表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

220/508

第220話 大凪課

「超機動伝説ダイナギガ」がなんと25周年とのこと。四半世紀です。時の流れの恐るべき速さに呆然としてしまいます。そんなわけで、当時色々と書き溜めていたプロットや設定を元に、小説化してみようと思い立ちました。四半世紀前にこんなものがあった、そんな記録になれば良いなあなどと考えています。とりあえずのんびり書き進めますので、よろしかったらのんびりお付き合いくださるとありがたいです。なお、当時の作品をご存知無い方も楽しめるよう、お話の最初から進めていきたいと思います。更新情報は旧TwitterのXで。Xアカウントは「@dinagiga」です。

【この作品は原作者による「超機動伝説ダイナギガ」25周年記念企画です】

「どう思う?」

 健太が亮平と久美子に視線を向けた。

「どうって言われてもなぁ」

 亮平は大きなため息をつく。

 会議室から、すでにセンター長の姿は無い。

「地下にはもっとすごい秘密があるとは思ってたけど、ちょっとすごすぎよ」

 久美子の声色は驚きをこえ、逆に落ち着いていた。

『全てはこの書類に書かれている。もちろんこの異動を拒否してもいいし、ここを辞めることも止めはしない。判断するのは君たち自身だ』

 センター長の最後の言葉である。

「まぁ名誉ある仕事だとは思う。でも、俺にこんな責任が負えるのか?」

 健太は、普段全く見せたことのない困惑の表情で、センター長が残した書類に目を向ける。

 三人が見つめるその書類には、驚くべきことが記されていた。

 表紙には担当部所の名前、大凪課おおなぎかと、赤文字で極秘と書かれている。

 そして表紙をめくって見えてきたその内容は、三人の想像を遥かに超えるものだった。

 現在地球は、宇宙からの侵略にさらされている。

 侵略者は意思を持つ素粒子「袴田素粒子」だ。

 暴走ロボットの原因でもあるその素粒子が、意図的に地球に混乱をもたらしている。

 地下の部所「大凪課」は、その脅威についての研究と、対抗策の開発を行なっている。

 おおまかな内容は以上である。

「これって国家機密じゃん、とか思ったけど……」

 亮平が書類を指差す。

「ここ見て。ほら、灯りに照らしたら透かしが見える」

 健太と久美子が、手元の書類を照明にかざした。

 確かに何かのマークが見える。

「これ……なんか見たような気が」

「もしかしてこれ、国連宇宙軍の?」

 久美子の問いに、亮平がうなづく。

「うん、国連宇宙軍の透かしが入ってる」

「本物?!」

「専門学校時代の同級が、国連宇宙軍でロボット整備士やってるんだけど、このマーク、彼の部屋で見たことある」

 健太の驚きに、亮平が落ち着いてそう答えた。

「じゃあ国家機密どころか、国際機密ってこと?」

「そうかも」

 会議室が沈黙に包まれる。

 健太が再び大きなため息を漏らし、頭をポリポリとかく。

「俺たち、信用されたもんだよなぁ」

「ほんと、こんなデコボココンビなのに」

「それって関係ないでしょ」

 再び沈黙のカーテンが会議室に降ろされた。

 腕時計が秒を刻む音だけが、カチカチと聞こえている。

 亮平は最新のデジタルメカだけでなく、古き良きアナログメカの整備も大好きだ。だからこそ彼の腕時計は機械式なのだ。

「で、どうする?」

「どうするって言われてもなぁ」

 健太の問いに、亮平が頭を抱える。

「ねぇ、これって、機密保持契約があるから、両親とか友達に相談もできないわよね?」

「当然。相談するなら、この三人だけでってことになるかなぁ」

 健太が残念そうな目を久美子に向けた。

 三人がいっせいに大きなため息をつく。

 ロボット整備士にとって、今回の話はある意味出世である。

 より高度な機密に触れる資格を与えられ、書類によると収入もアップする。

 責任ある仕事を任されることに関しては、この場の誰にも異論は無い。ロボット整備士として実に名誉なことだ。だが逆に、負わなければならない責任の重さが計り知れない。この三人が引き起こす何かひとつの失敗が、人類存亡の危機に繋がるかもしれないのだ。そう思うと、心の底から恐怖に震えてしまう。

「でもさ」

 亮平がぽつりとつぶやいた。

「この仕事って、誰かがやらなくちゃなんないんだよね、きっと」

 高校時代も、そして専門学校時代もそうだった。

 選択科目を選ぶ時、まわりは皆ロボット操縦士を選んでいった。

 なにしろ操縦士は花形で、整備士は日陰なのだから。

 でも亮平は違っていた。必要とされる仕事に上下はない。整備士がいなければロボットの操縦はままならないのだ。だったら、整備士も操縦士も、力を合わせて頑張るべきである。亮平はだからこそ、志望者の少ない整備士の道を選んだのだ。

「なんか、覚悟決めなきゃいけない気がしてきた」

 テキパキと物事を進める健太と違い、いつも優柔不断な亮平のその言葉に、残る二人は目を丸くした。

「そうだなぁ、しゃーないか」

 亮平の決意の顔を見た健太が、フッと小さく息を吐いた。

「どんくさい亮平を、一人にはできないからなぁ」

 あはははと、健太が笑う。

 よろしくねと、亮平も笑った。

「ちょっと待ってよ!二人だけで男の友情ごっこやるなんてズルい!私も混ぜてよ!」

「え? 久美子ちゃんも男なの?」

 亮平が不思議そうな目を久美子に向ける。

 ぶるんぶるんと、首を横に振る久美子。

「そっちじゃなくて、友情の方!」

「あ、そっか」

 てへへへと、亮平が頭をかいた。


「彼らは私たちの力になってくれると思うかね?」

 雄物川所長は、ロボット教習所整備センターのセンター長・清水実に視線を向けた。

「彼らなら大丈夫でしょう。とても責任感の強い三人ですから」

 教習所地下にある対袴田素粒子防衛指揮所で、清水の顔が優しく緩む。いつもはこわもての職人顔の彼には、とても珍しい笑顔である。

 UNH国連宇宙軍総合病院の牧村医師からの連絡によると、袴田素粒子のアイが新しい情報を入手したとのこと。それによると、あちらの計画がスピードアップされていると言うのだ。それに対応するためには人員が足りない。そこで、信頼できる者たちを集めることが必要なのだ。今回の措置は、その判断からくだされた。

「他の施設からも人が来るのですか?」

「ああ。世界中の研究機関から人材を集めている。整備系の人材は、君が対応してくれるとありがたい」

「もちろんです」

 センター長は、ひきしまった表情でうなづいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ