表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

499/508

第499話 スペシャルゲスト登場

「超機動伝説ダイナギガ」がなんと25周年とのこと。四半世紀です。時の流れの恐るべき速さに呆然としてしまいます。そんなわけで、当時色々と書き溜めていたプロットや設定を元に、小説化してみようと思い立ちました。四半世紀前にこんなものがあった、そんな記録になれば良いなあなどと考えています。とりあえずのんびり書き進めますので、よろしかったらのんびりお付き合いくださるとありがたいです。なお、当時の作品をご存知無い方も楽しめるよう、お話の最初から進めていきたいと思います。更新情報は旧TwitterのXで。アカウントは「@dinagiga」です。なお、毎週木曜日に更新していく予定です。

【この作品は原作者による「超機動伝説ダイナギガ」25周年記念企画です】

 ゴホンと、大きな咳払いが教室内に響いた。

 南郷教官である。

「みんな注目や!」

 わいわいと騒がしかった生徒たちだったが、一瞬で静かになり南郷を見つめた。

 まさか、また例の謎のコントを見せられるのだろうか?

 彼らのそんな心配をよそに、南郷はなぜか居住まいを正す。

「今日はこの教室に、ゲストの方をお招きしてるんや!」

 ゲスト?

 テレビのバラエティ番組じゃあるまいし、ゲストってなんだ!?

 生徒たち全員が不思議そうに首をかしげた。そんな彼らを無視するように、南郷が教室の入口に向けて左手をサッと振り上げる。

「それではご登場です!本日のゲストはんは、この方でっせ!」

「わしじゃーっ!」

 そう叫んで教室に飛び込んできたのは、一人の元気そうな老人だった。

 ビシッとスーツを着こなしているので、恐らくまだ何かの現役なのだろう。

 思わずぎょっとして、席についたまま後ずさるようにのけぞる生徒たち。

 そんな中、両津がその老人の頭を指差して叫んだ。

「スキンヘッドや!ピカピカや!」

 老人がキッと両津に視線を向ける。

「スキンヘッドじゃない!ヘアレスヒーローと呼んでくれい!」

「なんやそれ!?」

 首を傾げた両津に、奈央から説明が入る。

「最近海外のSNSでよく使われている言葉ですわ。ヘッドポリッシャーと共に、広く使われています」

「おお!お嬢さん、よく知っとるな!」

 老人から奈央に賛辞が飛んだ。

「あ!岸田のおじーちゃんだ!」

 その時ひかりが立ち上がり、明るい顔を老人に向けた。

「おじいちゃん!?」

 生徒たちの顔が、ますます疑問でいっぱいになっている。

 ひとつ咳払いをすると、南郷が説明を始めた。

「この方は、城南大学文学部歴史遺産学科の岸田教授や!」

「わしが岸田じゃ!」

「あ!」

 両津が目を丸くする。

「岸田教授って、火星大王さんの前の持ち主の!?」

「持ち主じゃと!? もっとカッチョ良くオーナーと言ってくれんか、君」

 ちょっと不服そうに、頬を膨らます岸田。

 ひかりの顔がパッと明るくなる。

「オーノー!」

「おお〜!ひかりのダジャレは相変わらずキレがいいのぉ!」

「てへへへ」

 少し照れたのか、ひかりの頬が赤くなる。

 マリエが、そんなひかりをじっと見つめて聞いた。

「あのおじぃちゃん、小野さんて言うの?」

「オーノー!」

「わしは小野じゃなくて岸田じゃ!それにおじぃちゃんでもないぞ」

 そう言って岸田はペコリと頭を下げた。

「おじぃちゃんじゃなくて、おじぎちゃんじゃ!」

 やっぱりダジャレである。

 がはがはと笑う岸田。

 マリエは、サッパリ意味が分からずに首をかしげている。

「岸田先生、アムステルダム育ちのマリエには、日本語のダジャレはちょっと難しいですわ」

 困った顔を岸田に向ける南郷。

「そうか? マリエちゃんと言ったか? ワシがこの子ぐらいの歳には、もうダジャレしか言っとらんかったんじゃがのぉ」

「アムステルダム育ちだって言っとるやないですか!」

「だから富山県生まれじゃろ?」

 岸田のその言葉に、奈々が思わず立ち上がって突っ込んだ。

「それはアムステルダムじゃなくて黒部ダム!」

 その奈々の突っ込みをきっかけに、次はひかりが身を乗り出す。

「じゃあフランスのパリだ!」

「それはノートルダム!南郷教官が言ったのはアムステルダム!」

「父さんにもぶたれたこと無いのにっ!」

「ガンダム!」

「ウルトラセブンが持ってるカプセル怪獣」

 それには奈央が突っ込んだ。

「それはウィンダムですわ!」

「あ〜ら奥様、今日も暇なのでお茶などいかがぁ?」

「有閑マダム!」

「最近、夕方に新聞が読みたくなっても、家に届かないんだよなぁ」

「それは有閑じゃなくて夕刊!」

「やっぱり“とらや”に限るわぁ」

「それは羊羹!」

「奈々ちゃんはいつもカッコいいよ!」

「そ、それは勇敢……」

「そして両津くんはなーんにも分かってない!」

「鈍感!」

「ちょっと待て!」

 それには両津が割り込んだ。

「なんや話がズレとるで!アムステルダムはどこ行ったんや!?」

 確かにそうだ。

 いつの間にかアムステルダムではなく、よく分からないダジャレに突入している。

 そんなひかりと奈々のやりとりを傍観していた岸田が、ニッコリと好々爺のような笑顔を見せた。

「二人、息が合っとるなぁ、いいコンビじゃ」

「私たち、満腹トリオって名前なんだよ!」

 ひかりがとびきり嬉しそうにそう言った。

「トリオじゃと? もう一人はどこにいるんじゃ?」

「火星大王さん!」

 岸田は何かを察したのか、なるほどとばかりにうなづき南郷に顔を向ける。

「君が言っとったのは、このことじゃな?」

「はい、そうなんですわ」

「ところで、満腹トリオと言うのは、もしかして“てんぷくトリオ”から取ったのかい?」

 また出た“てんぷくトリオ”。

 生徒たちの目が両津に向けられる。

「古すぎて、さすがのボクにもよく分からへんって言ってるやん!多分……三波伸介さん、戸塚睦夫さん、伊東四朗さんのトリオやったと思うわ」

「さすがの猿飛!」

 ひかりの以前と同じボケには奈央が再び反応した。

「それは80年代の漫画、そしてTVアニメですわ」

 さすがのオタク、である。

 その時、成り行きを見つめていた正雄が、ニヤリと右の口角を上げながら言った。

「満腹トリオはいいが遠野くん、君は満腹なのかい?」

 キョトンとするひかり。

「ううん、私満腹じゃないよ。お腹ペコペコだよ?」

 ひかりの言葉に、一同ハッとする。

 皆同様に腹ペコなのである。

 奈々が肩をすくめて南郷を見る。

「いやいやアカンて、まだ授業中やから!」

 その時タイミングよく、教室のスピーカーからチャイムの音が流れた。

「じゃあ、学食に行きましょうか?」

 奈々の言葉に、生徒たちだけでなく岸田も声を揃えて叫んだ。

「賛成〜!」

 南郷が肩をすくめる。

「しゃーないなぁ。じゃあ続きは学食でやろか」

 生徒たちは大いに盛り上がるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ