表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

363/508

第363話 今世紀最大の謎

「超機動伝説ダイナギガ」がなんと25周年とのこと。四半世紀です。時の流れの恐るべき速さに呆然としてしまいます。そんなわけで、当時色々と書き溜めていたプロットや設定を元に、小説化してみようと思い立ちました。四半世紀前にこんなものがあった、そんな記録になれば良いなあなどと考えています。とりあえずのんびり書き進めますので、よろしかったらのんびりお付き合いくださるとありがたいです。なお、当時の作品をご存知無い方も楽しめるよう、お話の最初から進めていきたいと思います。更新情報は旧TwitterのXで。Xアカウントは「@dinagiga」です。

【この作品は原作者による「超機動伝説ダイナギガ」25周年記念企画です】

 両津は集まっている全員を見渡すと、もったいつけるように言う。

「このすごいことには、とんでもない謎、今世紀最大の謎があるんや」

 奈々が海外ドラマの出演女優のように、両手を上げて肩をすくめた。

「大げさなのはもういいから、さっさと言いなさいよ」

「言いなさいよ!」

「なさいよ」

 ひかりとマリエが復唱した。

 だが、正雄が再び話の腰を折る。

「その謎が今世紀最大と言うことは、今世紀最小の謎は何なんだい?」

 一同が沈黙した。

 それを破ったのはひかりだ。

「多分それって、成績最低の両津くんがこの教習所のA級ライセンスコースに合格したことじゃないかな?」

 生徒の全員がひかりに視線を向ける。

 そして代表して奈々が突っ込んだ。

「それはひかりのことでしょ!」

 あ、そうだった!

「てへへ」

 ひかりが頬を少し赤くしながら頭の後ろをポリポリとかく。

 と、突然両津が大声を上げた。

「そう!それも謎のひとつなんや!」

 今度は全員が両津を見る。

「それって今世紀最大の謎に関係あるんですの?」

 奈央の質問に、両津がうんうんと首を縦に振った。

「ボク、気付いたんや!修学旅行でセンセたちから、ここの本当の役目とか、ボクらのこととか聞いたやん?」

 生徒たち全員がうなづく。

 彼らは、先日修学旅行で訪れたISSで、教官たちから聞いたことについて思い出していた。大統領と総理が言っていた宇宙からの侵略について。それに対抗するため、人類が開発している技術がダイナギガと呼ばれていること。そして、それをコントロールできる可能性があるのは、ここにいる生徒たちだけなのだと。もちろん、その中で考えられる危険についても、である。

「その、ダイナなんとかっちゅーやつ……なんやったっけ?」

「ダイナギガ。何回聞けば覚えるのよ?」

 奈々がまた大げさに肩をすくめた。

「それそれ!そのなんとかギガってやつをコントロールするのに必要な要素、と言うか素質? それがボクらの共通点やろ?」

 確かに両津の言う通りだ。陸奥の話によれば、全国規模で極秘裏に行なわれた健康診断の結果で、彼らはここに集められたのだと言う。

「だとするとや、その共通点と、今回見つけたすごいことって何か関係あるんとちゃうかな?」

 奈々が目を丸くして両津を見た。

「あんたにしてはいい意見じゃない。確かにその可能性はありそうね」

「えーと、そのダイナなんとかをコントロールできる要素って何なんやろ?」

 皆の目が美紀に向けられる。

 あわてて両手を振る美紀。

「いやいや、それを私に聞かれても知らないわ。もちろんダイナギガプロジェクトのことは聞いてるけど、それとあなたたちの関わりまではね」

 美紀も奈々のように肩をすくめた。

「あひゃー!」

 突然声を上げたひかりに、一同が目を丸くする。

「ひかり、どうしたのよ?!」

「その話、学食のおばちゃん、じゃない、お姉ちゃんに聞けば何か分かるんじゃないかな?」

 確かにそうだ。福田幸代の仕事は、学食チーフであると同時に対袴田素粒子防衛指揮所の職員でもあるのだ。

「私、聞いて来る!」

 ひかりはぴょこんと跳ねるように立ち上がると、調理場へ駆けだした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ