表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文明の火

ある日、原始人が道具を拾った。

それはボタンを押すだけで火が出る便利なものだった。


そこから彼らの生活は豊かになっていった。


便利な道具をもとに火は広まっていった。


食事で死ぬ者や寒さで死ぬものは減った。


夜に獣に襲われるものはいなくなった。


人口が増えすぎた人々は世界中に散らばっていった。


文明が発展していき、


やがて世界では火より便利な電気の光が用いられるようになった。


電気の力で世界から夜は消えた。


ある会社の大金持ちには一つの思い付きがあった。


文明の始まりであるとされる火を未来に届けることだ。


大金持ちはひたすらに頑丈で使いやすいライターを開発させた。


そのライターの強度を試すために高いビルの屋上から投げたが、

見つからなくなってしまった。


それから長い年月が流れ、

文明は滅んだ。


地球の生物の中に原始人と言えるような知能のものが現れた。


ある日、原始人が道具を拾った。

それはボタンを押すだけで火が出る便利なものだった。


だが、原始人の生活は豊かにはならなかった。


他にもさまざまな頑丈な道具が拾われて使われていたからだ。


思ったより人の発想はかぶるものだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ