表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/7

4.処遇の決定

 その日は状態の悪い屍体が立て続けに搬入され、バルドは安置室に貼りついたまま処理に追われていた。


 すべてを文字通り捌き終えて、やっと着替えができた。腐乱屍体に長らく晒された服は臭いが取れないので、専用の廃棄容器にまとめて突っ込む。休憩室――担当者を屍体から逃がさないための部屋――で一晩を明かしてから、地上を目指す。


 エレベーターの白い魔法灯(ライト)がきつくて、思わず目を閉じてしまう。そのまま生命視覚(ライフサイト)に切り替え、エレベーターに乗った。


 そのまま、保全課のフロアへ入る。

 消毒薬の匂いを薄くまとったルツが、真っ先に声をかけてきた。


「あ、バルド。昨日のしゃべる屍体、まだ下にいるの?」


「いる。上からの判断待ちだ」


 バルドはそこでようやく目を開けた。光に焼かれた目がまだ痛い。目元を揉みながらコートを椅子の背に掛け、札束みたいなノートを机に置く。


「へえ。普通ならとっくに焼却なのにね」


 ルツは興味津々という顔だ。バルドはノートをめくりながら言う。


「昨日、簡易検査をしたようだが、どうにも魔法の痕跡が見つからないらしい。〈看破〉は空振りだったしな。誰にも操られてない」


「ありえないでしょ、それ」


「だから調査中なんだろ」


 そこに、リメンが口を挟む。


「グレイヴス課長が呼んでいますよ、バルド」


 言い終えると同時にリメンはタイプライターから用紙を抜き、キャリッジを戻す。


 バルドは小さくため息をつき、課長室へ向かった。


 ドアノブを握りこみ、押し開ける。

 課長室はいつも簡素だ。壁に地下路線図、机上には黒い決裁簿。

 窓を眺めていたグレイヴスが振り返る。窓、と言っても強化ガラスの向こうは壁と換気ダクトしかないのだが。


「座れ」


 バルドは一人掛けのソファに沈み、頬杖をついた。

 差し出されたファイルを開く。フォーマットに従ってジェーン・ドゥの情報がまとめられていたが、内容はほとんど空欄だった。


「自律する屍体について報告は受けた。屍体への憑依者。術者不明。意思疎通は可能。それだけしかないが」


「破格ってやつだな。正常ではない、と言ってもいいが」バルドはファイルをめくりながら、慎重に答える。

「今のところ危険性は低いと思う」


「根拠は?」


「暴力的じゃなかった。こちらを攻撃するよりも、逃げようとした。混乱してたんだろ」


 グレイヴスは少し考えるそぶりを見せた。

 短い沈黙。換気ダクトの唸りがやけに耳に届く。


「上は、焼却を主張している」


「簡単に言ってくれる。燃やすのも大変なんだぞ」


 バルドの表情が苦いものに変わる。


「私は反対した」


「なぜ?」


「性急すぎる。それに、前例がないからな」


 グレイヴスは立ち上がった。


「ネクロマンサーとしてのお前に命じる。あの屍体を監視しろ。――もしくは、観察、研究、お前の好きなように言い換えてもいいがね。

何ができるのか。何を求めているのか。どこまで制御できるのか。調べろ」


「わかった」


「危険だと判断したら、即時破棄していい」


 バルドはゆっくりと頷く。


 ――だが、危険とは、どこまでを指すのか?


 自律か。意志を示すことか。拒絶か。悪意か。執着か?


 死の技術は、いつだって判断の『線引き』から生まれてきた。

 〈魔法〉という名を付けられるずっと前から。


 魔法。

 この語を最初に使ったのは、皮肉屋の研究者(メイジ)たちだった。彼らは神の存在を疑ってはいなかったが、神の()()にはたびたび不満を覚えた。


 創造主が下した不具合を、少しだけ修正したい。そんな傲慢(ヒュブリス)と好奇心の産物が、いま人々が使う〈魔法〉の原型である。


 この相克(そうこく)は、死霊術(ネクロマンシー)の領域で最も顕著に表れている。

 ネクロマンサーたちは、神の領域である『死』を研究対象に引きずり込んだ。


 死霊術を修める動機は千差万別だ。動物解剖や食肉解体の趣味が高じることもあれば、それしか生きる道がなかったものだっている。


 だが、人間がいずれ《死》に集約されるように、ネクロマンサーの目的も最後には必ず一つになる。


 すなわち、()()()()()()()

 一度確定したはずの「死」という事実そのものを、なかったことにする試み。


 *


 ジェーンは壁に背を預けて座っていた。

 彼女がまず感じたのは、甘い果実の香りだった。


 何が近いだろうか、熟したナツメの実?

 考える間もなく、ムスクと白檀が混じったような、重たくまろやかな香りが追いかけてくる。


 その香りで、ジェーンは昨日繋げてもらったばかりの頭を上げた。


「来たのね」


「約束だからな。繋げに来た」


 バルドは格子を開け、担架を足で寄せる。


「横になれ」


 言われたとおりに横たわると、彼はジェーンの体の下に腕を差し込むと、ひょいと持ち上げて帆布に移す。


「ちょ、ちょっと……」


「黙って力を抜け。いま自力で動こうなんて考えるなよ」


 そのまま処置室へ。

 アルミのシートを敷き、ジェーンの体を中央へ運ぶ。


 バルドは腕と足の服を鋏で切り開いた。

 脛骨(けいこつ)のあたりには段差ができていて、折れた腓骨(ひこつ)が皮膚を貫通している。

 前腕は橈骨(とうこつ)が折れているようで、手首が不自然なほどぐにゃりと垂れ下がっていた。


「思ったよりは酷くないな。これならすぐ済む」


 バルドは短く言いながら手袋をはめて、ひやりと光るトレイに器具を並べていく。手繰り寄せたピッチャーには、温めた生理食塩水がなみなみと入っている。


 彼はメスの持ち手を取り出すと、鉗子でメスの刃の根元をつまみあげ、持ち手に差し込んだ。


 器用だなぁ、とジェーンが考えていると、バルドはそのメスでジェーンの首をザクザクと切り始めた。


「え?」


 ひょい、と首が持ち上げられる。


「あとで首も繋げなおすと言ったろ。まずは手足をやるから、そこで見ておけ」


 処置台がよく見える位置に首を立てて置かれる。その声が妙に楽しそうで、ジェーンは無碍にできなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ