうね、すっごく痛いんです」

「でも」

「でもじゃありません。大切な生徒さんに、無駄な怪我をさせるわけにはいきません。これ以上続けるなら、評価を減点します。もう、放課後に立ち会うのも禁止しちゃいますからね」

 

 普段にない厳しい口調で諌められ、アオイが力なく頭を垂れた。

 

「コホン。では改めて、ウィナーイズ! ミス、コトミィ!」

 

 何故か英語で高らかに宣言した。

 

「やった! 勝ったよ! 勝ちました!」

 

 小さくジャンプしながら、ソネザキにブイサイン。

 

「やれやれ、コトミらしいな」

 

 ソネザキが敵側という認識はないようだ。

 

 コトミが跳ね回っている間に、アオイがゆっくりと身体を起こした。

 まだ倒れているアカネを揺さぶる。

 

「ん? アオイ? そうだ! 勝負は?」

 

 首を振るアオイに全てを悟り俯く。

 

 そんな相方の肩を軽く叩くと、アオイはコトミに向き直った。

 

「やっぱ、コトミは強いな。今回は勝てると思ったのに」

「あはは。今日のはちょっとびっくりだったよ。面白い勝負だったね」

「はは、面白いか。コトミには敵わないや。じゃあ、負け犬は消えるするわ。アカネ、負ぶってやるよ」

 

 脳震盪の残るアカネを背負うと、ソネザキに軽く頭を下げた。

 

「すまん。負けちまった」

「いや、こっちも力になれなくてごめん」

「相変わらず真面目だな。お前が責任感じることなんて、なんもねえっての。じゃあ、またな」

 

 そう残して、体育館を後にした。

 

「さて、後片付けは私とソネザキさんでやっておきますので、コトミさんは帰ってくださって結構ですよ」

「片付けならボクも手伝うよ」

「いいえ。いけません。勝者が片づけするなんて、宇宙的なルール違反です」

 

 いつ出来たか解らないルールで断じる。

 

「いいよ、コトミ。ちゃんと片付けておくから」

「でも」

「それより、今日の食事当番はコトミだよ」

「う、そうだった。じゃあ、お願いしていいかな?」

「うん。任せてよ」

「あの、それとミユ先生」

「はい。なんでしょう?」

「朝から気になってたんだけど、そのスカート、パンツが見えてます」

「それは違いますよ。コトミさん」

 

 人差し指を立てて、ちっちっちと振りながら。

 

「これは見せているんです」

 

 言い切った。

 

「そうなんだ。じゃあ、安心だね」

 

 色々と不安しかない話だが、コトミ的には納得できたらしい。

 改めて礼を言うと、足取り軽く走り去っていく。

 

「では、ソネザキさん。悪いですが片付けのお手伝いをお願いしますね」

「はい。状況を開始します」

 

 敬礼を合図に作業を開始。

 テキパキとマットを仕舞い、ラスト一枚となった時。

 ミユがちょこんと、その上に座った。

 

「ソネザキさん、少しお話しましょうか」

「はい? 話ですか?」

「今日の反省会です」

 

 首を傾げながらも、ソネザキがミユの横に腰を下ろす。

 

「おふたりとコトミさんには、大きな差がありますよね。ふたりが正面切って戦っても、勝ち目はない。それが解っていて、今日の作戦を採用したのですか?」

「いつものパターンでは勝てないと判断しました。だから、ここは奇襲を打ってみようと」

「試してみた、ということですね?」

 

 ソネザキがこくりと首肯する。

 

「いいですか、ソネザキさん」

 

 ミユが真面目な顔を作った。

 

「実戦で『試してみた』は絶対にしてはいけません。思いつきで何人、何十人の部下を殺す事になります」

「そんな、大袈裟な。だって今日のは……」

「今日のは遊びです。でも、遊びだから適当でいいやと考える人が、実戦でミスをしないとは考えられません」

 

 正論にソネザキが口をつぐむ。

 

「アオイさんとアカネさんの気持ちは考えましたか? 負けてもいいや、遊びだから。という風に思えましたか?」

「そ、それは……」

 

 視線が床に落ちる。

 

「ふたりにとって、今日の戦いは……」

 

 言葉を止めた。

 ふうっと息をついて、ソネザキの頭をよしよしと撫でる。

 

「以後は気をつけてくださいね。常に実戦を考えて行動する。そんな心構えが軍人には必要ですよ」

「はい。ご指導ありがとうございます」

 

 子供っぽく頼りない教官。

 いつものイメージから大きくかけ離れたミユの言動に、ついソネザキは尋ねてしまう。

 

「あの、ミユ教官。双子じゃコトミには勝てませんか?」

「はい。勝てません」

 

 意外なほどあっさりと断じた。

 

 そのひと言に、ソネザキは大きな失望を浮かべる。

 

「やっぱり凡人が努力しても、才能のある人間には勝てないんですね」

「ふふ」

 

 ミユが小さく笑みをこぼした。

 と、いきなりソネザキに手を伸ばし、引き寄せる。

 

「ソネザキさんも思春期なんですね」

 

 ぎゅっと抱きしめた。

 

「あの、ミユ教官?」

 

 バニラのような甘い香りと、柔らかい感触。

 ソネザキの鼓動がつい跳ねる。

 

「ソネザキさんは才能を、とても大きな物と思っているようですね。でも、残念ながら違いますよ。才能というのは、神様がくれた、ホンのささやかなアドヴァンテージなんです」

「アドヴァンテージ、ですか?」

「はい。大袈裟な物じゃないんですよ。そうですね、例えば」

 

 口元にほっそりとした指を当てて考える。

 

「数値で表してみましょうか。目標となるハードルを百とします。いいですか?」

 

 ソネザキが頷いて続きを待つ。

 

「普通の人は一からスタートして、百の努力を重ねる必要があります。でも才能のある人は、ちょっぴり得があるんです。最初に二十くらいから、始められる。つまり」

「八十の努力で百まで進めると」

「はい。これはとても有利な事です。ですが、全てではありません。八十の努力で満足した天才は、百十の努力をした凡人には勝てません」

「じゃあ、努力は無駄じゃないんですね」

「むしろ、才能より努力が大切です。ほら、ミユも努力を沢山したから、こんな立派な大人になれたんですよ」

 

 どうだとばかりに、大きく膨らんだ胸を反らした。

 

「はあ、そうですか」

 

 ミユの「立派な大人」の定義は不明だが、ソネザキにはどうしても疑問が残る。

 

「はい。これで悩みは解決しましたか?」

 

 そう言って、身体を離した。

 

 体温が遠のき、ソネザキは少し寂しさを感じてしまう。

 

 それにしても、とソネザキは思う。

 普段、珍妙な格好でエキセントリックに振る舞い、他の教官に怒られてはベソをかく。

 愛すべき担任が、実はしっかりした大人であった。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ