表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/88

4話 初めての召喚

『素晴らしい力を獲得されたようですね。想定外のことが起こりましたが、私からお伝え出来ることはもうありません』



 想定外のこと?あぁ、チュートリアル中の戦闘か……



『まずは冒険者ギルドに行き、冒険の手続きを完了させてください。ギルド内の資料室には私が説明した事に加え、他に参考になるかもしれない情報も存在します。1度、目を通しておくのも良いかもしれませんね…………では、これより存分にお楽しみください』



 そう言ってNPCは手を振りながら光の粒となって消えていく。



「ふぅ…………」



 ―ピロリン―



 チュートリアルが終わった瞬間、軽快な効果音が鳴る。



「何だ?……運営からメッセージ?」



【召喚士ジョブを選択したプレイヤー様へ】



 メッセージを開くと、初回召喚に必要なメダルをプレゼントするという旨のメッセージが綴られていた。

 さらにプレゼントされたメダルの内、1枚は必ず★7以上が確定と書かれている。



「★7?まぁレア度だろうけど………」



 プレゼントで送られてきた召喚メダルの★7という数字がレア度なのか、レア度なら高レアなのか、そうでないかが分からない。



「まぁそういうことは追追だな。とりあえず召喚してみよう」



 プレゼントを開くと、光る宝箱が飛び出しゆっくりと開いていく。

 そして中から光に包まれた3つのメダルがクルクル回りながら飛び出し、次第に回転が止まっていく。



 最初止まったのは銅色のメダルで、道具術★1

 続いて銀色のメダルで、鍛治★5

 最後に虹色のメダルで、竜★8



【これらのメダルを使い召喚を行います】



 機械的な音声と共に目の前に巨大な魔法陣が出現する。



「おぉ?虹色で、★8で竜?めちゃ強いんじゃないか?」



 3つのメダルが光の中で混ざり合い、六角柱の結晶が現れる。そして結晶にヒビが入っていき、パリーンという音と共に砕け散った。



 姿を見せた召喚者は、白銀の髪、前頭部の左右からそれぞれ2本のカミナリマークの様な角(⚡️)が生え、白い鱗の尻尾が生えているが、茶色のマントのような布で体を隠し、手足の先と尻尾だけが見えた身長80センチ程のとても可愛い人間のような幼女が立っていた。

 漫画のような鼻水が垂れているが……



「えっ!?……ちっちゃ!いや、それよりドラゴン要素が角と尻尾以外無いんだけど…………あと鼻水出てるぞ」



 ズズっと鼻をすする幼女は、角と尻尾が無かったら人間の幼い女の子にしか見えない。

 とりあえず鑑定でステータスを見てみる。



 ―名前を設定してください―

 Lv:1

 種族:竜人

 HP:10/10

 MP:10/10

 筋力:5 +(1)

 耐久:5 +(1)

 敏捷:5 +(1)

 器用:10 +(1)

 魔力:5 +(1)

 *()内の数値を足した数値が最終ステータス


 スキル

 ・竜の加護

 ・鍛治術

 ・道具術

 *簡易表示


「うーーん、竜人……半人半竜みたいなものか?分からない事だらけだけど、とりあえず名前決めるか…………うんっ!テラにしよう。いいか?」



 幼女に尋ねると鼻水を揺らしながらコクコクと頷いている。



「よし!宜しくなテラ」



 テラはニパッと笑い両手上げて、てってって、と俺に駆け寄ってくる。そしてそのまま足にしがみついた。

 思わず頭を撫でてしまう。



「やっば…………くっそ可愛いな」



 鼻水もズボンに擦り付けていたはずだが、不思議と濡れず気にならない。俺はそのまま胡座をかいて地面に座る。

 テラは俺の足の間にすっぽり収まった。



 チュートリアルで忘れていたが、まずは自分のステータスも確認しておかないと。



 ―ゼル―

 Lv:1

 種族:人間

 HP:15/15

 MP:15/15

 筋力:10

 耐久:10

 敏捷:10

 器用:10

 魔力:10


 ―エクストラスキル―

 ・飛天


 ―スキル―

 ・召喚術Lv1

 ・ガンズブレイド術(左右)Lv1


 ―アーツ―

 ・「召喚術」:【封印Lv1】

 ・「ガンズブレイド術(左右)」:【ダブルホイールLv1】



「召喚士のジョブはステータスに偏りは無しか……こう見るとテラのステータスは器用だけプレイヤー並って事か」



 テイマーの従魔や召喚士の召喚者、つまりNPCはあらゆる面において、プレイヤーと並ぶことはあっても、総合的に追い越すことは無い。

 テラの初期ステータスは無個性のプレイヤーの半分、器用ステータスだけはプレイヤー並といったところだ。



 再びテラのステータスを確認しようと開いた瞬間、


【種族メダル竜★8を使用した為、スキルのランクアップが可能です。選択してください】


 というメッセージが表示された。



「また分からん事が増えたな……」



 とりあえずテラのスキルの詳細を見てみる。



 ―竜の加護―

 ・????

 ・ステータスにボーナス極小。自動発動型。



 ―鍛治―

 ・武具の製作、加工が出来る。



 ―道具術―

 ・消費アイテムの使用時間、効果がほんの僅かに上昇する。



 ―アーツ―

 ・竜の加護:_

 ・鍛治術:丁寧な仕事Lv1

 ・道具術:_



 アーツ丁寧な仕事は、製作や加工した物の品質が僅かに上昇するといった効果だ。



「竜の加護の???がよく分からないけど、テラは生産職寄りだな……」



 さて、ランクアップさせるスキルはどれにするか……と思ったが、「これで良いか?」みたいな選択肢はでるのだろうか……

 選んだ瞬間、効果も分からないスキルにランクアップしてしまうと非常に困る。



 試しに字面が強そうな竜の加護にカーソルを合わせてみると、


【選択出来ません】


 と出た。


 鍛治にカーソルを合わせる。


 鍛治→鍛治EX

 鍛治→クラフター


 と2つの選択肢があった。とりあえず選んだ瞬間決定されるような事はないようだ。



 鍛治EXはスキルレベルがプレイヤーと同等まで成長する。つまり鍛治関連において、プレイヤーと同等の能力を発揮することが出来るようになるスキルだ。



 一方のクラフターなのだが、これは少々クセがある。



 鍛治もクラフターも、プレイヤーが初期に選択出来る生産ジョブの1種なのだが、鍛治では、鍛治スキルで戦闘アーツを習得出来ないが、武器スキルを覚え、アーツを使って戦闘が可能だ。



 しかしクラフターというジョブは、分野で分けられた生産職全ての生産や加工を行える反面、選べる武器種が制限され、武器スキルレベルも上がらず、アーツも初期のものしか使用出来ず、レベルも上がらない。完全な生産職特化のジョブなのだ。



「一応道具術も見てみるか……」



 道具術+:消費アイテムの使用時間、効果が僅かに上昇する。



「これはないな。となると……」



 鍛治EXなら武具の製作に関しては他プレイヤーを頼らず、テラに依存出来る。

 クラフターなら武具以外も全て一定のランクまでテラに依存出来る。



「まぁクラフターだろうな……回復アイテムとかも作れるだろうし。テラもそれでいいか?」


 コクコク



 テラのスキル、鍛治をクラフターにランクアップさせ、詳細も確認する。



「よーしっ!新しくなったテラのステータスも確認したし、早速街に行ってみるか!」



 ―テラ―

 Lv:1

 種類:竜人

 HP:10/10

 MP:10/10

 筋力:5 +(1)

 耐久:5 +(1)

 敏捷:5 +(1)

 器用:10 +(1)

 魔力:5 +(1)

 *1()内の数値を足した数値が最終ステータス


 ―スキル―

 ・竜の加護

 ・クラフターLv1

 ・道具術



 ―アーツ―

 ・「竜の加護」:_

 ・「クラフター」:【スペシャリストLv1】

 ・「道具術」:_



 ―クラフター―

 ・作成可能アイテムを全て製作、加工が出来る。また作成可能なアイテムに必要な素材の種類、個数も分かる。一部制限あり。



 ―スペシャリスト―

 ・製作、加工した物の品質が僅かに上昇し、低確率で使用した素材の一部が返還される。

読んで頂きありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うわ、出たよ。召喚師で幼女出してくるやつ マジでこの意味わからんの好きだよな。普通にモンスターとかでいいじゃん。萎えるわ、うぜぇ
[良い点] まだ序盤ですが面白いです。 [気になる点] 最後のスキル説明?で「1部」は「一部」の方がいいと思います。一応誤字か分からないので。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ