文明の火
ある日、原始人が道具を拾った。
それはボタンを押すだけで火が出る便利なものだった。
そこから彼らの生活は豊かになっていった。
便利な道具をもとに火は広まっていった。
食事で死ぬ者や寒さで死ぬものは減った。
夜に獣に襲われるものはいなくなった。
人口が増えすぎた人々は世界中に散らばっていった。
文明が発展していき、
やがて世界では火より便利な電気の光が用いられるようになった。
電気の力で世界から夜は消えた。
ある会社の大金持ちには一つの思い付きがあった。
文明の始まりであるとされる火を未来に届けることだ。
大金持ちはひたすらに頑丈で使いやすいライターを開発させた。
そのライターの強度を試すために高いビルの屋上から投げたが、
見つからなくなってしまった。
それから長い年月が流れ、
文明は滅んだ。
地球の生物の中に原始人と言えるような知能のものが現れた。
ある日、原始人が道具を拾った。
それはボタンを押すだけで火が出る便利なものだった。
だが、原始人の生活は豊かにはならなかった。
他にもさまざまな頑丈な道具が拾われて使われていたからだ。
思ったより人の発想はかぶるものだ。