駆け落ち前夜
肖像画を捏造して欲しい。
それが、一連の騒動の発端となった依頼内容であった。
* * *
「依頼主は、投資家のアンダーソン氏。先頃、売りに出された貴族の城館を買い取っている。いまは内装に手を入れている段階だが、館内の大広間、及び展示型歩廊に飾る御先祖様の肖像画を捏造して欲しいとのことだ」
ガタガタとよく揺れる馬車の中。
画商であるニコライから淡々と説明を受けて、レオルニは壁に手をついて揺れに耐えながら、榛色の瞳を瞬かせた。
「投資家ということは、もしかして元々は貴族ではないということですか。お金の力で貴族の城館を手に入れたものの、飾る肖像画が全然足りないと。それで急遽、御先祖様の絵を捏造……。捏造って言い方は悪いですけど、想像でたくさん描いて欲しいと、そういう意味ですか」
「当たらずとも、遠からず、といったところか」
「当たってないんですか? 他にもまだ何か?」
兎にも角にも、着るものだけ取りあえずで安アパートから朝一番に引きずり出され、馬車に押し込まれてきたレオルニは、まだ状況が掴めていない。
ニコライから渡された黒パンを頬張って、合間になんとか依頼内容を確認する。
艷やかな口ひげに、豊かな黒髪、物憂いタレ目の色男であるニコライは、長い足を無造作に組んで窓枠に肘をつき、溜息を吐き出した。
「アンダーソン氏はなかなかにやり手で……、人には言えないような方法でのし上がってきている。最下層から。家系図なんて大層なものも、もちろん無い。だが、それならそれでいっそ家系図から捏造してしまえということらしい。肖像画の中に、さりげなく『王家との繋がりを匂わせるもの』も何点か描いて欲しいのだと。俺がお前にこの依頼を持ってきた意味、わかったな?」
有無を言わさず。「はい」という返事だけを望む問いかけ。
適当に束ねた藁のような頭髪、古ぼけて擦り切れたシャツにベスト。絵の具に汚れたズボン。素寒貧の無名画家らしいなりをしたレオルニは、曖昧に微笑んだ。
ふん、と鼻で息をしてニコライは続けて言う。
「期間は大急ぎらしいが、画材には好きなだけ金を使っても良いということだ。後で現場に絵画修復士も送る。もっとも、作業内容は修復ではないが。修復士は仕事柄、古い額装や絵の具に詳しい。相談して進めてくれ。たとえば百年後に鑑定が入ったときに、今よりも古い時代に描かれたもののように偽装する方法も知っているだろうさ。絵柄や技法も年代によって別人の画家が描いたように変える必要があるだろう。ひとりで全部描いたとバレるわけにはいかない。その辺抜かり無く頼む。何しろ、アンダーソン氏の家系図捏造は、そのくらい本気のようだ」
レオルニは、依頼主の意図と、ニコライの言わんとすることをほぼ正確に察する。
(絵画修復士と共同で捏造する「今よりも過去に描かれたらしき肖像画」「王家との繋がりを匂わせる人物像」か……。アンダーソン氏とやらの目的は、この時代にその肖像画を社交の場でお披露目することよりもむしろ、「百年後の鑑定」の方かな。出自を探るのがさらに難しくなった頃に、まるで古城の奥で眠りについていた宝物のように絵画を鑑定に出す。そこで劇的に明らかになる、「隠されていた歴史の真実」……。成り上がりではなく、王家との繋がりある由緒正しき血筋であるとの演出。それだけ強い思い入れがあると)
そこまで見抜いておきつつも、レオルニは極めて愛想の良い笑みを浮かべてとぼけてみせた。
「百年後ですか。僕の絵がそんなに未来まで残ることなんて、考えたこともなかったな」
ニコライが目を細める。
胸の前で腕を組んで、軽く睨みつけてきた。
「製作者がお前だと、名前が残ることはない。お前が生まれるよりずっと前に死んだ、二百年前の画家が描いたことになるんだ。お前のように、万が一にも、歴史に残る絵を残すこともなさそうな無名画家に相応しい仕事だろう?」
「僕の未来は誰にもわかりませんよ」
「止してくれ。お前が有名になり、その絵に価値が出て、目の肥えたファンがついたら大変だ。肖像画が誰の手になるものかは秘匿すべきこと。永遠の秘密だ。うつくしく、凡庸に、描き手の影を落とすことなく描ききれ」
口を挟まずに耳を傾けていたレオルニは、うっすらと笑みを浮かべて、ニコライを見つめた。
(僕は名もなき一本の絵筆。それ以上でも以下でもない。依頼主の望む、架空の紳士淑女を絵筆の先から生み出す。それが仕事)
はい、と返事をした。
* * *
「アンダーソン氏が成り上がりの富豪であるのは周知の事実。それにも関わらず、『これが先祖の肖像画』ですと飾られた古びた絵画を、誰もがその体で目にし、なおかつそのことを指摘しない。たとえ扇の影で小馬鹿にする笑みを浮かべていてさえ――恐ろしいね。上流階級の馬鹿し合いとは、かくも寒々しいものか」
画商ニコライから送り込まれてきた絵画修復士は、海の向こうの古都出身のジョルジュ。
絵を描くレオルニのそばで、いつも朗々とした声で語っている。
筆を止め、描きかけの絵をじっと見ていたレオルニは、ぼそりと一言呟いた。
「仕事して、ジョルジュ」
「……へーい」
癖のある赤毛の頭が、ひょいっと画布とレオルニの間に入り込んでくる。
「本当にお前さん、可もなく不可もなくの絵を描くね。お綺麗で、『貴族のご先祖様』らしい絵だ。どこかにいそうで、どこにもいなさそうな中年夫婦。さて俺はこれを、当代アンダーソン氏の三代前のご先祖様に仕上げればいいんだったか」
「やっぱり、ニスの具合で調整するの?」
「そうだな。古びた絵には独特の風合いがあるけど、考えられる理由は大きく分けて二つ。絵の具の中の油分が年月を経て酸化した場合と、表面に塗りつけた天然樹脂のニスが酸化して、茶色っぽい色がのってくる場合。修復の過程では、絵の雰囲気に合わせてニスを落としたり残したりで調整する。新しい絵を古く見せる場合も、結局のところその方法が良い。あとは額装を七十年前の流行りにして」
なめらかに話し続けるジョルジュの声を聞きながら、レオルニは小さく吐息した。
画布に描かれた、架空の夫婦の肖像画。服装や小物を、さりげなく今から七十年ほど前に合わせている。ただ絵を描くだけでなく、そういった調べ物にもずいぶん時間を使っている。
(しかし、可もなく不可もない絵……。自分の名を残すことにさほど興味がないとはいえ、これは僕の描きたい絵なんだろうか。ひとまず「一日中絵を描いて生きていられる」というこの状況は、絵描きとしては恵まれているはず、だよな)
依頼の最中は、城館で客人待遇。
外部と連絡を取り合わないこと、使用人たちとも極力顔を合わせないこと、と言い含められてはいるが、特に不自由は感じていない。ベッドは清潔で、食事もおやつもお茶も至れり尽くせり。
日中は、制作用にあてられた広めの一室で、ジョルジュとひたすら打ち合わせと調べ物と絵描き作業。
その仕事内容に関して、レオルニには不満はない。
けれど、ジョルジュは何かと理由をつけて、「外の空気吸ってくらぁ」と言い残し、部屋を出ていく。
このときも、ひとしきり話した後で「眠いから少し歩き回ってくる」と勝手なことを言って立ち去った。
独りになると、レオルニはこれ幸いとばかりに黙々と絵を描き始める。
そのうちに、ごく小さな物音に気づいて、絵筆を止めた。
書架の仕掛けを後ろから操作し、壁の間の抜け道を通って現れるお客様のご到着。
「アンお嬢様。いらっしゃいませ。ジョルジュはいませんよ」
レオルニが声をかけると、書架の一つがドアのように壁から浮いて、空いた隙間から黒髪の少女が姿を見せた。
波打つ黒髪に、色白の肌。黒い瞳はきらきらと輝き、赤い唇がにっこりと笑みの形になっている。
アンダーソン氏の一人娘、十八歳になるという乙女のアン。
「今日も少しだけ見させてください。あなたが絵を描いている姿が好きなの」
「それだと、僕を見に来ているみたいに聞こえる。僕の絵が好きなわけではないんですか?」
揚げ足をとってからかうと、アンは慌てたように頬を染めた。
「絵も好きですけど、あなたの手元を見るのも好きなんです。どんどん絵が仕上がっていくのが、魔法みたいで」
「ありがとう。そんなに『好き』って言われると照れちゃうけど、嬉しいよ。魔法使い、頑張る」
「真剣に言ってますっ」
焦ったのか早口で言ってから、アンは部屋を横切る。
あちらこちらにいくつか置いてある木製椅子の一つを自ら運び、レオルニの横に座った。
「言ってくだされば運びますよー、お嬢様」
すでに絵筆を動かしつつ、レオル二は目も向けないままのんびりと声をかけた。
「結構よ。私、本当はお嬢様でもなんでもないもの。お父様の羽振りが良くなったのって、私が十歳くらいのときから、急によ。それまではドブ水すすって生きていたの。嘘じゃないわ」
「ドブ水はお腹壊すだろうね。僕も経験がないわけじゃないけど、あれはだめだよ」
「不思議。あなたは私が今まで出会った人の中でも、かなり上品な部類だと思うの。絵描きになる前は何をしていたの?」
「……生まれたときから絵描きだよ。なんて言えたらカッコいいかなって思うんだけど。少なくとも、今は死ぬまで絵描きでいたいと思っている」
言い終えて、手を止めた。
自分の描いている絵を見つめる。
「こんな絵でも」
思ってもいなかった一言がこぼれ落ちた。
レオルニはハッと息を呑んで、アンに向き直る。
「ごめんなさい、いまのは無しで。依頼主の前で言うことじゃなかった。真剣に真面目に描いている。それは間違いない」
「大丈夫大丈夫、依頼主は父であって私じゃないわ。それに言いたいことはわかるの。これはなんというか、たぶんあなたの絵であって、あなたの絵じゃない。もちろん、画家が特定されては困るのだから、それ自体は仕事としてはとても正しい。正しいのだけど……、あなたが描きたいのは、もっとべつの」
言いかけて、アンは口をつぐむ。俯いて、「ごめんなさい。あなたにこの絵を描かせている側の人間が言うことじゃなかったわ」と呟いた。
レオルニはくすっと笑みをこぼしてから「お嬢さん、顔を上げてください」と囁きかける。
「僕がいま描いている絵は、すべてお嬢様のご先祖様ということになっています。だから、実は全員、少しずつお嬢様に似ている部分があるんですよ。たとえば、この綺麗な目とか。おっと、自分の絵の人物の目を、綺麗って言っちゃった。自画自賛みたいだけど、これは本当です。お嬢さんみたいな綺麗な目のひとを描こうと思った」
(それどころか、ハッキリと、モデルにした感覚がある。アンお嬢さんが横にいるときは、妙に生き生きとした表情が描ける気がして、いつもより自分の絵が好きになる)
あまりアンの負担にならないように、言いたいことの半分は胸の中で。
動きを止めて耳を傾けてくれていたアンは、「それなら」と掠れた声で言った。
「何か言いましたか、お嬢様」
「ええ。それなら、今度は、私の絵を描いて、と言おうとしたの」
アンは顔を上げて、レオルニを見つめる。光を湛えた黒の瞳。
「私、婚約が決まりました。父が決めたんです。すぐにでも結婚という話になっています。あまり時間がありません」
「そうでしたか。おめでとうございます」
絵筆を落としそうなほど、手から力が抜けていた。
理由はわからない。わかりたくもない。
「ですので、その前に私を描いて頂きたいの。お願いできます?」
「もちろん。描かせてください」
「では、夜に」
言うなりアンは立ち上がり、素早く部屋を横切って、書架の後ろに滑り込んで消えた。
ちょうどそのとき、廊下側からドアが開き、あくびをしながらジョルジュが踏み込んできた。
「いや~、少し気が紛れたわ。眠いのは眠いまま。さて仕事を再開……」
のそのそと歩いてきて、レオルニの横に立つ。
腕を組んで絵を見てから、ふと視線を落として言った。
「なんだこの椅子」
「さぁ。なんだろう」
あしらうように適当に答えて、レオルニは絵に向き直った。
その後は口もきかずに絵を描き続けた。
* * *
燭台一つ灯して、深夜の密会の日々が始まった。
夜に、あてがわれた部屋を抜け出し、制作用の部屋で待っていると、アンが書架の後ろから姿を現す。
あまり多くの言葉を交わさずに、乏しい明かりの中で、レオルニはアンをモデルに絵を描く。
何枚も。
何枚も。
その絵、どうしているの? とあるときアンが尋ねた。
下地にしている、とレオルニは答えた。
――どういうこと?
――この上から依頼の絵を描いている。もし百年の後、絵の下に隠された絵を透過する技術が現れたら、見つけられるかもしれない。隠された令嬢の絵を。
(それは、ジョルジュと二人で、年代を偽る絵を作り続けているこの秘密の仕事に対する、明確な裏切り)
知られたら、決して許されることはないだろう。
わかってはいたが、アンの絵を描くことはやめられなかった。その絵を破き捨てることもできなかった。隠すしかなかった。
偽りの絵の中へ、奥深くへと。
――隠しきれるのであれば、お願い。私の絵を描いて。
――いつも描いているよ。それとも、いつもとは違うの?
昼間は昼の仕事をしながらも、毎晩夜に絵を描き続けている。
レオルニはみるみる間に消耗していった。楽天家のジョルジュでさえ、「お前さん、何か隠してるな」と疑いを強めている。
(こんなことは、もうやめなければ)
頭ではわかっているのに、絵筆を持つ手を止められない。
取り憑かれ、呪われたように描き続けてしまう。
アンの笑顔を。すまし顔を。少し悲しげな顔を。
――最近のお嬢さん、ずっと悲しそうな顔をしている。どうして。
――もう時間が無いの。私、明日この家を発ちます。相手とは何度か顔を合わせていましたが、明日は向こうのご自宅に宿泊の予定です。おそらく私はそのときに……。
言葉尻を濁したアンが伝えようとしたのは、一体何であるのか。
レオルニは歯を食いしばり、きつく絵筆を握りしめる。
そのレオルニの前で、アンは羽織っていたガウンを脱いで椅子の背にかけた。
流れるように、その下にまとっていた夜着も脱ぎ捨て、一糸まとわぬ姿となる。
――いまこの状態の私を、私のすべてを、描いてください。あなたの手で。
願いのままにレオルニは描く。
やがて、不意にふっと蝋燭が消えて、辺りが暗闇となった。
どちらからともなく手を伸ばし、互いの存在を確かめあうように、その場で抱き合った。
――あなたは依頼の絵を全部少しずつ私に似せたと言っていましたけど、どうでしょう。何枚かは、あなた自身に似ていると感じるものもありました。やっぱり、架空の人間を描き続けていると、そういうことになってしまうものかしら。よく見慣れたものを描くような。
レオルニの腕の中で、アンはくすくすと笑いながら昼間の絵の感想を告げた。
少しだけ沈黙してから、レオルニは「べつに、何人だって想像上の人物を描けるけど」と前置きをしてから言った。
――僕は昔、王宮に暮らしていたことがあります。そのときに、いまの王族に連なるひとたちの顔を見ている。たくさんの肖像画も見ている。記憶力は良い方なので、今でも鮮明に覚えていますよ。だから、お嬢さんが見た絵の中で僕に似ている絵があったとすれば……、それは僕ではなく、王族の誰かをモデルに想定して描いたものだと思います。それこそお父上のご依頼通り、「王族との縁を匂わせる」ために。
――……そうだとすると、あなた自身が王族の……。
レオルニは、自身の秘密に触れる憶測を口にしかけたアンの唇に唇を重ねて、言葉を封じ込めた。
長い口吻の末に、唇を離して、アンの耳元で囁く。
どうしよう。あなたの絵をこのままずっと描いていたい。
離したくない。
* * *
「あわや駆け落ちって現場を押さえられて、居直った、だと……!? 俺はお前を一生涯許さないんじゃないかと思うね……っ。虫も殺さないような顔をして、とんでもないことしやがる。これだから芸術家崩れは……!!」
アンダーソン氏の城館に姿を現した画商ニコライは、画布に向かって絵を描き続けているレオルニに対し、盛大な怒りをぶつけた。
「待ってた、ニコライ。あなたは僕の来歴を証明できる、数少ない貴重な人間だから」
「しれっと言うなしれっと。あ~あ~嫌だね~、ほんと。依頼主の娘に手を出した挙げ句に、この悪びれなさ……っ」
こほん、とニコライは咳払いをした。
絵を描くレオルニの横に立つ、黒髪の女性の素性に思い至ったせいである。
即ち、画家と関係を持った依頼主の娘アン本人。
ニコライはその心情を慮ってそれ以上の言葉をいったん飲み込んだのだ。
一方で、アンはにこにことしたまま、特に躊躇いも見せずに口を開いた。
「レオルニだけを責めないでください。そもそも、最初は私からお誘い申し上げたんです」
「いや、お嬢さん、いいですから、そういうの。たとえ誘われようがなんだろうが、手を出しちゃだめなものはだめなんです。やっていいことと、悪いことっていうのが世の中に!」
気障ったらしい外見の上に、普段は何かと気だるげなニコライであるが、この場では意外なほどに常識人ぶりを発揮した。
それに対し、アンは良家の令嬢にしてはいささか茶目っ気溢れすぎる態度で、てへ、と笑った。
「ごめんなさい。私、下町育ちで結構がめついの。欲しいものは手に入れたくなっちゃう。たとえレオルニに振られても、それらしーい既成事実を捏造して陥れたと思います。レオルニのこと、大好きで」
「大好きって……お嬢さん怖ッ」
寒気がする、と言わんばかりに自分の両肩を両腕で抱きしめたニコライに。
すかさず、今度はレオルニまで愛想よく笑いながら言った。
「アンのことだから、これは本気だと思うんですよ。そもそもお父上からの依頼だって『肖像画捏造』だったわけで。あの父にしてこの子あり」
「なんか良い感じにまとめようとしているけど、お前……なあッ!! 宮廷画家だった俺が、まだ成人前のお前に頼み込まれて頼み込まれてどんだけ苦労して王宮から連れ出したか……。その恩をこんな形でッ。仕事途中でぶん投げ……ッ」
レオルニはそこで椅子から立ち上がり、部屋の中にいくつも並んだ絵と、にやにやと腕を組んで立っているジョルジュを示してニコライに告げた。
「大丈夫。ぶん投げてはいない。きちんとやっているし、お嬢さんとの仲もアンダーソン氏には了承頂いている。『たとえ表向き明かすことはできずとも、王家の血が当家に入ることは願ってもない慶事。歓迎する』だって」
「そりゃ明かせないよね。明かせないよ、表向きには死んだことになっている第二王子が、まさか下町で生き延びて画家になっていただなんて。しかも富豪の家に婿入り……。言っておくけど、ここは貴族連中とも付き合いのある家だからな! この先お前の正体に気づく相手は出てくるぞ!」
表向きには死んだことになっている第二王子。
そのひとは、かつて宮廷画家をしていた若き日のニコライの手を借りて、王宮から外の世界へと飛び出していたのだ。
絵描きになりたい、その夢を叶えるために。
王家の秘密。
「貴族連中どころか、王族とも顔を合わせる機会はあるだろうね。もちろん、正体に気づかれたら気づかれたで、それなりの対応をする。伊達に海千山千の宮廷育ちではない。それに噂がたつのも一向に構わないしね。それこそこの家が『王家となんらかの縁があると匂わせる』という面では大成功の部類だろう、それは。何せ僕、本物だし」
悪びれなく言ったレオルニの肩にこつんと頭を寄せて、アンも笑って言った。
「終わりよければすべて良しです。レオルニの出自を保証してくださってありがとうございます、ニコライ」
二人並んで、やけに幸せそうな顔をしているのを見て。
ニコライは横を向いて「へっ」と一声上げた。
不満そうな態度のわりに、その口元には、堪えきれなかった笑みが浮かんでいた。
★お読み頂きありがとうございます!★
ブクマや★、イイネを頂けると励みになります(๑•̀ㅂ•́)و✧