表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

走れ 矢のごとく 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 ふーん、世の中ことわざは数あれど、使われる漢字は結構差があるんだね。 いま調べているのは「陰」を使った言葉なんだけど、だいたい「寄らば大樹の陰」か「光陰矢のごとし」くらいしか、なかなか出てこなくって。この二つがあまりによく使われて、目立つからかもしれないけど。

 特に後者は、日ごろから肝に銘じておきたい言葉だよね。

 実際、一日24時間は誰にだって平等に与えられているのに、それが過ぎるのを早く感じたり、遅く感じたりは人によって違う。

 そして振り返るときはいつもダイジェストで、「ああ、こんなにも短いものだったのか」と、いかにも惜しく思ってしまうもの。


 光陰の字は、それぞれ日と月。ダイレクトに月日のことを表し、それが矢にそっくりだと、ことわざは伝えている。

 矢は放たれれば飛ぶ。戻らずに飛ぶ。

 弓の強さにもよるけれど、その速さはプロ野球選手の投げる球を上回るのだから、昔に人にとってはあっという間だったろう。

 そして、いつかは止まるか地に落ちるんだ。それもまた生きていくうえで体験する、いかなるできごととも同じ。

 僕が昔に体験したことなんだけど、聞いてみないかい?



 当時の僕にとって、持久走ほど嫌なものはなかった。

 ゴールテープはあれども、それははるか遠く。まっすぐな道なら見えないほどのかなただし、トラックを回るならラスト一週まで姿を見せやしない。

 終わりが目に見えない。これが僕には、何より嫌いだったんだ。「ラスト○○」の言葉ひとつで、僕は万倍救われる。

 そして、持久走が嫌いな理由はもうひとつ。



「おら、ペースが落ちてるぞ! 根性、根性! 矢のごとく、矢のごとく!」


 最後尾から追っかけてくる、体育教師の存在だ。

 竹刀を担いで追いかけてくるその教師は、あまりに遅れると手にした竹刀を、ぐっと生徒の背中へ当ててくる。

 胴を打つかのような横倒しの竹刀。走りながらそいつを生徒にぐいぐいと押し付けて、前へ前へと走らせていく。

 痛ささえ感じる力強さで、被害に遭いがちな生徒にとっては不満の的。それを聞きつけたトップ層が「ザコなのが悪い」と挑発して、ケンカになることもまれにあった。

 嫌ではあってもドンケツレベルではない僕は、さほど竹刀のお世話になることはない。それでも教師の求める基準は、日によって違うようだった。

 最初の一人以外も被害に遭う。誰かを追い越せば、教師がつくのは新しいドンケツとなる子。その子をやはり竹刀で前へ前へ押し上げていく。車のワイパーがどんどん雨水をのけていくかのようだ。

 同じように僕もどんどん前へ走らされて、おもしろくない。ついに授業後に、この動物のごとき扱いについて、教師へ談判しようとしたんだ。

 すると、その場で話はしてくれない。代わりに放課後、生徒指導室へ来るように言われ、つい背筋をピンと伸ばしてしまったよ。

 単なる教師の趣味ではないようだった。



「『走り火』という存在をしっているか?」


 教師の第一声はそれだった。

 走り火はこの地域での、火の玉や霊魂といった不可解な存在の総称らしい。

 往々にして生気をすするとされる彼らの話は、間違いではない。動かずにいる動物にはより強くとりつき、その活力をいただいて健康を壊し、寿命をむしばむ。


 命の営みあるところ、常に現れる恐れのある彼らの対処に、最も適しているのが運動なのだとか。

 身体を動かして排出される汗をはじめとする老廃物は、走り火たちにとっての好餌こうじ。疲れれば疲れるほど、効果的に出されるそれらは走り火たちの腹を膨れさせ、遠ざける。ことによっては、その走り火の活動そのものを終わらせる。

 ゆえに遅れがちな子たちにこそ辛く感じるとはいえ、限界を越える勢いで臨ませた方がいいのだと。


「そのために走り火とは関係ないところで体調を崩し、教師のせいにされることもしばしばなんだけどな。悲しきさがよ」


「そのこと、先生たちが大々的にいえば誤解もなくなりそうなのに……」


「こういうこと、大っぴらに話しても喜ぶのは一部の連中だけ。下手すれば頭がどうかしたと思われて、仕事を追われかねん。それが社会よ。

 お前も本気で取り合おうとするのはおススメせんぞ。とはいえ、怪談話のひとつ程度におさまるだろうけどな」



 その走り火らしきものについて、僕が目にしたのは一カ月後。持久走の単元が終わらんとしている時期だった。

 先の走り火のこともあり、僕は当初の予定通り、限界を越える勢いで走り終えるべく、自分なりの練習はしたつもりだった。

 そのような意識がかえって奴らをひきつけたのかもしれない。男子が横一線になってスタートする直前、僕は曇り空とかなたの地平線の境目あたりに、奇妙な青白い空間ができているのに気づいたんだ。


 漫画で描かれる、水滴の形によく似ていた。そしてそれが、雲からのぞいた青空でないことはすぐ分かった。

 走り始めたトラックの最初のコーナー。曲がり、変わる景色の中を、その青白く浮かぶしずくは、残像のようにこびりつきながらついてきた。

 トラックの内側を走る先生が、ちょうど横にいる。ちらりと目線を送ると、だまってあごをしゃくってきた。


 ――こいつが、走り火か。


 先生はそのまま減速。いつものように最後尾へつこうとする。

 僕はといえば、当初の予定通り加速に加速。先頭集団へ引っ付いていった。


 ――「疲れ」が欲しいんだろ? だったらたらふく食わせてやる……!



 学校のトラックは1周200メートル。それを2周回れば400メートルで、陸上的にも短距離の終わりだ。

 以前ならすでに、バテバテにバテているところだったろうけど、まだ余力はある。


「ほらー、走れ走れ! 矢のごとく、矢のごとく!」


 先生は周回遅れになりそうな子の背中を、ずんずん押していく。たとえわき腹を押さえ、痛がる素振りを見せる子であってもだ。

 走り火は当初より、明らかに図体を大きくしている。みんなの疲れを食べて、身が肥えてきたということか。

 しかしその急激な膨れようは、健やかなものとは思えない。


 ――走り火の活動そのものを終わらせる。


 先生の言葉の意味が、おぼろげながら理解できた。

 自分たち生徒の走りは、いわば走り火たちにとっての「光陰」だ。たちまちに過ぎ行く月日を課せて、ここで「けり」をつけてやる腹積もりなんだ。

 授業以降にこいつらが害をもたらさないように。


「走れ走れ! 矢のごとく、矢のごとく!」


 僕が先頭集団と共にゴールし、クールダウンに歩いている間も、先生は変わらず生徒たちの背中を押し続けている。

 表示されているタイムからして、全体を6分台におさめようというペースだった。

 そうして皆がゴールし、なかば死んだように息を切らしているみんながいるかたわらで、走り火はもう顔面ほどの大きさに育っていた。

 その表面がかげろうのように揺らめいたかと思うと、溶けるように薄まって消えていってしまったんだ。



 以降、走り火を見ることはないけれど、最近は運動不足気味だしね。

 ちょっと体調不良の気があると、どこかで走り火に栄養をやっているんじゃないかと、頭をよぎることがあるんだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ