表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
顔が良ければ、異世界行ってもイージーモードな件  作者: 一ノ瀬九十九


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/26

第17話 外交の舞踏

 王都ヴァルディアに、久方ぶりの喧騒が戻っていた。

 黄金に輝く王宮の塔は、今宵ばかりは燭台の炎を星々のように散らし、世界の王侯たちを迎える舞台となる。

 即位祝賀晩餐会──

 新王セレノスと、その妃ルミナ・エルフェリアの名を祝うため、十を超える国の使節団が集った。

 大聖国アラルディアの枢機卿、交易都市連盟の商人貴族、北方の戦国イストレア王子、そして王立学院の学士たち。

 その総勢、百名に及ぶ。

 香の煙が緩やかに昇り、音楽が高窓から流れ落ちる。

 それは祈りの調べのようでありながら、どこか不穏な鼓動も孕んでいた。

 美と権力と欲望──それらが一堂に会する夜など、穏やかに済むはずもない。

 大理石の階段の頂に、ルミナが姿を現した瞬間、空気が変わった。

 数百の蝋燭が一斉に息を呑み、炎が震えたように見えた。

 彼女の歩みに合わせて、楽団の旋律がわずかに調を変える。

 まるで世界が、彼女の動きに合わせて息をしているかのようだった。

 透き通る金糸の髪が光を編み、紅玉の瞳が人々の心を射抜く。

 誰もがその光景に見惚れ、同時に恐れた。

 “美しすぎる”ということが、時に“神に近すぎる”という意味を持つと、全員が直感していた。

 「……女神ルクレシアの加護を、実際に見たようだ」

 誰かの囁きが、静寂を裂いた。

 他の者は否定しない。ただ、息を殺してその存在を見上げる。

 その中で、ただ一人、ルミナ本人だけが、その視線を静かに受け止めていた。

 笑わねばならない。

 祝賀の夜に、王妃の微笑みが国の繁栄を象徴する。

 そう知っているからこそ、ルミナは唇に穏やかな弧を描いた。

 ──けれど、その微笑の奥では、胸の奥の小さな痛みが息をしていた。

 (また……“見られている”。私という形ではなく、“奇跡”として。)

 彼女の美はもはや個人のものではなかった。

 それは信仰であり、外交の武器であり、国家の象徴だった。

 誰かの愛でも、誰かの嫉妬でもなく──国の命運を握る“光”になってしまった。

 ルミナは宴の中心へと進み、セレノスと並び立つ。

 彼の金の瞳が、微かに彼女を見やる。

 その視線には誇りも、そして心配もあった。

 「……息は、苦しくないか?」

 声を潜めた問いに、ルミナは笑みを崩さず答えた。

 「ええ。平気よ。……今夜は、王妃として踊る夜ですもの」

 セレノスはわずかに目を細めた。

 彼女が“ルミナ”ではなく、“ルミナ・エルフェリア=王妃”であろうとする意志を、誰よりも理解していた。

 だからこそ、何も言わず手を差し出した。

 舞踏の調べが始まる。

 黄金の円環が二人を包み、床に映る影がひとつになる。

 見上げる群衆の視線が熱を帯び、世界の中心がこの瞬間だけ彼女たちの足元にあった。

 ──舞踏は外交の延長線。

 動きひとつ、視線ひとつに意味がある。

 ルミナはそれを理解していた。

 誰が彼女をどう見ているか、どの国の王がどの角度から頷くか。

 そのすべてが、戦場であり、政治の交渉の言葉だった。

 舞が終わると、各国の使節が次々と近づいてくる。

 褒め言葉、贈り物、誓い、そして求愛。

 言葉の形をした矢が、ルミナへと絶え間なく降り注ぐ。

 「王妃殿下、その瞳はまるで紅蓮の聖火。わが国にその一滴の光を……」

 「殿下の慈愛に満ちた微笑みに、我らは永遠の忠誠を誓います」

 「……この美に比べれば、我が国の女神像もただの石像ですな」

 彼女は一つ一つの言葉に穏やかに微笑みを返しながら、ただ静かに“測っていた”。

 誰が熱に浮かされ、誰が冷徹に観察しているのか。

 その違いこそが、彼女の戦場での地図だった。

 やがて、ひときわ冷静な声が響いた。

 「──王妃殿下。フェリクス・アルヴァンと申します。王立学院より、国際法の研究使節として参りました」

 声の主は、青年だった。

 年は二十半ばほど、灰銀の髪と淡い碧眼。

 どこか淡泊で、周囲の熱気から一歩引いた場所に立っていた。

 理性という氷を纏ったような男。

 ルミナは彼を見て、一瞬、心の奥に波紋が広がるのを感じた。

 この場で唯一、彼女を“観察”ではなく“分析”している人間。

 「学院の方がこの場に? 珍しいわね」

 「学問もまた、政治の一部かと。とりわけ“美”が国家を左右する時代には。」

 彼の声は穏やかだったが、棘があった。

 周囲の空気が微かに張り詰める。

 「……おっしゃる意味は?」

 「単純な話です。女神の美が国を導くなら、人々は理性よりも感情で動く。

 それは秩序の崩壊でもあります。──あまりに美しいものは、人を狂わせる」

 言葉は冷ややかだった。だが、憎しみではなく純然たる警告の響き。

 ルミナはそれを受け止め、紅玉の瞳を静かに細めた。

「では、あなたは“美”を罪とお考えなのね?」

「いいえ。美は祝福です。ただし、制御できるならの話。

 ですが、王妃殿下。貴女ほどの光は、人の手に余る」

 会場の空気が一瞬止まった。

 誰もが恐れていた言葉を、この青年は臆せず口にしたのだ。

 ルミナは息を吸い込み、緩やかに微笑んだ。

 その笑みは柔らかく、それでいてどこか悲しげでもあった。

 「……ええ、知っています。

 けれど、光を怖れて瞼を閉じたままでは、誰も何も見えないでしょう?」

 フェリクスの眉がわずかに動いた。

 その一瞬、理性の隙間から人間の感情が覗いた気がした。

 だがすぐに彼は微笑みを戻す。

 「貴女がその光を“誰かを照らすため”に使えるなら……世界は変わるでしょう。

 ですが、どうか覚えておいてください。光が強ければ、影もまた濃くなるということを。」

 「……その影も、私の一部ですわ。」

 ルミナの返答は静かで、会場の誰にも届かぬほどの声量だった。

 ただ、フェリクスの瞳には確かにその紅が映り、微かに揺らめいた。

 その後も宴は続き、音楽と香りが夜を満たしていった。

 ルミナは笑い、踊り、賓客たちの言葉に応じた。

 けれど、心の奥ではフェリクスの言葉が繰り返されていた。

 (あまりに美しいものは、人を狂わせる……)

 それは警句であり、そして──予言でもあった。

 この夜を境に、ルミナの“美”は本格的に外交の武器として、そして諸国の間で“神話”として扱われていくことになる。

 宴の終わり。

 夜風がヴァルディアの高塔を撫で、ルミナの髪を揺らした。

 静かな廊下を一人歩きながら、彼女は微かに唇を動かす。

 「……狂わせるのは、美か、それを見る心か。」

 その問いに答える者は、まだいなかった。

 ただ一人、遠く離れた塔の書斎で、フェリクス・アルヴァンが書を閉じながら呟いた。

 「──いずれ、その美は世界を動かす。理性すら、きっと。」

 蝋燭の火が揺れ、夜の闇に紅の影を落とす。

 それはまるで、これから訪れる“狂おしい美の時代”を告げる狼煙のように燃えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ