表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

235/508

第235話 ロボットの笑顔

「超機動伝説ダイナギガ」がなんと25周年とのこと。四半世紀です。時の流れの恐るべき速さに呆然としてしまいます。そんなわけで、当時色々と書き溜めていたプロットや設定を元に、小説化してみようと思い立ちました。四半世紀前にこんなものがあった、そんな記録になれば良いなあなどと考えています。とりあえずのんびり書き進めますので、よろしかったらのんびりお付き合いくださるとありがたいです。なお、当時の作品をご存知無い方も楽しめるよう、お話の最初から進めていきたいと思います。更新情報は旧TwitterのXで。Xアカウントは「@dinagiga」です。

【この作品は原作者による「超機動伝説ダイナギガ」25周年記念企画です】

「声って、どんな風に聞こえるの?」

 美咲の声はとても優しい。

 ひかりのこれまでの経験では、こんな場合、頭ごなしに否定されるか嘲笑されるのがオチだった。だが、この新任教師はそうではないようだ。

 山下先生、信じてくれたみたい。

 ひかりは安堵の息をついた。

「声と言うか……言葉として聞こえるんじゃないんですけど……頭にふわって浮かんでくると言うか」

 ひかりがマリエに同意を求めるような表情を向ける。

「うん。私もそんな感じ」

 マリエが小さくうなづく。

「ずっとお話してるんじゃなくて、必要な時にアドバイスをくれたり、私から話しかけると返事してくれたり」

「うん。私もそんな感じ」

 マリエがコクコクと首を縦に振る。

 ふむと、美咲は何かを考えるかのように、一拍の間を開けた。

「お話できるのはロボットさんだけ?」

「ううん、ロボットじゃない機械さんでも、お話してくれる子もいます」

「いるいる」

「例えば、これまでにお話した機械って、どんなものがあるのかな?」

 美咲の問いに、ひかりとマリエが並んで首をかしげる。まるで相似形だ。

「あー!この前、人間の尊厳に関わった時だ!」

「それだ」

 ひかりがぴょこんとはねた。

「なんだか大げさな話ね。人間の尊厳?」

「そう!奈々ちゃんが、大人になって漏らしたりしたら人間の尊厳が崩壊するわよ、って」

「そーかい」

 マリエの言葉に南郷が反応する。

「おい今の、崩壊のダジャレでそーかい、て言ったで。やっぱりマリエ、遠野に似てきとる」

「確かにそうかもしれませんね」

 陸奥と久慈もうなづいた。

「それで、人間の尊厳がどうしたの?」

「そう!人間の尊厳を崩壊させないように、頑張ってトイレを探したんです!なのに、ドアに鍵がかかってて」

「ひかりピンチ」

「その鍵の番をしていた機械さんに、人間の尊厳がヤバいからここを開けて!ってお願いしたら開けてくれました」

 ニッコリと笑うひかり。まさに今、人間の尊厳が守られたかのような笑顔である。

「あ、それって」

 何かを思い出したのか、久慈がハッとしてひかりとマリエに視線を向ける。

 その時、久慈は数日前の出来事を思い出していた。宇宙ステーションセンドラルの破片が、この教習所を襲った日のことである。


「第5格納庫07扉のセキュリティが破られました!」

 対袴田素粒子防衛線中央指揮所で、コンソールに向かっていた一人の男性所員が叫んだ。

「侵入者か?!」

 雄物川の問いに、久慈が答える。

「今あのフロアには生徒たちが避難しています。おそらく、生徒の中の誰かではないかと。ロボットに乗ったまま、待機を命じておいたのですが」

「あそこのセキュリティを破れる者がいると言うのかね?」


 あの時なぜ電子ロックが開いたのか。それはいまだに解明されていない。

 まさかそれが、ひかりが電子ロックにお願いしたからだと言うのか?

「鍵を開けてってお願いしたら、電子ロックは何て答えたの?」

 再び小首をかしげるひかり。

 ちょっと考えてから口を開く。

「答えたと言うか……笑顔が見えますた!それでガチャリって鍵が開いたんです」

「あ」

 マリエが何かに気づいたように声を漏らし、ひかりに視線を向けた。

「私も機械とお話する時、よく笑顔を見る気がする」

「いっしょだね、マリエちゃん!」

「うん、ひかりといっしょ」

「あ、それってもしかして、バイタルサイン?」

「そう」

 ひかりとマリエ、二人だけで盛り上がり始める。

「ごめんなさい、そのお話は後で詳しく聞かせてね」

 ちょっと混乱したような表情の美咲は、ここまでの二人の証言をまとめていく。

「遠野さんもマリエさんも、ロボットや機械とお話ができる。それは声が聞こえるんじゃなくて、笑顔が見えたりする。ということは……言葉じゃなくて、機械の心が分かるってことかな?」

「きっとそうです!」

 ひかりがそう叫ぶと、マリエが大きくうなづいた。


「ありがとうございました」

 まだ20代後半に見える男性が、頭を下げて診察室を出ていった。

 ここは国連宇宙軍総合病院にある素粒子内科の外来診察室だ。研修医の三田大輔と、彼の指導医である長谷川潤子の診察が終わったばかりである。

「また同じ症状ですね」

「そうだな」

 この数ヶ月、素粒子内科に回されてくる患者の症状が、非常に似通っているのだ。何かの声が聞こえる、機械から声が聞こえる、ロボットが返事をした。そう訴える患者が激増している。ただ、ありがたいことに、その患者たちの症状がより悪化したり、意識が何かに奪われるような事態は起こっていない。つまり、いわゆる宇宙病ではないと思われた。

「ここまで増えてくると、本当にロボットの声が聞こえてるような気がしてしまいますね」

 大輔が肩をすくめる。

 顔には苦笑が張り付いている。

「本当かもしれないぞ、青年」

 潤子はいつも大輔のことを青年と呼ぶ。

 やめてほしいと何度かお願いしたが、全く直してくれない潤子に、大輔はすでに諦めの表情だ。最近では看護師からも、青年先生!なんて呼ばれ始めている。なんだが自分が、夏目漱石の「坊っちゃん」のように思えて、呼ばれる度に恥ずかしくなる。まあ大輔は「坊っちゃん」がどんなストーリーなのか、全く覚えてはいないのだが。

「先生は、本当にロボットの声が聞こえている可能性があると思うんですか?」

 潤子はニヤリとした笑いを、大輔に向けた。

「ああ。絶対に無いと証明されない限り、その可能性の全てを追求するのが科学者だ。それに……」

「それに?」

「その方が面白いじゃないか!」

 潤子の満面の笑顔に、大輔は大きなため息をついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ