表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
与謝蕪村:春風馬堤曲  作者: 夢のもつれ
9/9

9.薮入の娘

 ○ 君不見故人太祇が句

   薮入の寝るやひとりの親の側


 幕の前に老人が出てきて初めて台詞を吐きます。


 「君見ずや今は亡き炭太祇が句を」と。ようやく実家に帰り、ひとり親と尽きぬ話を交わしたのでしょうか、そのまま寝入ったあどけない姿が髣髴とさせられます。


 この個所があることによって、旅の随伴者に過ぎなかった老人の視点から全篇を読み直すよう促しているわけです。


 あえて自作でなく、炭太祇の句を持ってきたところは、登場人物である老人と作者である自分との間に最後まで距離を置こうという趣旨だろうと思います。


 仮構のお芝居に作者がぬっと顔を出すような品のないことを蕪村はしないのです。


 このように私の不十分な知識でもこの詩を見ていくと、いろんな発見がありました。技巧を凝らし、イメージをつないでいく腕の冴えと何よりもその詩情の豊かさは、学ぶべきものがあるようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ