表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

194/508

第194話 閑話・職員室2

「超機動伝説ダイナギガ」がなんと25周年とのこと。四半世紀です。時の流れの恐るべき速さに呆然としてしまいます。そんなわけで、当時色々と書き溜めていたプロットや設定を元に、小説化してみようと思い立ちました。四半世紀前にこんなものがあった、そんな記録になれば良いなあなどと考えています。とりあえずのんびり書き進めますので、よろしかったらのんびりお付き合いくださるとありがたいです。なお、当時の作品をご存知無い方も楽しめるよう、お話の最初から進めていきたいと思います。更新情報は旧TwitterのXで。Xアカウントは「@dinagiga」です。

【この作品は原作者による「超機動伝説ダイナギガ」25周年記念企画です】

「お茶でもいれましょうか?」

 昼休みの職員室。昼食を終えた三人はくつろいでいた。南郷、久慈、陸奥の3人である。

「あかんあかん!久慈さんにそんなことさせたら俺、雄物川さんにめっちゃ怒られてまうわ。俺がやりますからそのまま座っていてください」

 そう言うと南郷は、職員室奥の棚へと向かった。

「ティー? オア、コーヒー?」

「前にもそんなこと聞いて、結局コーヒーしかなかったですよね?」

 陸奥が笑顔でそう言った。

「甘い!たっぷり蜜のかかった大学芋と同じぐらいあまーい!」

「じゃあ紅茶をお願いします」

 南郷は例によって、コーヒーメーカーのポットに落とされているコーヒーを紙コップに注ぎ始める。三人分だ。それをお盆に乗せて陸奥と久慈の所へ戻ってきた。

「はいこれ。これはコーヒーとちゃうんや、コーヒー味の紅茶なんや!」

「味だけでなく、見た目もコーヒーですよこれ」

 久慈が紙コップの中を、まじまじと見つめている。

 立ち上る香りがとても香ばしい。

「香りもコーヒーだな」

 陸奥がうなづいた。

「じゃあこれのどこが甘いんです?」

 久慈の問に、南郷がニヤリと右の口角を上げた。

「砂糖たっぷりのコーヒーやから甘いんや〜!」

 少しの沈黙の後、ズズッと三つのコーヒーをすする音が職員室に響いた。

「ところで南郷さん、ロボットの授業はどうでした?」

「あかんあかん、あいつらロボットが好きすぎて、自分の趣味の話しかせぇへんねん」

 陸奥の問に、南郷が肩をすくめた。

「プラモデルが〜とか、特撮が〜とか、アイスが〜とか」

「アイスはロボットと関係ないですよ?」

 久慈の疑問に、南郷は再び肩をすくめる。

「趣味のロボット話が盛り上がったら、その先はただ好きなことの話に突入しよるんや。困ったもんですわ」

 南郷につられて、陸奥と久慈も苦笑する。

 あっという間に冬休みの期間を過ぎ、この教習所ではすでに高校相当の各授業が始まっていた。普通科高校では通常、必修科目として国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、芸術、外国語、家庭、情報などを学ぶ。そしてここでは専門科目として「ロボット」と言う授業が追加されていた。

「まぁロボットは普通科の必修科目ではないですからね。あまり厳しくする必要は無いですよ」

「そうやなぁ、そう考えんとやっとれませんわ」

「そんな事言いながら南郷さん、結構楽しそうですよね?」

「分かりまっか?」

 南郷がおどけたような表情を見せる。

「やっぱり」

 陸奥と久慈も笑顔を深めた。

「ザキーズの体育も、盛り上がってるらしいで」

「盛り上がってるって、授業なのにですか?」

 久慈が呆れているのか、楽しくて笑顔なのか、判別しにくい表情を浮かべた。

「ザキーズの二人が見本を見せたんやけど、あまりにもすごい技を入れすぎて拍手の嵐やったみたいや。それに乗せられて、二人の体操技大会みたいになって、ひたすら演技して拍手、演技して拍手の繰り返しやったらしいで。ほんま、ザキーズもアホやなぁ」

「まあ楽しそうでなによりですね」

「正解や!楽しないと、なーんにも身につかんで」

「拍手してるだけじゃ、やっぱり身につかないと思いますけどね」

「それも正解や!」

 少しの沈黙の後、ズズッと三つのコーヒーをすする音が再び職員室に響いた。

「そう言えば、あの話聞きました?」

「あの話?」

「ええ、新しい素粒子が発見されたって言う」

 久慈の言葉に、陸奥と南郷がうなづく。

「なんや、今度のはYのカタチしとるって言っとったなぁ。しかも、今の所袴田素粒子センサーで検知でけへんって」

「そうみたいですね」

「やっかいやなぁ」

 再び流れる沈黙。

 そんな中陸奥が顔を上げ、二人を見つめる。

「もしかすると遠野の暴走には、Y型の素粒子が関係しているかもしれませんね」

「それ、あるかもやなぁ」

「Y型を検知できるセンサーって、いつ頃完成するんでしょうね?」

 久慈の疑問に、陸奥が腕を組んで考え込む。

「それは分からないですね。袴田さんのチームが、全力で開発を進めてくれているとは聞いてますが。なにしろ未知の素粒子を発見したばかりですからね」

「実は俺も、ちょっと期待してることがありまんねん」

「両津くんのことです?」

「そう、両津の共鳴の謎が解けるんやないかって」

 袴田素粒子は、左脳の細胞の中にあるX染色体と共鳴する。その原理はハッキリとはしていないが、その共鳴率の高さがここでは重要になってくる。男子の性染色体はXY、一方女子はXX、そのために女子の方が共鳴率が高くなりやすいと言われて来た。だが、Y型の存在で、その常識がくつがえるのかもしれない。

「なんにしろ、センサーが出来てからの話やけどなぁ」

 少しの沈黙の後、再び三つのコーヒーをすする音が職員室に響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ