表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

132/508

第132話 古里小学校

「超機動伝説ダイナギガ」がなんと25周年とのこと。四半世紀です。時の流れの恐るべき速さに呆然としてしまいます。そんなわけで、当時色々と書き溜めていたプロットや設定を元に、小説化してみようと思い立ちました。四半世紀前にこんなものがあった、そんな記録になれば良いなあなどと考えています。とりあえずのんびり書き進めますので、よろしかったらのんびりお付き合いくださるとありがたいです。なお、当時の作品をご存知無い方も楽しめるよう、お話の最初から進めていきたいと思います。更新情報は旧TwitterのXで。Xアカウントは「@dinagiga」です。

 小学校の校庭に、寒々とした冬風が吹いていた。散らばっている落ち葉がくるくると回って、つむじ風が目に見えるようだ。舞い上がった茶色の葉々は、まるでダンスを踊るようにしばらく回転した後、ふわっと散っていく。

 ここは奥多摩町立古里小学校。明治六年から続く歴史ある小学校であり、現在でも93人の児童たちが通っている。

 奥多摩に吹く風は冷たい。東京都内とここでは、確実に気温が違っている。気象観測所がある千代田区と比較した場合、冬だと平均して4度前後も低いのだ。

 そんな寒風の中、校舎は静まり返っていた。校庭にも児童の姿はない。

 今日は平日なのだが、警察からの要請で突如臨時休校となり、児童たちは皆帰宅した後なのである。

「チヌーク、あと五分ほどで到着します」

 機動隊のロボット部隊、トクボ指揮車内で田中美紀技術主任がそう告げた。

 チヌークとは、陸自の大型輸送ヘリ「CH-47JAチヌーク」のことである。トクボ部隊はその到着を、ここで待っていた。搭載しているのは、陸奥と南郷が乗る最新鋭の軍用ロボット「ヒトガタ」なのだ。

 トクボ指揮車と三台のキドロトランスポーターは、小学校のすぐ横を走る青梅街道に停車していた。古里小学校の校庭は、おそらくチヌーク一機の着陸でいっぱいになってしまうからだ。

 その時、遠くからヘリの轟音が届き始めた。

 ヘリは、奥多摩の冬風をかき回しながら、古里小学校にぐんぐん接近して来る。

「チヌーク、着陸態勢に入りました」

 古里小学校の校庭を目指して、次第に高度を下げていく。

 二つのローターの回転音が、爆音に移行していく。

 校庭の真上まで到達すると、先程まで校庭を我が物顔で占領していたつむじ風を消滅させて、強烈な風があたりの木々の枝を狂ったように揺さぶり始める。

 そしてゆっくりと着地した。

「こちらチヌークアビエーターのブルー。後部ハッチ開きます」

 指揮車にチヌークパイロットからの声が届く。

「こちらトクボ指揮車の田中、急いでいるので助かります」

 ゆっくりと開いていく後部ハッチ。

 それは搭載車両がそのまま降りられるスロープになっている。

「部長、ヒトガタからの通信です」

「白谷部長、久しぶりやなぁ」

 南郷の陽気な声が聞こえた。

「この南郷さんが、伝説の英雄といっしょに駆けつけたでぇ!」

 伝説の英雄?

 美紀が首をかしげる。

「南郷さん、その呼び方はやめてくださいよ」

 陸奥の声が無線に割り込んでくる。

「ダスクの砂漠じゃそう呼ばれてるって、ゴッドが言うとったやん。あ、それに今じゃ教習所の生徒たちからもそう呼ばれてるし」

「参ったなぁ」

 陸奥の苦笑が無線越しに伝わってきた。

「では南郷さんと……伝説の英雄さん、チヌークからヒトガタを降ろしたら、こちらの指揮車まで来て下さい。今回の作戦について説明します」

 白谷の言葉に、陸奥は苦笑を深めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ